10/16 校内研究授業

 3年生の国語の研究授業を行いました。旅行者のニーズに合ったコースをみんなで考えていきます。全体で話し合ったり、グループで話し合ったりしました。とてもいい発表がたくさん出ていました。講師に東玉川小学校の新村校長先生をお招きして、研究を深めました。子どもたちをたくさんほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 今日の給食

今日は、4色そぼろ丼、牛乳、野菜のからしじょうゆかけ、けんちん汁です。
メモは、4色そぼろ丼についてです。4色というのは、その文字通り、4つの色が入っているという意味ですが、実は、使っている材料は4つではなく、5つです。鶏のひき肉、にんじん、さやいんげん、たまご、これで4つですが、あとのひとつは何かわりますか。あとのひとつは、高野豆腐です。色が鶏のひき肉と似ているので、見た目では少しわかりにくいです。この高野豆腐を入れると、お肉や野菜から出た水分やうまみを吸ってくれるので、そぼろがポロポロかつジューシーになり、味もしっかりつきます。よく噛んで、そのうまみを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 台風接近に伴う本日の登校について

本日は「2時間遅れ」とします。3校時から授業を行いますので、10時から10時20分までに登校させてください。
天候が急に変わることが予想されます。登校する時刻になって、風雨が激しい場合には、各ご家庭の判断で登校を見合わせていただいて結構です。10時20分に遅れる場合は、連絡してください。遅刻になりません。
 風が強い場合は、レインコートやポンチョを着用し、傘の使用を控えてください。


開校50周年記念式典・祝賀会 特集8

盛り上がった祝賀会も、お開きの時を迎えます。宮田周年実行委員会副委員長(同窓会準備会事務局長)の閉会の言葉で名残惜しくも、お開きになりました。この祝賀会は司会の甲斐PTA周年委員会委員長をはじめPTA周年委員会の皆様、PTAボランティアの皆様が、本当にお力を注いでくださった結晶です。素晴らしい会になりました。ありがとうございます。そして、中谷周年実行委員会副委員長、西村PTA会長が全体を常に引っ張ってきてくれた賜です。まさに、砧の町ぐるみで山野小学校開校50周年記念式典・祝賀会を支えてくれました。本当にありがとうございました。素晴らしい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集7

 そして、学校の教職員によるゴスペル「オーハッピーデイ 山野ヴァージョン」全員合唱「翼をください」と祝賀会も最高潮を迎えます。会場が一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集6

 昔懐かしい方々、世田谷区の先生方、地域の方々など、あちらこちらで笑顔の花が咲いています。そして、後半はPTAコーラスの皆さんの心のこもった歌声。和響太鼓の皆さんの迫力ある太鼓の演奏とステージはとっても華やかです。盛り上がっています。胸がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集5

 矢藤周年実行委員長のあいさつ、ご来賓からのお祝いのお言葉などの後、盛大に鏡開きです。乾杯の準備の間に、周年実行委員会とPTAから学校に記念品等をいただきました。(山野の山の整備、校旗、テント、エイサー衣装)ありがとうございました。
祝宴の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集4

 式典と祝賀会の間は、山野の山の前で山野太鼓の子どもたちの演奏が行われました。素晴らしい天気のもと、太鼓の音が校庭に響きました。その間に体育館は大急ぎで模様替え。祝賀会開演の前には、山野合唱団の天使の歌声の発表です。途中で一人一人の子どもから、コスモスの花がお客様にプレゼントされるなど、すてきな演出がきらりと光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集3

 そして、5,6年児童によるお祝いの言葉「ふるさと山野 〜人と人をつなぐもの〜 笑顔」です。ギャラリーの5年生から「ふるさと」のハミングが始まりました。上から降ってくるきれいな歌声とともに、5年生が後ろの入り口からハミングで入場してきて、体育館の周りを取り囲みます。同時に、6年生がステージ上に雛段を組み並びます。この間、ふるさとのハミングが徐々に厚みを増していきます。ここまでの演出で、すでにぐっと来てしまいます。山野小学校の第2校歌と言われていた、山野の朝を群読風に読みあげます。四方、八方から声が聞こえてきて、サラウンド効果です。サイドの映像も、効果的です。そして、今年のNHK合唱コンクールの課題曲「ふるさと」5,6年生たちの分厚くて、そしてきれいなハーモニーにたくさんの人が涙していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集2

 およそ200人のお客様を迎え、いよいよ式典が始まりました。学校の代表として参加している6年生の顔が引き締まっています。厳かな中にも、あたたかい雰囲気で式は進んでいきました。会場上部を飾っている、6年生のしぼり染めが鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典・祝賀会 特集1

 10月12日(土)秋とは思えないような暑さの中、開校50周年記念式典・祝賀会が挙行されました。この山野小学校に関係してくださった多くの方をお招きするために、学校中が華やいでいました。周年実行委員会を中心に、砧の町ぐるみで進めてきた集大成の一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、白菜のクリームスープです。
みなさん、先週1週間は、『お皿を大切にしよう週間』でしたが、自分自身をふり返って、いかがですか。全体の結果としては、いつもよりお皿を割る人が少なかったので、みなさんが意識してお皿を大切に使ってくれたのだと嬉しく思っています。一人ひとりが意識して行動することで、割るお皿の枚数がぐんと減ります。これからも、お皿を丁寧に扱うこと意識して行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学 6

スカイツリーを出発しました。外からは、スカイツリーがかすんでよく見えなくなっています。
このまま学校へ向かいます。15時過ぎに到着予定です。その後、帰校式をして、予定よりも早く下校します。

画像1 画像1

4年社会科見学 5

スカイツリーにやって来ました。
あまり視界はよくありませんが、今日学習した荒川やお台場はよく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 4

早目の昼食を車内で取りました。
外は、お台場です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学 3

雨が降り始めましたので、予定を変更して、東京ゲートブリッジに来ました。海面から54メートル。よい眺めです。ディズニーランドも見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学 2

第一沈殿池は、かなりの匂いがしましたが、第二沈殿池では、とても水がきれいになっていました。
見学用にわざわざ蓋を開けて中を見せていただきました。目と鼻でも水がきれいになっていく段階を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 1

予定通り学校を出発して、比較的順調に葛西の水再生センターに着きました。8人ものボランティアさんがセンター内を案内してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日の給食

今日は、きな粉トースト、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、白菜と春雨のスープです。
みなさん、今日は、『お皿を大切にしよう週間』の最終日です。給食委員会からの放送も最終日と言うことで、今までお話してきたお皿の扱い方のポイントえおまとめておさらいします。静かに聞いて、これからの自分の行動に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 今日の給食

今日の給食は、栗ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、華風あえ、すまし汁、巨峰です。
今日は、山野小の開校50周年記念集会の日ということで、お祝いの気持ちを込めて、給食も少し豪華にしています。今が旬の栗を使った『栗ごはん』や人気の『から揚げ』『華風あえ』を取り入れ、『すまし汁』には、お花の形のおふを使っています。
開校50周年は、卒業生や地域の方々、保護者のみなさんなど、いろいろな方の協力があって、迎えることができています。感謝の気持ちをもつとともに、これからも山野小が100年、200年と続いていくよう、山野小を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日