5/8 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚の南部焼き、和風サラダ、そうめん汁です。
今日は、季節の献立“ピースごはん”のピースはとは何かわかりますか。それは、グリンピースのピースです。グリンピースが苦手という人もいるかもしれませんが、今日のグリンピースの味は格別です!なぜなら、私たちがいつも食べている加工してあるグリンピースではなく、とれたて新鮮な生のものを使っているからです。生のグリンピースには、さわやかな香りと甘みがあります。とってもおいしいので、苦手な人もぜひ、食べてみてください。また、今日は、滅多に見ることのできないさやに入ったグリンピースを各クラスひとつずつ用意したので、じっくり見て、さわって観察してみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外班のつどい

5校時に校外班が行われました。地区班ごとに集まり自己紹介などをまずはじめにしました。また、保護者の方からは登下校中の安全な歩き方、通学路で気をつけなくてはならない個所についての説明などがありました。帰りは、集団下校をしながら、危険なところを確かめながら歩くことができました。災害などが起きたときにこの地区班が生かされることとなります。特に災害時は、高学年の活躍も期待されます。防災・減災についてはいつも頭に入れておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日は離任式でした。
昨年度までお世話になった、先生方や主事さん方とお別れでしたね。
先生方からのお話しや、子どもたちからの手紙と歌のプレゼントとても感動しました。

5/7 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、パインゼリーです。
メモは、マーボー丼についてです。今日は、マーボー豆腐をごはんにかけたマーボー丼です。マーボー丼のように、豆腐などのやわらかい食材がたくさん使われているものや、○○丼、○○ライスといった何かがごはんにかかっているようなものは、食感もやわらかいので食べやすいです。しかし、そのため、よく噛まずに飲み込んでしまいがちだという悪い特徴もあります。このような献立のときは、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも・ちくわ)、コーンとたまごのスープ、いちごです。
今日は、2つの行事を取り入れた献立となっていますが、何の行事かわかりますか。1つは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってちまきを食べます。山野小では、1000人分のちまきを作るのは少し難しいので、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。もう1つの行事は、5月2日本日の八十八夜です。この日は、立春(暦のうえで春が始った日)から88日目で、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。そこで今日は、みなさんの長生きを祈り、お茶の葉を天ぷらの衣に入れた煎茶揚げを作りました。新しい献立です。
健康で長生きするよう、今日の給食も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、今月の給食目標についてです。今日から5月です。5月の給食マナー目標は、“正しいマナーを身につけよう”、栄養目標は、“食べ物の働きを知ろう”です。そこで、今日は、マナー目標に注目します。マナーにも色々ありますが、今回は、食べる時の姿勢について確認しましょう。食べる 時は、おなかが曲がらないように、背筋をまっすぐ伸ばしてください。机とおなかの距離は、握りこぶしひとつ分です。それ以上開いてしまうと机が遠くなるので、自然と背筋が曲がりやすくなります。背筋とおなかと机の距離の2つのポイントを押さえて、よい姿勢で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

クラス毎に記念撮影をして、バスに乗り込みました。大きな怪我なく皆元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

高徳院に続々とゴールしてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

鎌倉は、貸し切り状態かと思っていましたが、小学生の他に修学旅行と思われる高校生や外国人で賑わっています。
寿福寺を経由して、頼朝公園でお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足

順調に鎌倉に到着しました。ここからグループ行動です。第1チェックポイントでは、これからの歩きに備えて、ストレッチをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

朝方までの雨で天気が心配されましたが、この後はよくなっていく予報です。183名で鎌倉へ向けて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 今日の給食

今日は、たけのこごはん、牛乳、焼きししゃも、野菜の甘酢かけ、すまし汁です。
メモは、ごはんに使われているたけのこについてです。
たけのこは、山野小の表門にあるような緑色でまっすぐ延びる竹を、まだ小さい頃に掘り出したものです。大きくなると硬くなるこのたけのこには、繊維がたくさんあるので、お腹の調子を整える働きがあります。また、この繊維は、体に溜まりすぎると色々な病気をおこす“コレステロール”を体に溜まりにくくする働きもあります。このように、体にとってよいことがたくさんあるたけのこです。残さず、おいしくいただきましょう。
※先週金曜まで、1年生の配膳には、やまのき会のみなさんがお手伝いに入ってくださっていましたが、今日からは、1年生だけで配膳、片付けをします。2週間もの間、やまのき会のみなさんが丁寧に配膳の仕方や並び方、トレイの持ち方などを教えてくださったおかげで、どのクラスも真剣に、上手に配膳、片付けを行っていました。やまのき会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 今日は朝会の時間から、1年生を迎える会でした。六年生が作ってくれた冠をかぶり、手をひかれて1年生入場。ニッコニコの1年生!代表委員会の5,6年生が企画運営してくれています。学校3択クイズもなかなか。1年生の歌もかわいい!そして、最後の全員での校歌。体育館が揺れているかのようでした。とっても素敵な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生すみれば自然観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は4月23日、24日で桜丘すみれば自然庭園に自然観察に行きました。1年間、自分の観察する木を決めて観察をしました。春、夏、秋、冬での木の変化を観察していきます。温かい春の日差しの中、花や虫なども見ることができました。

3年生遠足11

疲れている帰りが肝心。マナーが守れるか。3年生の力のみせどころです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足10

昆虫館は蝶々の楽園です。

さあ、あとは帰り道です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足9

昆虫館に向かいます。

日差しが強い。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足8

お弁当タイム!

予定していたさくら広場が満員だったので、急きょたまご広場で、ランチです。

作ってくれたおうちの人に感謝して、いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足7

とにかく、人が多いです。

山野がどこか、わからない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足6

多摩動物公園と言えば、やっぱりライオンバス。
大迫力で、みんな興奮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31