式典練習

 初めての5,6年合同式典練習です。
 体育館いっぱいに広がって、声が響きわたります。
 第1回目の練習としては、いい感じでした。みんなの目にさらに、誇りの光が灯ると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 「あいさつあふれる ふるさとやまの」
  代表委員会の子どもたちが自分たちで考えた合言葉です。今日の児童集会では、代表委員会の子どもたちが山野小学校でもっともっとあいさつがされるようになるために考えたことを発表してくれました。その一つが合言葉です。この合言葉のもと、あいさつ週間が9月24日〜11月11日まであります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、魚の南部焼き、お月見汁、巨峰です。
メモは、十五夜についてです。
みなさん、今日は、何の日か知っていますか。今日は、十五夜です。十五夜には、その年の作物がたくさん収穫できたことに感謝する気持ちを表すため、お団子や里いもをお供えし、月を眺めます。今日は、十五夜の献立ということで、お月さまに見立てた黄色い白玉団子と里芋を入れてお月見汁を作りました。白玉ダンゴをのどに詰まらせないよう、しっかり噛んで食べましょう。
そして、今日の夜はせひ、まん丸のお月さまを眺めてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ともに生きる

 5年生は、「ともに生きる」をテーマに総合的な学習に取り組み始めています。今日は、学校のすぐそばにある「砧工房」の浅野施設長に来ていただき、砧工房について紹介してもらいました。地域にあるからこそ学べること、地域の方々に支えられていることを実感できればと思っています。今日のお話しから、課題意識をもって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ビーンサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、食事をするときの姿勢についてです。
みなさんは、良い姿勢で食事ができていますか。良い姿勢のポイントを紹介するので、、自分で確認してください。
1.体が机に向かってまっすぐになっている。
2.背筋が伸びている。
3.肘をつかない。
みなさん、この3つのポイントを意識して、良い姿勢で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 落語の世界を楽しもう

清志水凡从(せしみずぼんじゅう)さんに各教室に来ていただき、お話ししていただきました。
子どもたちは、落語の起源から扇子や手ぬぐいの使い方など落語の世界の奥深さを生で感じとっているようでした。
授業の最後には、何人かの子どもが実際に高座上がって、小話を披露し笑いで溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、和風じゃが春巻き、糸寒天と野菜の和え物、冬瓜のみそ汁です。メモは、新しい献立『糸寒天と野菜の和え物』に使われている“寒天”についてです。
寒天は、ところてんやゼリーなどの材料になるもので、天草(てんぐさ)や、おごのりという海草からできています。その寒天を細くして乾かしたものが糸寒天です。糸寒天には、あなかの調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。また、何とも言えない独特の食感があるので、ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 式典練習始まる!

 式典で児童代表として呼びかけをする6年生と5年生が、いよいよ体育館に並んで練習を始めました。学校の代表として、山野の子どもたちの誇りある姿を見せてくれると、改めて確信しました。本番に向けて、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

 金曜日には不審者対応訓練もありました。校舎内に不審者が入ったと想定し、校内放送が鳴ります。各クラスは、内側からカギをかけ、机・椅子を扉側に寄せてじっとしています。不審者には、男性教職員が対応します。学校では、いざという時のために、訓練を怠らないようにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 プール納め

 金曜日で山野小学校のプールの学習もおしまいです。1、2時間目2年生。3、4時間目1年生がプール納めでした。まだまだ泳ぎたいという思いでしょうが、また来年がんばりましょうね。プールさん、ありがとう。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 金曜日の朝は、音楽集会がありました。久しぶりに全学年の歌声が聞けるので、たのしみでした。50周年記念集会で歌う歌を練習しました。この歌は、式典の中でも5,6年生が歌います。とっても心にしみる歌です。初めて全員で歌ったのに、心がジンとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 今日の給食

今日は、子ぎつねずし、牛乳、焼きししゃも、お麩汁、梨です。
メモは、梨についてのお話です。
梨は、今から秋にかけて旬を迎える果物です。おとなりの千葉県や茨城県などでたくさん作られています。梨にも色々な種類がありますが、今日の梨は、「豊か」という字に「水」と書く「豊水(ほうすい)」という種類です。豊水は、大きめで皮が赤茶色をしています。甘さとすっぱさのバランスがとれていて味がよい品種といわれています。よく噛んで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷パブリックシアターがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)、12日(木)に世田谷パブリックシアターからゲストを招き「いろいろなものになりきってみよう」という授業を行いました。
 「かまりきになってみよう。」「ランドセルになってみよう。」など、6月に行ったことを思い出し、身体を心をほぐしていきました。
 活動のほどんどは数名のグループ単位です。「ももたろう」や「おおかみと3びきのこぶた」などの一場面を即興で演じて、他のグループに物語の題名を当ててもらうゲームでは、グループみんなで一生懸命考えて創意工夫あふれる作品に仕上げました。題名を当ててもらったり、当てたりしたとき、とても嬉しそうでした。
 来週の学校公開週間中にも行います。ぜひ足をお運びください。

9/12 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツヨーグルトです。
メモは、給食準備についてです。
みなさん、最近、給食の時間になっても席につかず、廊下に出歩いている人が増えています。給食の時間は、「給食当番ではない人は、遊んで良い」というわけではありません。自分が給食当番ではないときは、クラスの給食の支度が安全に、スムーズに進むように自分の席に座り、当番からの指示を静かに待ちます。クラスのみんなで声を掛け合い、協力して給食の準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

今日は世田谷の体育部の研究授業がありました。約200人くらいの先生が、4年3組の授業を参観しました。子どもたちの協力し合う姿に、たくさんの賞賛の声が聞かれました。さすか、山野の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、豆入り筑前煮、和風サラダです。
メモは、お箸の使い方についてです。
お箸は、つかむ、すくう、切るなど色々な使い方ができますが、ひとつ、やってはいけないことがあります。それは、お箸でものをさして食べることです。今日の煮物には、こんにゃくやさつま揚げなど、つかみにくいものがありますが、、さしたりすることなく、きちんとお箸でつかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 すみれば見学

 3年生は桜丘すみれば自然庭園に、虫さがしに行ってきました。たくさんいるいる!バッタに蝶に、カマキリに・・・・。つかまえて持っていったカップに入れて、観察したら自然に戻します。目をキラキラ輝かせながら、みんな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳記録会

 6年生は、今日水泳記録会がありました。たくさんの保護者の方も見に来ていました。小学校水泳の最後のまとめ、6年間お世話になったプールも今日もお別れです。みんな、悔いのない泳ぎをしようと、懸命にがんばっていました。6年生は、確実に一歩一歩ゴールに近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、肉団子入り春雨スープ、ポテト入りフレンチサラダです。
メモは、今月のマナー目標についてです。
みなさん、今月のマナー目標を知っていますか。今月は、「食事にふさわしい環境づくりをしよう」です。自分の周り、教室を見てください。食事にふさわしい環境ですか。授業で使ったものが床に落ちていたり、机の上に出ていたりしませんか。大声で話したり、うるさくせず、静かに当番の合図を待っていますか。自分だけではなく、クラスみんなが気持ちよく食事ができる環境を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜朝会

 月曜日、前日7年後の東京オリンピックが決定しみんないつもにも増して晴れやかな顔をしているようでした。山野小学校は実は昭和39年の東京五輪とは縁があるというお話をしました。当時、駒沢の競技場を建設する時に出た土を、山野小学校の校庭整備に使っているのです。山野の山も、その土で大きくなりました。あれから50年。山野小学校開校50周年の年に、再び東京オリンピックが決定するなんて、縁を感じませんか?
 山野合唱団のNHK合唱コンクール銅賞、山野FCの5年生の大会3位、アドタマに出た3艇、のそれぞれの表彰をしました。夏休み、様々な経験をして、一回りもふた回りも大きくなったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日