6年生を送る会 6

 6年生から全学級に、手作りの台ふきがプレゼントされ、いよいよ全体合唱。体育館が一つになって、6年生への気持ちを歌いあげます。
 5年生代表の終わりの言葉も、素晴らしかったです。これなら、あとは任せるぞという気持ちになれると、だれもが感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5

 そしていよいよ6年生から。合唱「COSMOS」
 魂を込めた歌声に、涙がこみ上げてきました。感動です。
 
 本当に一人一人が輝く星のようです。

 最後の言葉「山野魂」
 在校生に絶対に伝わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4

 代表委員会からは、伝統のフェスタレンジャーに扮しての6年生への感謝の言葉と、くす玉割り。一つ一つに、5年生を中心とした代表委員の気持ちがこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

  ずっと6年生の後ろ姿を追ってきた5年生。その思いもひとしおでしょう。6年生の姿を寸劇で披露し、歌を歌ってくれました。そして、児童会の引き継ぎ。各委員会の委員長から、5年副委員長にバトン(ファイル)を渡します。その重み、きっと伝わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 かわいい1年生に続いて、2年生、3年生、4年生。
どの学年も6年生に心をこめて送ります。縦割り班で、6年生が全学年とかかわるようになった初年度、やっぱり気持ちがこもります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 6年生を送る会でした。ずっとお世話をしてきた1年生と手をつないで入場。6年間でこんなに大きくなったと実感できる瞬間です。5年生の代表委員会が全体進行です。はじめの言葉の後、各学年の出し物です。まずは1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、いろどりたまご蒸し、豚汁です。
今日は、給食の準備についてお話します。もう、今年度の給食も残りわずか10回となりました。今年度最初の頃と比べると、準備や片付け、配膳がとてもじょうずになりました3学期は、お皿を割る数も減ってきていました。しかし、最近、また食器を割る人が増えてきています。その原因は、お昼休みに早く遊びに行きたい気持ちから、片付けのときに走ってしまったり、食器かごや配膳台等をよく見ずに、いい加減に片付けている人が多いことにあるようです。準備開始から片付け終わるまでが給食の時間です。落ち着いて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、野菜のごま酢かけ、りんごです。
メモは、牛乳についてです。牛乳は、ほぼ毎日私たちの給食に出ますが、なぜか分かりますか。それは、私たち日本人に一番足りていない栄養だと言われている“カルシウム”がたくさん入っているからです。しかし、カルシウムがたくさん入っている食べ物は他にもあります。なぜ“牛乳”なのでしょうか。それは、ほかの物に比べ、牛乳に入っているカルシウムが体に入っていきやすいからです。牛乳のカルシウムは吸収率がよいため、無駄なく、歯や骨の材料となります。今の季節は、牛乳が冷たくて飲みにくいですが、一口ずつ残さず飲んで、丈夫な歯や骨をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り交流遊び

 インフルエンザで延び延びになっていた、縦割り交流遊びが中休み行われました。今回からは5年生がリーダーです。いよいよバトンを引き継ぎます。雨のため急きょ室内になりましたが、みんな工夫して遊んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、根菜のごま揚げ、すまし汁、ピーチゼリーです。
みなさん、今日3月3日は、桃の節句“ひなまつり”です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、今から1200年以上も前の平安時代から行われています。このお祭りでは、おひなさまを飾りますが、なぜかわかりますか。それは、おひなさまが守り神の役割をして、女の子にふりかかる悪いことを代わりに受けてくれるといわれているからです。おひなさまを飾ることで、女の子の厄よけをしているのです。そこで、今日の給食では、桃の節句の“桃”を使ったピーチゼリーと春らしいあけぼのずしを取り入れました。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、いちごです。
メモは、甘辛あげに使われている“大豆”についでです。みなさん、きのうのトーストに使われていたきな粉を思い出してください。今日の甘辛あげには、そのきな粉のもととなる大豆が使われています。きのうのきな粉は、作られる途中で煎られているので、大豆の香ばしさがよく出ていましたが、今日の大豆は、一度ゆでて、高温でサッと揚げているので、大豆の本来の甘みが出ていると思います。タレだけでなく、大豆自体の甘みを感じられるよう、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日