5年生遠足5

一丁平に全員到着しました。
よくがんばりました。

画像1 画像1

5年生遠足4

展望台です。写真で紹介された通りのいい眺めです。
画像1 画像1

5年生遠足3

後1.9キロの看板を見つけて、励みにして登っています。それにしても181人は、多いです。

画像1 画像1

5年生遠足2

いよいよ登山開始です。

たくさんの学校と登山者でいっぱいです。
〓廣石雄司〓
Hiroishi Yuji

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生遠足1

素晴らしい天気です。
5年生、181名、高尾山の登山です。

予定通りに出発しました。。

バスの中でも仲良くしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動

 今年度から1年生から6年生までのたてわりの班による交流活動が始まりました。上級生には下級生をいたわる心を、下級生には上級生に学ぶ心を育みます。
 今日は、まず教室で自己紹介をした後、校庭、体育館、屋上で遊び、また教室であいさつをしました。
 子どもたちは、少し緊張した様子で、初めての取り組みを成功させようとそれぞれよくがんばり、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、森のチャウダーです。
メモは、森のチャウダーについでです。
このチャウダーは、森でとれる“きのこ”をたくさん使っていることからこの名前が付きました。今日使っているきのこは、エリンギ、しめじ、マッシュルームの3種類です。これらのきのこには、カルシウムを体に入りやすくしたり、体の中の余分な塩分を外に出したりする、とても素晴らしい働きがあります。ぜひ、残さず食べて、健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 清掃工場見学

4年生、社会の学習で清掃工場の見学へ行きました。
1日に運ばれてくるごみの量を知り、びっくりする子供達です。
大切にしたい「3R(スリーアール)」についても改めて理解を深めました。
また、ガラスびんのリサイクルを行う資源循環センターリセタも見学しました。
ガラスびんが色別に仕分けされる様子を見て、「ラベルをはがすこと」「分別をすること」などの大切さを知ることが出来ました。
これから、自分達の生活をふり返りながらまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足5

 おいしいおいしいお弁当タイム。お家の方に感謝して、いただきます!
 お弁当のあとは、昆虫館にいって蝶を見てきました。きれい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足4

 カンガルー、さい・・・。たくさん見て回って、お昼ごはんの場所に集合。思ったよりも早く来て、チェックポイントの菅原先生大忙し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足3

アフリカぞう、何分見ていても飽きません。チーターの子どもも、かわいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足2

ライオン、迫力満点!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足1

 GW明けの今日、3年生は多摩動物公園に遠足でした。連休明けということでみんな元気に来るか心配でしたが、2名欠席以外は、元気に参加することができました。電車、モノレールの乗り方もとっても上手でした。多摩動物公園には一番乗り。まず最初に、ライオンバス乗り場に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 今日の給食

今日は、三色そぼろ丼、牛乳、おひたし、わかめ汁です。
メモは、三色そぼろ丼についてです。
三色そぼろ丼は、その名の通り、三つの色があるという意味ですが、よく見ると、実は4色あり、材料は、5つ使われています。赤い色の人参、緑色のさやいんげん、黄色のたまご、茶色の鶏肉、そしてもうひとつ茶色のものが入っていますが、何か分かりますか。美種では、鶏肉と区別がつきにくいですが、「高野豆腐」が入っています。この高野豆腐を入れることにより、そぼろに味がしみこみやすくなり、少ししっとりとした食感になり、よりおいしく仕上がります。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA歓送迎会

 離任式の後は、山野小学校恒例のPTAのみなさんによる歓送迎会がひらかれました。心温まるおもてなしに、山野を去った先生たちも、山野に来た先生たちも、笑顔のひと時を過ごすことができました。本当に、ありがとうございます。心にしみる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

 今日は山野小学校を去られた先生をお招きして、離任式が行われました。たった一月前までは一緒に生活していた先生方ですが、なんだかずっと昔のような気がしてしまいます。子どもたちは、とっても懐かしそうに笑顔で迎えていました。先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、春巻き、チンゲン菜としめじのスープ、いちごです。
みなさん、今日は、ひとあし早い、『こどもの日』の献立です。どの料理が『こどもの日』と関係する献立かわかりますか。それは、『中華おこわ』です。こどもの日には、「その子に悪いことが起きず、すくすくと成長するように」という願いを込めて、おこわを笹や竹の皮で包んだ『ちまき』を食べます。今日は、この『ちまき』の代わりとして『中華おこわ』を取り入れています。もち米を使っているので、粘り気があります。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、トマトシチュー、フレンチサラダです。
みなさん、今日から5月です。5月の給食目標は、『正しい給食のマナーを身につけよう』と『食べ物のはたらきを知ろう』です。今日は、マナーについて考えてみましょう。まずは、給食を食べる環境を整えることが大切です。自分の周りにゴミなどが落ちたままになっていませんか。机の上に余分なものが乗っていませんか。きちんと自分の身のまわりの環境を整えてから、給食を食べましょう。

※本日分の給食写真は撮りそびれてしまいました。申し訳ありません。給食写真のかわりに、給食室の午後の洗浄作業の様子を撮りました。食器は、一枚ずつ手洗いをしてから洗浄機にかけます。今日は、3種類の食器を使ったので、約3000枚の食器を洗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外班「つどい」

 校外班の「つどい」では、まず、新1年生が、近所の上級生の顔を覚え、登下校時に感じる不安を少しでも解消するねらいがあります。そして、教師もいっしょに下校することによって、通学路の安全確認をいっしょに確認します。その他にも、校外班の「つどい」には、上級生にとっても、近くに住む友達や保護者の方々と、顔見知りになって交流を深めるきっかけにもなります。
 本日は、本当に多くの保護者の方々のご協力をいただきました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 働く消防の写生会

 校庭に、消防団の消防車がやってきて、消防署の方から消防士のをお話を聞いたのち、消防車を描きました。今日は、残念ながら大きなポンプ車は、来ることができませんでした。それでも、消防士の服を担任の先生が着たのを見たり、ホースを伸ばしたところを見せてもらったりしました。素敵な絵が描けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日