6年社会科見学 2

東京タワー、スカイツリーを車窓から見て、江戸東京博物館へ。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学 1

 晴天に恵まれ、6年生社会科見学の出発です。今日は、江戸東京博物館と国会議事堂に行きます。博物館では、江戸時代の様子を見学して歴史を学び、国会議事堂では、日本の政治について関心をもつ機会になればと思います。いってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ゆでブロッコリー、パンプキンチャウダーです。
メモは、ブロッコリーについてです。
ブロッコリーは、秋の終わり頃から冬にかけて旬を迎える野菜です。ブロッコリーの粒のひとつひとつは蕾で、これらの中には、栄養がたっぷり詰まっています。中でも注目されているのが、体の中の悪いものを外に出してくれる解毒作用と、体をよい状態に保つ抗酸化作用です。これらの働きにより、ブロッコリーを食べるとガンという恐ろしい病気などの予防にもつながると言われています。セルフチリサンドと一緒に残さず食べて、元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 鉄棒検定

中休みに運動委員会の子どもたちが中心となって、鉄棒検定が行われました。カードが初級からあり、できたところに先生や運動委員からシールをもらいます。ビブスをつけた子どもたちが運動委員です。子どもたちは、自分で挑戦する技を決め、それぞれがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、五目うま煮、梅ドレッシングサラダ、かきです。
メモは、かきについてです。
かきは、ちょうど今、9月から11月にかけての秋が旬の果物です。今では、かきkaki という名前で外国でも通じるほど、日本を代表する果物となっていますが、もともとは、中国から日本に伝わったようです。1000年以上も昔から日本で食べられているかきには、おいしさだけでなく、カロテンやビタミンC,カリウム、食物繊維など栄養もたっぷり入っています。よく噛んで残さず食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 さつまいも掘り

 天候が心配されましたが、無事にさつまいもを掘ってくることができました。思っていたよりも大きなさつまいもが掘れて、「見て見て!すごい!」と驚いていました。「お家でどういう料理になるのかな?」と、どんな料理になるのか楽しみにしている様子でした。
 ※掘ったさつまいもは、10月31日(木)の給食「さつまいものかき揚げ」に使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、スペイン風オムレツ、かぶのスープです。
メモは、配膳量と、食器についてです。
山野小には、大きいお碗と小さいお碗の2種類のお碗があります。スープなどの汁物は、小さいお碗に入れています。これは、汁物を大きいお碗に入れてしまうと、手の小さい低学年にとっては持ちにくく、こぼして火傷をしたりしやすいので、低学年にもしっかり持つことができる小さいお碗に汁物を入れた方がよいであろうという理由からです。しかし、この小さなお碗では、5.6年生は一人分量がお碗1杯以上に、なってしまうことがあります。そのことを頭に入れて、配膳量が少なすぎないよう注意して盛りつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 食物アレルギー緊急時対応研修

 山野小学校では、もし子どもが何らかの理由で、本来食べてはいけない原因食物を食べてしまったときの対応をシミュレーションしました。実際に役割分担をして行いました。
 緊急時は、エピペンというものを使用します。今日は、トレーニング用のエピペンを使用し、教職員が全員体験しました。いざという時に、備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の給食

今日は、さつまいもごはん、牛乳、魚の七味焼き、わかめの酢の物、すまし汁です。
メモは、『さつまいもごはん』に使われている今が旬のさつまいもについてです。
さつまいもは、今日のような和食のほか、洋食や中華、和菓子、洋菓子など、さまざまな調理方法で、色々な料理に使われます。栄養もエネルギーとなる糖質や体の調子を整えるビタミン、食物繊維などがたっぷり入っています。今がいちばんおいしい時期なので、給食以外でもぜひ、色々な料理に変身したさつまいもを味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 やまのフェスタに向けて

 5年生の練習風景です。バンドは、楽譜を見ながらずい分とそろって演奏できるようになってきました。劇は、自分たちで考えてきた台本がいよいよ完成していました。去年の舞台の様子をテレビで確認して参考にしているグループもありました。ボランティアに入っていただいている保護者の皆さまのご協力をいただいています。フェスタに向けて、それぞれのてっぺんをめざす支援をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の給食

今日は、カレーパン、牛乳、コーンフレンチサラダ、チンゲン菜としめじのスープです。
メモは、カレーパンについてです。
数年ぶりの登場です。手作りカレーをひとつひとつパンに詰めて、衣をつけて揚げました。久しぶりの献立なので、給食室の調理員さんたちもおいしくできるか心配で、ドキドキしながら一生懸命つくりました。お味はいかがですか。
     
                ↓

カレーパンは、子どもたちにも好評だったようで、お手紙を書いてくれたクラスや、給食室まで感想を言いに来てくれた子もいて、給食室も喜んでいます。
ありがとうございました!またの登場をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、巨峰です。
メモは、果物についてです。
秋は、りんごやみかん、柿、梨、ぶどうなど、色々な果物が出回る季節ですが、みなさんは、お家で果物を食べていますか。果物には、今、みなさんの年代に不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり入っています。また、頭や体のエネルギーとなる糖分もたくさん入っているので、朝食やおやつに取り入れるのもよいでしょう。ぜひ、お家でも色々な果物を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学5

世田谷市場にやって来ました。
ビデオやクイズなどでとても分かりやすく説明していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学4

お天気が不安定なので、バスの中でお昼ごはんです。

画像1 画像1

3年社会科見学3

次太夫堀公園にやって来ました。
敷居や土間など、昔なら当たり前のものを実際にまたいだり、入らせてもらったりして体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2

郷土資料館では、少し昔の道具を見せていただきました。展示室では、興味深く見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学1

郷土資料館の代官屋敷にやって来ました。木のにおいがいいです。ガイドさんのお話しをよく聞いてメモを取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年連合運動会 10

 でもまだまだ、たくさんのてっぺんがある!
 6年生、がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年連合運動会 9

 連合運動会が終わりました。
 また、一歩卒業に近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年連合運動会 8

 たくさんの思いを込めて。
 結果はもちろん大事ですが、それよりも同じ思いを共有できる仲間がいることが大事。

 みんな、輝いているぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日