8/3 山のてっぺん教室 ペンギン図工室

 今日のペンギン図工室は、夏色コレクションという題で、夏でイメージすることをまず発表しあいました。すいか、祭り、海、トマト、きゅうり、熱中症・・・たくさん出ていました。それをマスキングテープで区切った敷居の中にイメージする色を塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/3 山のてっぺん教室 将棋教室

 ランチルームに主に低学年の子どもたちが集まって、将棋教室が開かれました。難しい駒の動きをちゃんと覚えて、力に合わせて対戦しています。ちょっと自信をつけてきた子どもは、大人を相手に勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/2 山のてっぺん教室 君も相田みつおになれる

 校長先生の指導による書道教室です。校長先生は、字がとてもお上手で、全校朝会や行事の看板をいつも書いてくださっています。いつも本当に相田みつおのように芸術的なんです。
 コツは、1.まっすぐ書かない。2.大きさをそろえない。3.すみのこさを工夫する。4.上手に書こうとしない。5.気持ちをぶつける。 ということです。習ってきた習字と全然違うのに驚きます。
 紙もこだわります。和紙や地が変わった紙や障子紙も使います。それを手でちぎったり、台紙を選んだり、印を押したりしていくうちにどんどん自分の書いた字が素敵になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 山のてっぺん教室 ザ!!怪談

 先生たちの企画による怪談話です。暑い夏には、こわーい話を聞いて涼しくなりたい子どもたちが、40人も集まりました。ランチルーム暗くにして、先生たちが体験したこわい話や、人から聞いたこわい話などのとっておきの話を順に披露していきます。最初から耳をふさいでいる子どももいました。先生が脅かすように話すと、悲鳴がランチルームに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/2 山のてっぺん教室 墨絵教室

 習字の筆で絵を描こうということで、墨絵教室が行われました。濃い墨、中くらいの墨、薄い墨が用意されていて、それでまず練習をします。線がかすれてしまって失敗かなあと思っても、それがかえって味わいになるということ。子どもたちも失敗を恐れず、どんどんと筆を走らせていました。いい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 山のてっぺん教室 一輪車教室2

 昨日に引き続き、金子先生による一輪車教室です。昨日も来ていた子がたくさん来ていて、今日はパレードの挑戦です。対面で交差したり、大きなメリーゴーランドをつくったり、技が高度になってきました。みんな上手です。その中で、初めての子どもも、一生懸命チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 山のてっぺん教室 うどん教室

 学校運営委員の宮田さんが、うどんのうち方を教えてくれました。うどん粉をボールに入れて、水を加えしっかり手でこね、固まったらビニールに入れて足で踏んでなじませます。それを平らに延ばして・・・・。自分で作ったうどんの味は格別です。お家に帰ってもやるって言っていました!宮田さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 山のてっぺん教室 キャッチバレーボール

 4年の溝口先生、吉留先生の若手ペアによるキャッチバレーボール教室です。1,2年生でもネットをはさんで攻防を楽しめるニュースポーツです。汗だくになって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 山のてっぺん教室 一輪車教室

 金子先生がひらいたのは一輪車教室です。三森先生、林先生もお手伝いに来ました。体育館では、二人一組の花を作ったり、みんなでパレードをしたりと楽しい種目を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました!

山野小合唱団がNHK全国学校音楽コンクール予選にでてきました。結果は銅賞。本選にはいけませんが、透き通るようなきれいなハーモニーは多くの人に感動を与えてくれました。その歌声は山野の宝物です。感動をありがとう!

画像1 画像1

夏休み 山のてっぺん教室 めざせ!小澤征爾

 副校長先生がやってくれたのは、指揮者教室です。指揮棒を振るにも、こんなことに気をつけているんだ、ということがよくわかります。子どもたちも、真剣に、そして楽しくタクトを振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 山のてっぺん教室 おりがみ教室

 子どもたちが大好きなおりがみ教室です。今日は、クワガタとスイカです。手慣れたもので、大人は四苦八苦するのに、子どもたちはすいすいと折っていました。いつもご指導くださる先生、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

山野小合唱団 前日リハーサル

 NHK合唱コンクールをあすに控え、山野小合唱団のみんなが体育館で前日リハーサルをしていました。夏休みに入っても、毎日のように練習をしてきました。明日は、その成果を絶対に発揮してくれるでしょう!
画像1 画像1

夏休み 山のてっぺん教室 五色百人一首

こちらは、近江先生が教えてくれる五色百人一首と俳句かるたの教室です。初めてやる子どもたちにも、とっても丁寧に教えてくれて、すぐに札がとれるようになりました。ベテランの子どもたちは、速い速い!目にもとまらぬ速さです。自治会の皆さんもお手伝いくださいました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 山のてっぺん教室 絵手紙教室

 こちらもおなじみ絵手紙教室です。思い思いに夏の花や、野菜を描いていきます。子どもたちの大胆な筆さばきには、驚かされます。とっても素敵な絵手紙が出来上がっていました。先生、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 山のてっぺん教室 墨絵教室

 第1理科室では、墨絵教室が行われていました。筆使いと墨の濃淡だけで絵が描けるなんて、びっくりですね。初めての子どもでも上手に書くものです。日本人のDNAでしょうか。先生ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

大学生と遊ぼう

 図工室では「大学生と遊ぼう」が開催されていました。国士館大学の子どもサークルの皆さんが定期的に開いてくれる楽しい企画です。今日は、うちわ作りと三角おにをやってくれました。子どもたちは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドタマに向けて

 今年の「アドベンチャーイン多摩川」には、山野小学校から3艇参加する予定です。50周年を記念した工夫もし、学校の先生が確定1名ずつ乗せていただくことになりました。今日も、素晴らしいかだになるように、みんなで力を合わせて作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 夏休み地域ふれあいラジオ体操

 今日から10日間の日程(7/27〜31、8/24〜28)で、山野小学校校庭、砧大根公園、草山公園の3か所に分かれて、夏休み地域ふれあいラジオ体操が始まりました。
 このラジオ体操は、生放送で行います。子どもに保護者におじいちゃん、おばあちゃんと3世代に渡っての参加が嬉しいです。
 受け付けは、中学生のボランティアが手伝ってくれました。他にも、地域の方々のたくさんのお手伝いをいただいています。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼盆踊り大会

 法人格砧町自治会さんによる納涼盆踊り大会が行われました。ここでも、山野小PTA役員会の皆さんは、踊りの輪に加わって町の方々とのきずなを深めていました。副校長先生は、くじ引きコーナーのお手伝いで大活躍です。地域とともにある山野小学校の先頭に立っています。今日日光から帰ったばかりの6年生の姿もたくさん見かけました。みんな、元気だなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日