世田谷パブリックシアターがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)、12日(木)に世田谷パブリックシアターからゲストを招き「いろいろなものになりきってみよう」という授業を行いました。
 「かまりきになってみよう。」「ランドセルになってみよう。」など、6月に行ったことを思い出し、身体を心をほぐしていきました。
 活動のほどんどは数名のグループ単位です。「ももたろう」や「おおかみと3びきのこぶた」などの一場面を即興で演じて、他のグループに物語の題名を当ててもらうゲームでは、グループみんなで一生懸命考えて創意工夫あふれる作品に仕上げました。題名を当ててもらったり、当てたりしたとき、とても嬉しそうでした。
 来週の学校公開週間中にも行います。ぜひ足をお運びください。

9/12 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツヨーグルトです。
メモは、給食準備についてです。
みなさん、最近、給食の時間になっても席につかず、廊下に出歩いている人が増えています。給食の時間は、「給食当番ではない人は、遊んで良い」というわけではありません。自分が給食当番ではないときは、クラスの給食の支度が安全に、スムーズに進むように自分の席に座り、当番からの指示を静かに待ちます。クラスのみんなで声を掛け合い、協力して給食の準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

今日は世田谷の体育部の研究授業がありました。約200人くらいの先生が、4年3組の授業を参観しました。子どもたちの協力し合う姿に、たくさんの賞賛の声が聞かれました。さすか、山野の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、豆入り筑前煮、和風サラダです。
メモは、お箸の使い方についてです。
お箸は、つかむ、すくう、切るなど色々な使い方ができますが、ひとつ、やってはいけないことがあります。それは、お箸でものをさして食べることです。今日の煮物には、こんにゃくやさつま揚げなど、つかみにくいものがありますが、、さしたりすることなく、きちんとお箸でつかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 すみれば見学

 3年生は桜丘すみれば自然庭園に、虫さがしに行ってきました。たくさんいるいる!バッタに蝶に、カマキリに・・・・。つかまえて持っていったカップに入れて、観察したら自然に戻します。目をキラキラ輝かせながら、みんな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳記録会

 6年生は、今日水泳記録会がありました。たくさんの保護者の方も見に来ていました。小学校水泳の最後のまとめ、6年間お世話になったプールも今日もお別れです。みんな、悔いのない泳ぎをしようと、懸命にがんばっていました。6年生は、確実に一歩一歩ゴールに近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、肉団子入り春雨スープ、ポテト入りフレンチサラダです。
メモは、今月のマナー目標についてです。
みなさん、今月のマナー目標を知っていますか。今月は、「食事にふさわしい環境づくりをしよう」です。自分の周り、教室を見てください。食事にふさわしい環境ですか。授業で使ったものが床に落ちていたり、机の上に出ていたりしませんか。大声で話したり、うるさくせず、静かに当番の合図を待っていますか。自分だけではなく、クラスみんなが気持ちよく食事ができる環境を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜朝会

 月曜日、前日7年後の東京オリンピックが決定しみんないつもにも増して晴れやかな顔をしているようでした。山野小学校は実は昭和39年の東京五輪とは縁があるというお話をしました。当時、駒沢の競技場を建設する時に出た土を、山野小学校の校庭整備に使っているのです。山野の山も、その土で大きくなりました。あれから50年。山野小学校開校50周年の年に、再び東京オリンピックが決定するなんて、縁を感じませんか?
 山野合唱団のNHK合唱コンクール銅賞、山野FCの5年生の大会3位、アドタマに出た3艇、のそれぞれの表彰をしました。夏休み、様々な経験をして、一回りもふた回りも大きくなったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、菊花和え、豚汁、美生柑です。
メモは、重陽の節句についてです。
今日は、重陽の節句です。重陽は、“重い”という字に“太陽の陽”と書きます。この重陽とは、「奇数で一番大きい9が重なる日」つまり、9月9日を表します。重陽の節句は、菊の花の咲く頃に行われるということで、「菊の節句」とも言われ、菊の花を眺めたり、お酒に浮かべて飲んだりして、長生きすることを願う行事です。今日は、菊の花びらを和え物に入れています。みなさんも健康で長生きするよう願いを込めて、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

山のキャンプ 6

 ラジオ体操をやって、朝ごはん。おにぎりとお茶がありがたく感じます。閉村式を体育館でやって解散です。体育館での避難所体験が、何か心に残るといいですね。早朝の東京五輪決定の報とともに、さわやかな一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 5

 てっぺん夏まつりで打ちあげ残った花火をちょこっとだけやって、就寝時間です。体育館にスペースを区切って段ボールや、マットなどを敷いて寝ます。暑くて、長い夜になるかもしれません。大変だけれども、避難所生活のことをほんの少しでも経験でき、いざという時に役立てることができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 4

 子どもたちは、グループに分かれて夜の学校内を歩きます。学校の夜の様子はちょっと気味が悪いかもしれません。でも安心です。国士館大学の児童文化研究会の学生さんたちが、ウォークラリーを企画してくれました。子どもたちは、楽しく安心して学校内を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 3

 恒例の映画会です。本来なら、校庭で東校舎に映し出すのですが、あいにくの雨で体育館での実施です。お腹もいっぱいで、ちょっとリラックスタイム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 2

 ちょっと雨が落ちてきたので、急遽体育館で炊き出し体験。避難所用のバーナーでおやじたちが沸かしたお湯でアルファ米を作り、家庭科室で伝統のこんにゃくひき肉カレーを地域の方とPTAの方々が作ってくださりました。そして、今回はおさらにはラップをまいて使用しました。災害時の水節約のため洗い物を減らす工夫です。一つ一つがいざという時のためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 1

 今日、明日と山のキャンプが開催されます。これは、山野小学校が避難所になったときのことを想定し、体育館に一晩寝泊まりする行事です。たった一晩でも、様々な苦労を体験します。多くの人たちが、支えてくれることもわかります。この砧の町でいざということがあったときの、心構えができます。もちろんそれだけではなく、楽しいイベントも用意されています。今年はスタッフを含めて200人以上が泊まります。
 まず、3時にスタッフミーティングがあり、4時半開村式、今は仲間作りのじゃんけんゲームが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)、味噌ドレッシングサラダ、ぶどう(巨峰)です。
メモは、ぶどうについてです。
今日は、旬のぶどうについてのお話です。今日のぶどうは「巨峰」という名前で、日本で一番多く作られています。ジューシーで甘みが強いのが特徴です。ぶどうには、体の中で素早くエネルギーにかわるブドウ糖や、視力の回復に役立つと言われているアントシアニンなどが入っているので、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯の衛生に関する図画ポスター展

歯の衛生に関する図画ポスター展が、世田谷区役所第2庁舎ロビーで開かれています。山野小からは、7人が選ばれて、世田谷区長賞、審査委員会賞、優秀賞とすばらしい成績です。お時間ある方は、オリジナリティー溢れる作品を是非見に行ってください。13日までです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、茹で枝豆、わかめスープです。
メモは、食材クイズです。
みなさん、今日は、食材クイズです。夏が旬の枝豆は、ある豆をまだ子どものうちに採った(収穫した)ものです。では、枝豆を成長させた“ある豆”とは、次の3つのうちどれでしょうか。
1.いんげん豆  2そら豆   3.大豆
正解は…
3番の大豆です。枝豆を収穫せずに成長させていくと大豆になります。みなさん、知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなプレゼント

 てっぺん夏まつりの時、卒業生で「やまのん」のデザインを考えてくれた子が、こんな素敵な絵をプレゼントしてくれました。校長室前に飾っています。ぜひご覧ください。
 卒業してもいつまでも、皆さんの大事なふるさと山野小です。
画像1 画像1

9/4 今日の給食

今日は、シナモントースト、牛乳、ハムと大根のサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、ビーンズシチューについてです。
みなさんは、ビーンズシチューに入っている豆が何という名前の豆か知っていますか。これは、“白いんげん豆”という豆です。皮が少し硬めですが、この皮には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っているので、よく噛んで残さず食べましょう。
さらに、今日のビーンズシチューには、2年生が夏の間育ててくれたピーマンが使われています。無農薬でおいしいピーマンです。数が少ないので、お椀に入っていた人はラッキーです。味わって食べましょう。

給食中、2年生の教室に行き「ピーマンどうだった?」と聞いたところ、何人もの子が「おいしかったよ!!」と満面の笑みで答えてくれました。中には、「ピーマン苦手だけど、今日のは食べることができた!」と話してくれる男の子もいました。自分たちが一生懸命育てたものの味は格別です。ご家庭でもぜひ、話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日