学校生活の様子です。

なわとび朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)、体育朝会を行いました。

1・2・3年生は校庭、4年生は体育館、5・6年生は屋上に分かれて行いました。

校庭では1・2・3年生が3分間の持久跳びをしたり、早回し跳びをしたりしました。
最後は、各クラスの精鋭たちの早回し跳びバトルです!
(1分間でどれだけ跳べるか、クラスで競います。)
各クラス、声を張り上げて自分のクラスを応援します。

1位は3年生が(さすが!)100回という記録を出しました。
2位は、なんと1年生!86回も跳ぶことができました!


休み時間には、子供たちは屋上に向かい、なわとび検定合格を目指して毎日一生懸命練習しています。
目指せ!なわとび名人!!

1月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチ☆つうしん

今日の献立は、トルティーヤ、チリコンカン、コーンサラダ、ポンカン、牛乳です。

今日はメキシコの料理を紹介します。

メキシコの食生活の基盤は、とうもろこし、唐辛子、豆と言われています。
これらは何千年も前から作られていたそうです。

また、メキシコでは昔から小麦よりもとうもろこしの方がたくさんとれました。
そのため、とうもろこしの粉を使った食べ物が作られてきました。
その代表的なものが“トルティーヤ”です。
(給食では、小麦粉で作られたトルティーヤです。)

トルティーヤは唐辛子入りのソースをつけて食べたり、野菜やチーズなど、いろいろな具を包んで食べたりします。
今日は、チリコンカンを包んで食べます。

≪29日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
しょうが  高知
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
セロリ   静岡
ピーマン  宮崎
赤ピーマン 高知
キャベツ  愛知
ポンカン  愛媛
大豆    北海道
ひよこ豆  アメリカ

1月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ごはん、テジプルコギ、トック入りピリ辛スープ、ネーブル、牛乳です。

今日は韓国の料理を紹介します。

プルコギは、韓国の店や家庭でよく作られる料理です。
“プル”は火、“コギ”は肉を意味しています。
薄切りの牛肉をたれにつけてやくプルコギは、甘辛い醤油味の焼き肉のようなものです。
豚肉を使うものをテジプルコギといいます。

トックは韓国の伝統のもちで、うるち米から作られます。
今日はスープに入れました。

≪28日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
大豆もやし 栃木
りんご   青森
しょうが  高知
にんにく  青森
にら    栃木
もやし   栃木
白菜    東京
ねぎ    東京
小松菜   東京
ネーブル  和歌山
米     新潟

今日は何のお話かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火) 朝一斉読み聞かせを行いました。

お母さんたちが、今日は何のお話を読んでくれるのか、子供たちは心待ちにしていた様子です。

チャイムが鳴る前に、子供たちは教室に戻っていきました。

8:25になると、どの教室からも読み聞かせの声が聞こえてきて、終わった後には心のこもった拍手の音が聞こえてきました。

子供たちが心待ちにしている読み聞かせ。
お母様方も感情を込めた読み方をしてくださるので、一文一文に耳を傾けることが出来ました。

今年度の読み聞かせもあと2回です。
次はどういうお話でしょうか…?
楽しみです。

保護者方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度、保護者ボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただいています。

子供たちは、毎月この日を楽しみにしています。
どのクラスも静かに本に集中して聞いています。

今年度の読み聞かせも残り1回です。
次回も楽しみにしています。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年1月28日(火) 朝8:25〜

今学期に入って、初めての朝の読み聞かせがありました。

朝登校してすぐに机イスを移動し、読み聞かせを心待ちにしていました。

1組では、『まよなかのだいどころ』と『てぶくろ』を読んでいただきました。

『まよなかのだいどころ』
ベットで寝ている時、夢の中に落ちたのか、落ちたところは、朝早くからパンを焼いたりケーキやクッキーを焼いたりするパン屋さん。
材料のミルクの中に入ってしまった場面などで子ども達がクスッと笑うなど、和やかな雰囲気で物語に聞き入っていました。
「コケコッコー」
そうしたら、元のベットに戻った主人公。

子どもの感想に、「クッキーで焼かれてしまうのかとハラハラしました。」や「元の世界に戻ってホッとしました。」などがありました。

『てぶくろ』
おじいさんが落とした手袋の中に、キィキィねずみさんが入り、その後、「入れて」と何匹もの動物が入って、手袋がパンパンになってしまうお話でした。
ぴょんぴょんガエル、早おしウサギまでは順調に入れたのですが、その次は灰色オオカミが来ると、「えーっもう入れないのでは?」とつぶやく子もいました。
その次はきばイノシシ、そして最後にはクマおやじ。
子どもたちの驚きの声や笑い声で、絵本の世界が教室中に広がりました。

「キィキィねずみは、後から来たみんなを入れてあげて優しいと思いました。」という感想がありました。

クラスでも、休み時間には、「入れて。」と言われたら「いいよ。」と言って誰とでも上手に遊ぶよう声をかけています。

たくさんの人と関わり合いながら成長していく子ども達の姿を毎日様々な場面で見受けることができています。

ご家庭での様子はいかがでしょうか。



また、次の読み聞かせも楽しみにしています。

ALTの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年1月27日(月) 1・2・3校時

その日の日直は、時間になると職員室へ行き、ケン(ALTの)先生を迎えに行きます。

今日のテーマはFood(食べ物)です。
スパゲティ、ハンバーガー、ケーキ、カレーなど、10種類の食べ物のカードが黒板に並びました。

まずは、発音練習です。
どれも馴染みの深い食べ物ですが、英語にすると少しイントネーションが変わることに気付きました。

しばらくすると突然、ケン先生が後ろを向くように指示を出します。
”OK”の声とともに振り返ると、カードが1枚減っています。

”What’s missing?”(足りないのはどれ?)

必死になって思い出そうとする子。
しっかり覚えておけばよかったと嘆く子。
それぞれがクイズと奮闘していました。

最後に、食べ物ビンゴをしました。
10種類の食べ物カードから9つ選び、3×3のマスを埋めます。
ビンゴの数に一喜一憂しながらも、今学期のALTも楽しく終えることが出来ました。

なかよしあそび大会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木) 3・4校時

※なかなかできなくても諦めないで頑張る姿
※がんばったら初めてできた喜び
※友だちのことを「すごい。」と思った新たな発見

様々な感動的な場面が見られた、なかよしあそび大会でした。

体育館ステージは、けんだまコーナーでした。
けんだま検定にも使われるけんだまは、子どもたちの手には少し大きかったかもしれません。
持ち方、動かし方、膝の使い方など、短い時間でマスターするのは難しかったけれど、地域の方や保護者の方に励ましていただきながら、取り組みました。
少しでも上達すると、「ほらっ、できたじゃない!すごいぞ!」と声をかけていただけたので、くじけずに遊べたのだと思います。

また、1組の教室では、こままわしをしました。
「できない。」「なんでー無理。」「もうっまったく。」などとネガティブな言葉が出ると、ゲストティーチャーの方は、「諦めちゃいけないよ。粘っていこう。」「この子はガッツがあるね。」など、前向きで明るい言葉をかけて励ましてくださいました。
担任(戸田)もチャレンジしてこまが回ると、「あらっ、先生もまわったね。それを手に乗っけてみるのもやってみて!」と導いてくださいました。
おそるおそるやってみると運よく手乗せができて、それを見てその場をうんと盛り上げてくださいました。
そして、全員がこまをまわすことができたかにご配慮くださったので、全員が嬉しい気持ちになりました。

最後に撮った、記念写真。
みんなの満面の笑顔に感動しました。


ご参加くださった、地域の方、保護者の方のおかげで、一人一人の子どもを大切にし、一人一人に合った声かけをし、みんなで笑顔を共有するという、教育現場の原点を改めて感じさせられました。

野沢3丁目町会の皆様
下馬6丁目町会の皆様
青少年委員の皆様
青少年地区委員会の皆様
保護者の皆様

本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
また、お会いできるのを楽しみにしています。

クラスのみんなと♪ ぼうずめくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2014年1月20日(月) 3校時

1組では、ぼうずめくりをしました。

まず、今取り組んでいる、俳句カルタとの違いを少し考えました。
「絵が違う。」
「ぼうずめくりの方が時代が古い。」
「言葉の数が違う。」
など、子どもたちからたくさんの声があがりました。

でも、短歌も俳句も、日本の宝。
百人一首は3年生から学習します。
それが楽しみになりました。

ぼうずめくりでは、様々なローカルルールがあるようです。
でも、今回は、一番シンプルなルールで遊びました。

6人ずつのグループになって遊びました。
どのグループも弾ける笑顔、明るい笑い声で、教室中が歓喜でいっぱいでした。

最後の一枚まで、勝敗がわからない、ドキドキ感・・・。 
また、時間をみつけて遊びたいです。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチ☆つうしん

今日の献立は、パエリア、ソパ・デ・アホ、ビーンズサラダです。

今日はスペインの料理を紹介します。

ぺエリアは「パエリェラ」とよばれる、両側にとってがついた大きな鍋で作られます。
たっぷりの具を炒めて米と一緒に炊き上げる料理です。

具材は作られる地方によって様々で、魚介類をふんだんに使ったものや、野菜だけのもの、海の幸や山の幸を混ぜ合わせたものなどがあります。

また、パエリアにはサフランというスパイスが欠かせません。
パエリアの鮮やかな黄色の正体はこのサフランの色です。

ソパ・デ・アホはにんにく風味のたまごスープで、、スペイン語で“アホ”はにんにく、“ソパ”はスープを意味します。


今日のにんじんとねぎはせたがや育ちです。

≪27日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
トマト   熊本
赤ピーマン 高知
ピーマン  鹿児島
にんにく  青森
きゅうり  宮崎
にんじん  東京
小松菜   東京
いか    インド
えび    インドネシア
米     秋田
ひよこ豆  アメリカ
いんげん豆 北海道

なかよしあそび大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木) 3・4校時

子どもたちは、迷子になることなく、スムーズに次にコーナーへ向かいました。
「そろそろ時間です!もう廊下で待っています!」と次のあそびを心待ちにする子どもたちの姿を嬉しく思いました。

3組の教室では、ぼうずめくりをする輪が2つ。
坊主が出たら持ち札を出し、お姫さまが出たら場に出ている札をもらうというシンプルなルールで遊びました。
丸くなってキャッキャと笑い合いながら遊ぶ子どもたち。
お家でもこのような光景が見られるといいなと思いました。

1組の教室では、おりがみを教えていただきました。
おりがみに詳しい子もいて、和気あいあいと和やかな雰囲気で遊びました。
「やっこさん」や「はかま」、「だまし船」など、指でしっかりと折り紙に折りすじをつけながら折って、できあがったものを見せ合ったり、遊び合ったりして楽しみました。

ちょうど、算数の学習「三角形と四角形」で、長方形から正方形を作る方法を学習したばかりの子どもたち。もし、手元に折り紙がなくても、長方形のチラシなどを正方形にして、折り紙遊びをしてくれるといいなあ…と思いました。

なかよしあそび大会4 へ続く

竹馬にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
2014年1月18日(土) 1校時

土曜日授業の朝一番に、校庭に出ました。
竹馬にチャレンジするためです。
ボップさんからも竹馬をお借りして、二人に1つ程度の竹馬を用意することができました。
竹馬に頭をぶつけないように、順番を待っている間も竹馬から目を離さずに気をつけるよう、声をかけました。


子どもたちは、助け合って竹馬に乗っていました。
ケガをしてしまったら危ないと声をかけると、
「大丈夫。二人で頑張っているの!」
「こうやって支えた方が絶対いい!」
と言葉が返ってきました。

はじめは木や柱に寄りかかりながらスタートして、少しずつバランスが取れてきたら校庭の中で乗り始めるというように、子どもたちなりに工夫する姿に頼もしさを感じました。



イチョウの木には、たくさんの児童が寄りかかってしまったので、負担をかけてしまいました…。イチョウの木さん、ごめんなさい。

なかよしあそび大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木) 3・4校時

子どもたちは、自分がどのコーナーをまわるかを忘れないように、行き先も書いた名札を首からさげて、それぞれのコーナーをまわり、約20分間地域の方と一緒にあそびを楽しみました。


2組教室では、あやとりを教えていただきました。
こまかい指先の動きに戸惑っても地域の方が優しく教えてくださるので、穏やかな気持ちで楽しむことができていました。
「ほうき」や「二人あやとり」など、教えていただいたことを、ご家族や友だちに伝えてくれればと思います。

2組教室では、おはじきコーナーもありました。
おはじき自体は見たことがあっても、どのようにあそぶのかは知らない子が多く、狙いを定めて、他のおはじきにぶつからないように親指ではじくことに夢中になっていました。
「おはじき買ってほしいな。」というリクエストがあるかもしれません。

3組の教室では、お手玉を楽しみました。
まずは、両手にもったお手玉を交換する練習から始めました。
「簡単そうで難しい!!」と言いながらも、笑い声を響かせながら楽しみました。
3つのお手玉を投げたり取ったりする技をマスターできるのか?!
生活の時間などを使って、また、お手玉あそびにふれていこうと思います。


なかよしあそび大会3 へ続く

なかよしあそび大会 1

画像1 画像1
2014年1月23日(木)3・4校時

2年生は、地域の方に、いろいろな遊びを教えていただきました。

野沢3丁目の皆様
下馬6丁目の皆様
青少年委員の皆様
青少年地区委員会の皆様
保護者の皆様

寒い中、ご来校くださり、本当にありがとうございました。

まず、体育館で、なかよしあそび大会のはじめの会をしました。
3組の児童が司会をし、1組の児童が一人代表で、はじめの言葉を述べました。
「お会いするのを楽しみにしていました。たくさん遊んでください。」
校長先生も同席してくださり、和やかな明るいセレモニーとなりました。


体育館は、けん玉、まりつき・竹馬、はねつきの3つのコーナーを設けました。
2年の教室では、こま、おりがみ、おはじき、あやとり、ぼうずめくり、お手玉を楽しみました。

子どもたちは、約10人ずつのグループになり、3つのコーナーをまわりました。


なかよしあそび大会2 へ続く

ゲーム集会〜お正月クイズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金) ゲーム集会を行いました。

今日は、お正月クイズでした。

お節料理にまつわる問題が出題されました。

☆くりきんとんは、どのような願いが込められているか。
(正解は、お金に恵まれるように)

☆えびは、どのような願いが込められているか。
(正解は、背中が曲がるまで長生きできるように)

他にも、干支にまつわる問題も出題されました。

☆今年の干支は何でしょう?

この問題は簡単です。ほとんどの児童が正解していました。

☆3年後の干支は何でしょう?

これはちょっと難しい…。
低学年の子も頭を抱えて考えています。

正解は、酉年。
難しかったけれど、半分以上の児童が正解でした。

お正月という日本の伝統的な文化を、大切に守っていきたいですね。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチ☆つうしん

今日の献立は、コムチェン、フォー・ガー、バインフラン、牛乳です。

1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今年の中丸小学校のテーマは「世界の料理」です。
今日はベトナムの料理を紹介します。

ベトナムの主食は米です。
市場には様々な米が売られ、また、様々な米粉の食品が作られています。
フォーはその一つで、米粉で作られた、ベトナムでは最もポピュラーな麺類です。
今日は鶏肉のスープとともにいただきます。

コムチェンはチャーハンです。
ヌクマムという魚醤で味付けしています。

バインフランは、練乳が入った濃厚な甘さが特徴のプリンです。
比較的暑いベトナムでは、砕いた氷をのせたバインフランが食べられることもあるようです。

給食用に、少しアレンジしてつくりました。

≪24日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
ちんげん菜 静岡
にんにく  青森
しょうが  高知
玉ねぎ   北海道
もやし   栃木
水菜    茨城
ねぎ    埼玉・東京
レモン   愛媛
にんじん  東京
えび    インドネシア
卵     群馬

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ごはん、むろあじのメンチカツ、キャベツサラダ、ひじきの煮つけ、牛乳です。

今日のメンチカツに使っているむろあじは、東京都の伊豆諸島にある八丈島の海でとれたものです。

八丈島は、伊豆諸島で最も漁業が盛んな島です。
カツオやトビウオ、キンメダイやむろあじなどがたくさんとれるそうです。
とむろあじと一緒に「八丈島水産だより」が届きました。
職員室前の食育掲示板に貼っています。見てください。

≪23日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
キャベツ  愛知
にんじん  千葉
れんこん  茨城
むろあじ  東京
ひじき   済州島

はっと一句第三回 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(火)5・6校時に「はっと一句」の第三回として発表会を行いました。

先日の「吟行」で詠んだ俳句を、前に出て1人ずつ発表しました。
講師の望月先生からは1人1人の作品にご講評を頂きました。
また、1人1人に表彰状も用意してくださいました。
寒い中、保護者の方も参観に来てくださりました。

望月先生は、
「俳句では、一語、一つの言葉を何にするか(吟味すること)が大事」
と教えてくださいました。
「美しい日本語週間」は明日までですが、これからも日本に伝わる良き伝統や文化を大切にし、日本語の美しさを大事にしたいと感じた3回の授業でした。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、チョコチップパン、豆腐グラタン、ABCスープ、牛乳です。

きんかんは冬が旬の果物です。
柑橘系の果物の中では最も小さいとされています。
皮も甘いので、皮ごと食べることができます。

きんかんは生で食べるほか、砂糖で煮たり、煎じてかぜ薬やせき止めとして利用されたりしています。
砂糖煮は正月のおせち料理にも使われます。

≪22日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
パセリ   千葉
キャベツ  愛知
じゃがいも 鹿児島
きんかん  鹿児島 

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ごはん、鮭のごまみそ焼き、和風サラダ、さつまいものレモン煮、牛乳です。

今月の給食目標は「マナーを守って楽しく食べよう」です。

先日、給食委員会の皆さんが、各クラスにマナーについてお話をしに行ってくれました。
皆さん、言われたことをしっかり気をつけているでしょうか。

おはしの持ち方や使い方、食べる時の姿勢など習慣として身につくように、繰り返し声かけをしていきたいものです。

ご家庭でも並行してマナーについて、意識してみてください。

≪21日の主な食材の産地≫
しょうが  高知
キャベツ  愛知
きゅうり  宮崎
さつまいも 千葉
レモン   愛媛
大根    千葉
にんじん  千葉
鮭     チリ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13
(木)
地区班集会5校時
下校指導(集団下校)
3/14
(金)
6校時5・6年授業

学校だより

学校経営

学校評価