書初め展 5年生

 5年はさらに細かい漢字が入ってきました。
 字を書くポイントに気をつけて、気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 4年生

 4年生は漢字が難しくなります。
 字は人の心を表す、 そんな気持ちで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 3年生

 3年生から毛筆です。
 寒い体育館で気合を入れて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 2年生

 日ごろの成果を発揮しました。
 一字一字気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 1年生

 1年、2年は硬筆です。
 初めての書初め、緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の児童集会は、絵合わせゲームでした。集会委員会の子どもたちが、キャラクターの絵を四つに分割したものを用意し、それが何か三択で当てるゲームです。1年生から楽しめて、みんな笑顔になれました。集会委員の子どもたちに、拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム始まる

 今日から、火曜日と木曜日の中休み、持久走タイムが始まりました。高学年は第1グランドで、低学年は第2グランドです。この冬一番の寒さが続いていますが、しっかり走って寒さを吹き飛ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、春巻き、かぶのスープです。
メモは、春巻きについてです。今日は、給食の中でも人気の高い春巻きです。春巻きは、具を炒めてひとつひとつ皮に包み、油で揚げて作ります。6人の調理員さんで皮を敷く人、皮に具を乗せる人、包む人、油で揚げる人と係分担をして約1000個の春巻きを作っています。具の中には、ツルツルとした春雨や細かいひき肉などが入っているので、きれいな形に包むのはなかなか難しいものです。今日は、その春巻きを作っている様子の写真を給食室前に貼ってあるので、ぜひ見て見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、和風サラダ、みかんです。
メモは、準備・片付けについての確認です。確認の1つめは、配膳台の水拭きです。みなさんは、配膳台を使う前と使った後、きちんと水拭きをしていますか。配膳中は、食べものが台に落ちることがあるのできちんと拭きましょう。そしてそれを拭いた台布巾もよくすすいでしっかり絞り、干して清潔にたもってください。2つめは、牛乳缶の置き場所です。牛乳缶は毎日給食室で洗い、清潔に保管しています。絶対に床には置かないでください。この2点を必ず守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ポトフです。
メモは、ポトフについてです。ポトフは、「火にかけた鍋」という意味でフランスの家庭で作られる煮込み料理です。温かく、素材をいかしたやさしい味は、今日のように寒い日には、ぴったりです。しかし、ポトフの良いところは、それだけではありません。ポトフに入っている具を見てください。ビタミンや食物繊維で私たちの体調を整えるセロリーや人参、パセリに加え、私たちの体を作るタンパク質を多く含んだウィンナー、さらに、私たちのエネルギーとなる糖質たっぷりのじゃがいもを入れているという養バランスが考えられた料理なのです。ぜひ、残さず食べて、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び 凧あげ

オリジナルの凧を飛ばしました!
みんな校庭を駆け回り、凧あげに夢中でした。
日本の伝統の正月遊びを満喫しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め大会

 金曜日の5,6時間目、体育館で小学校生活最後の書初めを行いました。
「春の海」の琴の音を聞きながら、墨をすり、心を落ち着かせます。子どもたちは、これまでの練習の成果を出そうと真剣に作品と向き合い、それぞれの渾身の一枚が出来上がりました。各教室の廊下に掲示していますので、ぜひじっくりご覧ください。
 今年もボランティアの方々にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、すまし汁、白玉ぜんざい風です。
明日、1月11日は『鏡開きということで、今日は、一足早い『鏡開き』の行事献立『白玉ぜんざい風』です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木づちなどで割り、一年の幸せを願ってそれを食べる武士の時代からの日本の行事です。これを『鏡開き』跳ぶ理由は、お餅の丸い形が昔の鏡の形に似ていたからだそうです。“開く”というのは、武士の時代には、“切る”という言葉が切腹を意味する縁起の悪い言葉だったため、包丁を使わず、木づちなどで割ることを“開く”という縁起の良い言葉で表したものだと言われています。白玉は、のどに詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め大会

3、4時間目に体育館で書き初めを行いました。
寒い中、子どもたちは一字一字丁寧に書いていました。今年は「美しい空」でしたが、冬休みに練習したこともあり自信をもって臨んでいる様子が見られました。
各教室前に掲示しておりますので、ぜひご覧になってください。ボランティアしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の給食

今日は、七草風だし茶漬け、牛乳、鯖のインディアン揚げ、かぶのレモン醤油かけ、いちごです。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今日から2014年の給食が始まります。今年も、もりもり給食を食べて、元気に過ごしましょう。
さて、今日は七草風だし茶漬けについてです。1月7日は、「人日の節句」といい、『七草がゆ』を食べて一年間の健康や幸せを願う日です。今日は、その七草がゆの代わりに『七草風だし茶漬け』にしました。だしをごはんにかけていただきましょう。今回は、かぶの葉や三つ葉、京菜などを使っていますが、本来は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)が春の七草です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこ作り

 1年生の教室では、たこを作っていました。昔は竹と和紙で作っていたものが、今では簡単にビニールを使って作れます。これが案外よくとぶのです。みんな夢中になって尻尾をつけたり、絵を描いたりしていました。実際のたこあげの日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初め大会

 3,4時間目は5年生です。琴の音を聞きながら書いていました。
 字は人の心を表す。この気持ちを大事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書初め大会

 山野小では、3年生以上は体育館で書初め大会をします。学年全員が一堂に会して、心を集中して自分の作品に向き合います。厳かな時間です。
 保護者の方、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいます。アドバイスをしていただくなど、とっても助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測始まる

 今日から6年生から順番に計測が始まりました。3学期の計測は、一年間のまとめです。この一年で、自分がどのように成長してきたかを改めて確認し、健康について考えるときです。保健室では、毎回必ず計測の前に健康に関することを話してくれます。今日の6年生には、心の健康についてでした。自分のことに置き換えて、じっくり聞いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2014 スタートです!

 あけましておめでとうございます。
 大きな声のあいさつで、3学期の始業式が行われました。
 毎年3学期の始業式は、山野太鼓の演奏で幕が開きます。体育館に響きわたる太鼓の音に、新年の思いも新たになります。
 4年生の代表の言葉にも力が入ります。
 このスタートの時の新鮮な気持ちを、ずっと持ち続けていってほしいです。

 各クラスでも、新年の抱負などを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日