11/5 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、だし入り卵蒸し、大豆の磯煮、白菜のみそ汁です。
メモは、大豆の磯煮に使われているあるものについてのお話です。
この、あるものとは、漢字で書くと「鹿・尾・菜」と書きますが、何かわかりますか。それは、「ひじき」です。ひじきは、その短くて黒い見た目が鹿の尾っぽに似ているということで、この漢字が当てられたようです。ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムや貧血を防ぐ鉄分、おなかの調子を整える食物繊維など、私たちに足りないといわれている栄養がたっぷり入っています。ぜひ、よく噛んで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3 教職員陸上大会

学芸大学の陸上競技場で、都の教職員陸上大会が行われました。山野小学校からも世田谷区代表として参加しました。陸上の種目を競いますが、男女別、年齢別で競います。スポーツの秋。いい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 砧中学芸発表会

 砧の学び舎砧中学校の学芸発表会がありました。体育館で行われた合唱発表の部に音楽の梶先生と副校長が招かれ審査を行いました。演奏のよさもさることながら、聴く側の姿勢のよさに感激しました。また、学年が一つあがるごとに声も体も表現もぐっと成長することにも驚かされました。
 体育館の1階では、地理の新聞や家庭科の作品、修学旅行のまとめなどの日頃の成果の詰まった作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、トマトと卵のスープ、ハムと大根のサラダです。
メモは、最近の残菜についてです。
最近は、残念なことに和え物やスープの残菜が増えています。クラスの様子を見ると最初に配り終わった段階で、食缶の中にかなり残ってしまっているということもあるようなので、一人分の量をきちんと考えて配りましょう。

本日の使用食材
玉ねぎ  …北海道
じゃがいも…北海道
パセリ  …長野県
にんにく …青森県
生姜   …高知県
にんじん …北海道
大根   …千葉県
きゅうり …埼玉県
キャベツ …群馬県
レモン  …高知県
鶏肉   …青森県
画像1 画像1

11/1 委員会発表

 朝の集会で委員会発表がありました。飼育委員会では、ウサギの扱い方、図書委員会からは、おすすめの本の紹介、環境委員会からは、リサイクルについて発表しました。どの委員会もクイズや劇、スライドにと工夫しての発表でした。
 なお、環境委員会では、ペットボトルのふたを回収する取り組みを行います。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 今日の給食

今日は、大豆入りひじきごはん、牛乳、さつまいものかき揚げ、かきたま汁、ぶどうです。
今日は、新しい献立『さつまいものかき揚げ』です。
このかき揚げには、赤や黄色、緑色など色々な色の野菜が使われていますが、何か分かりますか。赤は、にんじん、黄色は、コーンとさつまいも、緑色は春菊です。実は、このかき揚げの主な具となっているさつまいもは、おととい火曜日に2年生が掘ってきてくれたものです。さつまいもは、とても大きく、途中から雨も降りだしたので、掘ってきれいに洗うのは、とても大変だったと思います。2年生のみなさんにありがとうの気持ちを込めてかき揚げをいただきましょう。

本日は、給食試食会に50名以上の保護者がきてくださいました。少しでも給食に対する理解が深まればと思います。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 8

参議院特別体験プログラム。まさかの否決。議長役、大臣役などがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 8

国会見学。中の撮影は禁止。入る前と、出口前集合写真のところだけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 7

きれいになった東京駅を左に見て、官公庁を通り抜け、国会議事堂到着。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 6

お弁当タイム。温かい日差しが気持ちいいです。美味しいお弁当、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 5

近現代のコーナーも興味深いです。
グループまとまって行動できているでしょうか。

今、よその学校の子どもをしかってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 4

グループで課題を解きながらまわっています。たくさんの学校が来ているなか、どんな見学ぶりを山野の子どもたちは見せてくれるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 3

江戸東京博物館に到着。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学 2

東京タワー、スカイツリーを車窓から見て、江戸東京博物館へ。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学 1

 晴天に恵まれ、6年生社会科見学の出発です。今日は、江戸東京博物館と国会議事堂に行きます。博物館では、江戸時代の様子を見学して歴史を学び、国会議事堂では、日本の政治について関心をもつ機会になればと思います。いってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ゆでブロッコリー、パンプキンチャウダーです。
メモは、ブロッコリーについてです。
ブロッコリーは、秋の終わり頃から冬にかけて旬を迎える野菜です。ブロッコリーの粒のひとつひとつは蕾で、これらの中には、栄養がたっぷり詰まっています。中でも注目されているのが、体の中の悪いものを外に出してくれる解毒作用と、体をよい状態に保つ抗酸化作用です。これらの働きにより、ブロッコリーを食べるとガンという恐ろしい病気などの予防にもつながると言われています。セルフチリサンドと一緒に残さず食べて、元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 鉄棒検定

中休みに運動委員会の子どもたちが中心となって、鉄棒検定が行われました。カードが初級からあり、できたところに先生や運動委員からシールをもらいます。ビブスをつけた子どもたちが運動委員です。子どもたちは、自分で挑戦する技を決め、それぞれがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、五目うま煮、梅ドレッシングサラダ、かきです。
メモは、かきについてです。
かきは、ちょうど今、9月から11月にかけての秋が旬の果物です。今では、かきkaki という名前で外国でも通じるほど、日本を代表する果物となっていますが、もともとは、中国から日本に伝わったようです。1000年以上も昔から日本で食べられているかきには、おいしさだけでなく、カロテンやビタミンC,カリウム、食物繊維など栄養もたっぷり入っています。よく噛んで残さず食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 さつまいも掘り

 天候が心配されましたが、無事にさつまいもを掘ってくることができました。思っていたよりも大きなさつまいもが掘れて、「見て見て!すごい!」と驚いていました。「お家でどういう料理になるのかな?」と、どんな料理になるのか楽しみにしている様子でした。
 ※掘ったさつまいもは、10月31日(木)の給食「さつまいものかき揚げ」に使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、スペイン風オムレツ、かぶのスープです。
メモは、配膳量と、食器についてです。
山野小には、大きいお碗と小さいお碗の2種類のお碗があります。スープなどの汁物は、小さいお碗に入れています。これは、汁物を大きいお碗に入れてしまうと、手の小さい低学年にとっては持ちにくく、こぼして火傷をしたりしやすいので、低学年にもしっかり持つことができる小さいお碗に汁物を入れた方がよいであろうという理由からです。しかし、この小さなお碗では、5.6年生は一人分量がお碗1杯以上に、なってしまうことがあります。そのことを頭に入れて、配膳量が少なすぎないよう注意して盛りつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日