高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

3年生 バター作り体験 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、3年生は、みんなが給食で毎日飲んでいる牛乳でもおなじみの「明治」の方にきていただき、食育について学習しました。
1時間は、みんなで朝ご飯の大切さについて学びました。赤・緑・黄色の栄養バランスの整った朝食を食べることの大切さや、朝ご飯をしっかり食べるために、早寝早起きをすることの大切さを教えていただきました。
もう1時間は、みんなでバター作りに挑戦しました。生クリームを容器に入れ、2分間力一杯振り続けます。はじめは「ぱちゃぱちゃ」と聞こえていた音が、次第に聞こえなくなっていきます。容器のふたを開けると、とろっとした固まりができあがっていました。仕上げに、割り箸で数回かき混ぜると、水分が出てきました。これが「バターミルク」です。子どもたちは、できあがったバターをクラッカーにつけて食べました。普段食べ慣れているバターのように食塩が入っていないので、不思議そうな表情を見せていましたが、自分で簡単にバターが作れることに喜んでいました。「家でも作ってみる!」という声がたくさん聞こえました。

しずかちゃん清掃パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入って、子どもたちは、学校のリズムを取り戻してきました。掃除も1学期のように手際よくできるように、リズムが戻ってきました。
 9/9(月)〜13(金)は『しずかちゃん清掃パワーアップ週間』でした。おしゃべりをしないで掃除をする、ということはとても難しいことです。しゃべりたい気持ちをぐっと我慢して仕事をしたり、グループの仲間と目と目で合図をして仕事を進めたりしなくてはなりません。月曜日は、できなかったことが、日に日に上手にできるようになって、週の終わりには全校でしっかりと取り組むことができました。
 城山小学校の特色である『しずかちゃん清掃」をこれからもしっかりと続けていきたいと思います。

校内民謡鑑賞教室 9月14日(土)3校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)より学校公開週間が始まりました。
 土曜日の3校時には、「校内民謡鑑賞教室」を体育館で開催しました。城山ソーランのバックに流れている「南中ソーラン」をプロデュースした伊藤多喜雄さんが、「TAKiO Band」を率いて、なんと、この城山小学校に来てくださったのです!!楽しいお話と素晴らしい演奏に、子どもたちも聴き入っていました。
 そして、最後は南中ソーランの生の演奏を背に、5・6年生が城山ソーランを踊りました。また、1年生から4年生は「ソーラン、ソーラン!」の大きなかけ声と手拍子で盛り上げました。子どもたちにとってすばらしい思い出となったことと思います。

 学校公開は19日(木)までです。子どもたちの様子を是非ご覧ください。

9月12日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最初の音楽集会がありました。
今日の歌のリーダーは3年生です。
1学期の音楽の時間から練習を積み重ねてきた「歌えばんばん」を、みんなの前で発表しました。リズミカルに、大きな声で、楽しく歌うことができました。
全校合唱では、「あの青い空のように」を歌いました。今日の晴れた空にぴったりな、澄み切った美しい歌声が響き渡っていました。

1,2年生プールおさめ 9月10日(火)

 本日、1.2年生の最後の水泳指導を行いました。今年は天候に恵まれ、たくさん遊んだり泳いだりすることができました。今日の最後の検定で、級が上がった子どもたちもたくさんいました。最後の宝探しも楽しみました。はじめの頃は、もぐれなくて宝を取れなかった子も、今ではすいすいもぐってたくさんの宝を見つけていました。成長が感じられます。
 プール納めの会では、校長先生のお話を聞き、1年生の代表ががんばったことを発表しました。最後にプールに「ありがとうございました」とお礼を言って、今年度のプールが終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第9回「川で遊び川に遊ぶ親子体験学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(土)に、第9回「川遊び川に学ぶ親子う体験学習」を行いました。この体験学習は、サマーワークショップの番外編として、国士館大学理工学部都市河川研究室主催で、土木学会関東支部の協力を得て行っています。今年は、三鷹市にある野川公園に行きました。
 午前中は、公園内を流れる野川にひざまで入って、一部が平らになっている独特の網を使って、川岸の草の根元や、石の下に隠れている生き物を、足を使って「ガサガサ」と網の中に追い込んでいきました。網を上げるごとに、エビやメダカ、ヤゴなどが入っていました。中には、10センチを超えるザリガニ、6〜7センチのモツゴ(クチボソ)という小魚、ドジョウ、10センチぐらいのナマズが入ることがありました。驚いたのは、5センチほどのスッポンまで見つかりました!!また、10センチ近くの巨大なオタマジャクシ(ウシガエルのオタマジャクシ)を見つける子どももいて、大はしゃぎでした。
 子どもたちはもちろん、お父さんお母さん方も、夢中になって「ガサガサ」を楽しんでいました。
 午後は、公園内をウオークラリーしながら、ささ舟を作って川に流したり、クイズに答えたりして、楽しみました。

3年生 こん虫についてしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、昆虫について勉強します。
そこで、9月6日(金)の1・2時間目をつかって、羽根木公園に昆虫採集に行きました。草むらの中をよく見ていると、バッタやキリギリス、コオロギやシジミチョウなど、たくさんの虫がいました。子どもたちは、草をかき分けながら、ぴょんぴょん跳びはねるバッタを見つけて、必死に追いかけていました。中には、大きさが6〜7センチもあるようなバッタをつかまえた子もいて、誇らしそうに虫かごに入れていました。
つかまえた虫は、しばらくの間廊下の大きなケージの中で飼い、脱皮や成長の様子を観察していきます。

水泳記録会 9月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇り空の中、5年生6年生による水泳記録会が行われました。
夏に泳いだ成果を元に、子どもたちは、どの種目にエントリーするかを考えました。5年間あるいは6年間でこんなに成長するのかと、力強い泳ぎに目を奪われました。。
 個人種目は、25メートル、50メートル、100メートルの自由形、平泳ぎのいずれかに出場しました。 団体種目は、25×8人リレーの5年・6年・女子・男子、50×4人リレーの5年・6年・女子・男子を行いました。
 どのレースも、呼名されて立ち上がる時は、少し恥ずかしそうでしたが、全員で応援する中、一生懸命泳ぎました。

2学期始業式

今日、始業式がありました。
日焼けした子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
2学期もがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31