5/30 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、鰆のい西京焼き、華風和え、沢煮碗です。
今日は、『ピースご飯』の予定でしたが、都合により、『菜めし』にかわりました。『ピースご飯』は来月に延期します。楽しみにしていてください。菜めしには、アレルギーの食材は入っていませんので、みなさん、安心して食べてください。
 昨日は、食器の取り扱いについて呼びかけましたが、みなさんがこのメモの呼びかけ通り、食器を丁寧に扱おうと意識してくれたおかげで、1枚も割れませんでした。この状態を続けられるよう、一人ひとりが意識して食器を丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 普通救命講習

 6月10日以降に水泳学習が始まります。先生方は、それに備えて普通救命講習を受けました。成城消防署の方や消防団員の方に上級救命士の資格をお持ちのボランティアの方も来ていただきました。本校にも、AEDが設置されていますが、その使い方も学びました。もしも、がないことが一番ですが、いざというときに備えての訓練です。最後には、テストを受け、全員合格をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 スポーツテスト

 5年生が体育館でスポーツテストの一部を始めていました。体前屈や立ち幅跳び、握力、反復横跳びなどです。整然と進められていました。今年度、1年生から6年生まですべての学年で実施されます。低学年の保護者の皆様には、ボランティアのお願いのプリントがいきます。どうぞご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 応援団解団式

 中休みの体育館で、スポーツフェスタの応援団解団式がありました。団長を前にし、話をしました。各色の応援団が力を出し切り、それぞれの色ごとにまとまりを作り上げていました。担当した先生方からも話をもらいました。とてもいい思い出になったと思うし、これからの学校生活に役立ててほしいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

今日は、塩焼そば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツ杏仁です。
メモは、食器の片付け方についてです。
最近、お皿を割る人が増えています。特に、片付けのときに食器を雑に扱って割ってしまうという人が多いです。中には、「ガチャンッ」と音がするくらい上からカゴに入れたり、投げ入れるように入れたりしているということもあるようです。お皿を割ると、食器が足りなくなってしまうのはもちろん、大きな怪我につながることもあるので、丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、豆入り筑前煮、かりじゃこサラダです。
メモは、サラダに使われている『じゃこ』についてです。
じゃこの主な栄養とは何でしょう。それは、“カルシウム”です。カルシウムは、歯や骨のもととなる、とても大切な栄養です。しかし、私たちの体は、年をとるにつれてカルシウムを取り込む力が弱くなっていきます。ですから、みなさんのような年齢のうちに、しっかりカルシウムを摂って体に貯めておくことが大切です。よく噛んで残さず食べましょう。
【保護者さま】
献立変更に関するお知らせです。
明後日30日に予定していました『ぴーすごはん』ですが、グリンピースの収穫状況が良くないため、6月に延期することとなりました。30日は、小松菜を使った『菜めし』になります。アレルゲンは含まれておりません。
急な変更で申し訳ありませんが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 スポーツフェスタ その20

 閉会式です。
 応援大賞は、赤組、優勝は、緑組でしたが、児童代表のことばにもありました通り、「全力を出し切り」「本当に感動しました。」「これでノーサイドで明日からみんな仲間です。」立派なあいさつの通りでした。

 本日は、山野小学校のスポーツフェスタに総勢2303人の来場がありました。たくさんのご声援をありがとうございました。また、手狭な会場でご不便をおかけ申し訳ございませんでした。皆様方のご協力をいただき、何とか大きな事故なく終えることができました。皆様に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その19

全学年全色による「つなひき」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その18

5・6年生によるリレーです。

特に2位以下が一進一退で応援していてハラハラしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その17

4年生による「やまのハリケーン」です。

こちらも50周年を祝う工夫が取り入れられています。ビブスに似た旗に祝50周年と書いてあり、まず皆で声を合わせた後、競技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その16

3年生による「みんなでファイト!」です。

棒に花を付けていきます。そうして、皆で最後は「祝 50 周 年」の文字をつくり上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その15

高学年による騎馬戦 50thです。

もう男子女子関係なくどちらもすごい迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その14

低学年の「ひっくりかえして わーいわい」です。

大勢の保護者の皆さまにもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その13

全色全学年による応援合戦です。

空に突き抜けるような声が校舎に響き渡りました。

大迫力の応援合戦でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その12

全学年による大玉送りです。

もしかしたら玉に触れないかもしれませんが、それも協力の一つです。気持でもボールを運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 スポーツフェスタ その11

2〜4年生リレー

この日に向けてたくさん練習してきました。バトンの受け渡しも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その10

高学年による The・NAGANAWA 2013です。

この日に向けてたくさん練習してきました。

どの色も円陣を組んで気合いの注入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その9

低学年の50メートル走です。

ゴールをずいぶん走りぬけられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その8

中学年のLet's NAGANAWAです。

「ハイ、ハイ」のかけ声が、校庭に響き渡りました。

学級それぞれのてっぺんをめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その7

6年生 100メートル走です。

体も大きくなり、やっぱり一番の迫力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式