7/19 砧の学び舎 合同学習確認会議

 砧の学び舎の平成25年度のスタートは、この7月からとなります。
 砧中学校に、砧中・砧小・明正小・山野小の4校の教員が集まり、合同の学習確認会議を行いました。事前の調査や昨年度までの取り組みの課題を受け、今年の重点を「基礎・基本」としました。全体会の後にそれぞれの部会で取り組んでいる内容の基礎・基本は、何かを話し合いました。どこも熱心に話し合いが進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式2

 教室では、担任から一人一人に1学期の通知表が手渡されていました。わくわくドキドキ。自分自身のがんばったところに自信をもって、さらに2学期がんばろうという気持ちをもってくれれば幸いです。よい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式!

 今日で1学期も終わります。長い夏休みに入ります。とにかく、安全に、そして健康に過ごしてください。交通事故、病気やけが、水の事故、不審者に加え、今年はインターネットについての注意もしました。子どもたちが安易にインターネット上にアクセスすることで、思わぬ犯罪に巻き込まれたり、加担したりしているということが全国的に問題になっています。ご家庭でも携帯電話、スマートフォン、携帯ゲーム機など十分に気をつけていってください。「自分を守る、命を守る。」今日の校長の言葉です。どうぞ、充実した夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友愛十字会盆踊り大会

 昨日、一日遅れで友愛十字会の盆踊り大会がありました。4年生の子どもたちが大勢踊りの輪に加わってくれました。先日の練習がばっちり活きていました。地域とともに、子どもたちは生き生きと成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 単P研修会

ちょっと過ごしやすかった17日の午後、単P研修会が行われました。たくさんの保護者の皆さんと、教員が一堂に会し語り合う素敵な時間になりました。「子どもの心にひびく言葉」というテーマで、まずはそれぞれが今までの人生を振り返り、うれしかった言葉や勇気づけられた言葉などを発表しあいました。どのグループも笑いあり、涙ありと大変な盛り上がりを見せていました。言葉のもつ重みを改めて感じるとともに、子どもたちにどのような言葉を伝えたらいいか、真剣に考える時間になりました。
研修委員会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 今日の給食

今日は、チンジャオロース―丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、冷凍みかんです。
今日は、1学期最後の給食です。準備から片付けまで、クラスで協力して行い、最後にふさわしい給食の時間にしましょう。
(今日は給食委員会から色の濃い野菜と薄い野菜について、『色の濃い野菜と薄い野菜、それぞれに違った栄養があるので、どちらもバランス良く食べるようにしましょう』という放送がありました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 盆踊り

5時間目に体育館で盆踊りを「ゆうゆう踊ろう会」のみなさまに教えていただきました。
45分間で「東京音頭」をはじめ、なんと4つの踊りを覚えることができました。
明日17日(水)には、友愛十字会で盆踊りもあります。夏休みにあるお祭りでも、4年生が踊っている姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、五目うま煮、野菜のからしじょうかけ、すいかです。
メモは、すいかについてです。
すいかというと、日本の果物のような気がしますが、実は、ずっと昔にアフリカで作られ、その後、世界中に広がった果物です。すいかの赤い部分には、カロテンやリコピンという栄養が多くいため、体の中を若々しく保ち、病気など悪いものから体を守ってくれます。また、皮に近い部分には、血の流れをよくし、体を元気にする栄養も入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生すみれば 夏の観察

1、2時間目に暑い中、すみれば自然庭園に行ってきました。
子どもたちは虫の上手なつかみ方や、観察するポイントなども教えていただきました。
春に訪れた時に自分の木を見つけましたが、それがどこにあるのかわからないくらい草木が生い茂っていました。昆虫が活発に動く姿が見られるなど、季節が変わり気温が上がってくると動植物の様子が変わってくることを子どもたちは実感しました。
秋にはどんな表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 今日の給食

今日は、冷やし中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
今日のとうもろこしは、給食室ではなく、1年生が皮をむいてくれました。全校分で、その数なんと340本です。とうもろこしの皮むきは、単に皮をむけばよいだけでなく、細かいヒゲも1本1本取らなくてはならないとても大変な作業です。暑い中、全校児童のために、一生懸命皮をむいてくれた1年生に感謝の気持ちを持っていただきましょう。
※保護者の方は、ぜひ児童に感想をきいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育―トウモロコシの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、体育館にて、食育の授業として、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 栄養士の小澤先生より、トウモロコシには多様な料理のしかたがあることや、大切な栄養があることなどの説明を聞きました。そして、皮のむき方についての説明の受けた後、300本ものトウモロコシを1年生みんなでむきました。今日の給食で、山野小の全員が給食で食べるとうもろこしであもり、茎やひげまで、きれいに取りました。むき終わると、とうもろこしは、すぐに給食室に運ばれ、給食の時間を楽しみに待ちました。
 給食の時間、食缶にきれいに茹でられたトウモロコシを見て、「わあ、きれい。」と歓声があがり、食べてみて「わあ、おいしい。」と、見た目も味も、そして香りも存分に楽しみました。

7/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰺のフライ、大豆の磯煮、かぼちゃのみそ汁、美生柑です。
今日は、給食委員会から美生柑についての放送がありました。内容は、ぜひご自宅でお子さんに聞いて見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、トマトシチュー、ハムと大根のサラダです。
メモは、食べるときの姿勢についてです。
最近、みなさんの給食の様子を見ていると、肘をついて食事をしている人をたくさん見かけます。肘をついて食べると、見た目がよくないだけでなく、体が傾いてしまうため、せっかく食べたものが消化されにくくなり、おなかが痛くなったり、体の中で栄養にかわりにくくなったりします。食べ物をきちんと栄養に変えて元気に過ごすためにも、肘はつかず、まっすぐ前を向いてよい姿勢で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 今日の給食

今日は、夏野菜カレーライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、プラムです。
メモは、プラムについてです。
プラムは、6〜9月の夏が旬の果物で、山梨県や和歌山県、長野県などでたくさんつくられています。さわやかな酸味と甘みがあり、カレーのような濃厚な料理のあとは、口の中をさっぱりさせてくれます。余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムや疲れを拭き飛ばすクエン酸も入っているので、今の時期は特に、体にも嬉しい果物です。かじって食べますが、中には大きな種があります。のどに詰まらせるととても危険なので、種は口の中に入れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、みそ汁です。
今日は、沖縄県の郷土料理献立です。
沖縄には、独特の方言があり、今日の献立もその方言通りの言葉で書いてあります。『シシジューシー』のシシは、豚肉を、ジューシーは、炊き込みご飯を意味します。また、ゴーヤーチャンプルーのチャンプルーは、色々な物をまぜたという意味だそうです。
この2つの料理にも使われていますが、沖縄県では、豚肉をよく食べます。豚肉には、体の疲れやイライラをふきとばすビタミンB1がたくさん入っているので、暑さで疲れやすい夏には積極的に摂りたい食品です。今日は、特に暑いですが、給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 第9回山野小開校50周年実行委員会

 ランチルームで開校50周年実行委員会を開催しました。今日は、おそろいの50周年ポロシャツを着て、記念撮影も行いました。
 議題は、いよいよ近付いてきました山のてっぺん夏まつりについての話し合いや先日行われました、ふるさと山のふれあいコンサート&バザーの報告などが行われました。地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

7/6 セーフティー教室

 成城警察署のご協力のもと、セーフティー教室を行いました。1年生へは、「いかのおすし」
●いか いかない(知らない人についていかない)
●の のらない(知らない人の車に乗らない)
●お おおきな声で呼ぶ
●す すぐ逃げる
●し しらせる
について教えていただきました。
 また、保護者地域懇談会では、最近の事件の事例についてお話しいただきました。特に、携帯電話やスマートフォンを使って犯罪に巻き込まれるケースが多く、フィルタリングの重要性を再認識させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 ソーラーカー出前授業

 東海大学の木村先生を始め、ソーラーカーを開発するチームの学生が、山野小学校の50周年をお祝いして、出前授業をしてくださいました。木村先生は、本校の卒業生でもあります。在校当時は、第二理科室しかなく、そこで実験器具を触ったエピソードを教えてもらいました。そこでの経験が、ソーラーカーの開発につながっていると思うと、とても夢のあるお話ですね。
 実際にソーラーカーを走らせながら、仕組みをなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

今日は、三色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかかかけ、すまし汁、キラキラゼリーです。
明後日7月7日は七夕です。そこで今日は、ひと足早い「七夕献立」にしました。そぼろ丼の赤、黄、緑は、笹に飾られる色々な色の短冊を、オクラは、その切り口の形から星を、キラキラゼリーは夜空に耀く天の川をイメージしたものです。
ぜひ、今日の給食を食べながら、短冊にどんな願いごとを書くか考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、五目あんかけ焼そば、牛乳、枝豆、スイートパンプキンです。
メモは、スイートパンプキンに使われている“南瓜(かぼちゃ)”についてです。
みなさん、南瓜はいつが旬なのか知っていますか。冬でしょうか、それとも夏でしょうか。シチューや煮物など、温かい料理に使われるイメージが強いため、冬が旬だと思われがちですが、実は、夏が旬の食べ物です。夏の日差しをたっぷり浴びて育つ南瓜には、目や鼻などの健康を守るカロテンや、体を若々しく保つビタミンEが楽さん入っています。ぜひ、残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式