5/16 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、いろどり卵蒸し、みそ汁、美生柑(みしょうかん)です。
メモは、手洗いについてです。みなさんは、給食の前にきちんと手を洗っていますか。今は、フェスタの練習で外に出たり、色々なものに触っているので、いつも以上に手が汚れています。手の汚れは、水でサッと流しただけでは、手に付いた汚れは落ちません。必ず石鹸を泡立てて手を洗いましょう。そして、手を洗ったら、清潔なハンカチで拭きます。手を拭かずに濡れたままの状態は、汚れや菌がつきやすいので、手を洗った意味がなくなってしまいます。きちんと拭いて水気をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足9

さあ、学校に向かって出発。

疲れた時こそ、実力が試される時。
がんばれ〓〓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足8

お弁当タイム。

集合時間大幅オーバー。
反省。

美味しいお弁当に感謝して、
いただきます〓

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足7

リニューアルされた遊具。

気持ちのいいせせらぎ。

もうすぐ、お弁当タイム。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足6

牛、馬、ポニー。

生き物とのふれあいも楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足5

トランポリンで遊んで、

ソフトクリーム!

みんな幸せ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足4

まずは集合写真です。

ここから先は、グループ行動。
力を合わせていきましょう。

計画どおりいくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足3

子どもの国到着。

団体がたくさん来てます。
さあ、楽しんでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足2

鶴川から、バスに乗ります。

子どもの国まで、もう少し。
マナーよくがんばりましょう〓

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足1

雨で延期だった子どもの国遠足、いい天気の下始まりました。

画像1 画像1

5/13 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、ツナサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、カラマンダリンです。
メモは、カラマンダリンについてです。カラマンダリンは、みかんとキングマンダリンというオレンジを掛け合わせてできた柑橘系のフルーツです。皮が薄く、ジューシーで味が濃いのが特徴です。この味の濃さのひみつは、カラマンダリンの育ち方にあります。カラマンダリンは、柑橘類の中でも一番というほど樹についている期間が長いそうです。その長い期間、太陽の光をいっぱいに受け、大地から栄養をもらうので、とても濃厚な味になるということのようです。ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会【町たんけん】

本日、2〜3時間目にかけて、町たんけんを行いました。学習班の中で4つのコースに分かれて見学をしました。神社・寺・地形コース、商店街コース、交通コース、公共施設・土地利用コースの4つです。今後、それぞれ見たこと、考えたことなどをもとにして学習班に戻って、班の友だちにそのコースがどのような所であったかを伝えて、学校の周りの様子をまとめていきます。保護者ボランティアの皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、おひたしです。
メモは、今日の献立についてです。みなさん、今日は体の疲れをとり、元気にする献立ということで、各料理にポイントがあります。まずは、うめじゃこごはんの梅です。梅には、酸っぱさのもととなるクエン酸という栄養があり、筋肉をほぐして体の疲れをとってくれます。次に肉じゃがです。じゃがいもは、わたしたちが活動するためのエネルギーとなり、体を元気にしてくれます。最後に、おひたしに使われている野菜です。野菜にはビタミンがたくさん入っていて、私たちの体の調子を整えてくれます。先週は、土曜日も授業があり、体が疲れている人が多いようです。ぜひ、今日の給食を残さず食べて疲れを吹き飛ばし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メモリードさんの地域ふれあいまつりに行ってきました。昨年度は、地域のお祭りや山野小学校の夏まつりにも出店してくださっています。また今回も、本校の子どもたちの描いた絵を160点余りも展示してくださいました。おまつりは、野菜のつめ放題や、わんこそば大会や、ステージ、出店に、ゲームコーナーなど、楽しい企画でいっぱいでした。本校の子どもたちや卒業生もたくさん参加し、楽しんでいました。

5/9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、黒砂糖パン、牛乳、ポテトグラタン、アスパラガスのサラダ、トマトスープです。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。以下のヒントからある食材の名前を当ててみてください。
1.わたしは、春にとれる野菜の仲間です。
2.わたしには、緑、白、紫の3種類の色があります。
3.わたしの身長は約20センチメートルでスリムな体をしています。
4.わたしは、長野県や北海道でたくさんつくられています。
5.わたしは、栄養満点ですが、中でもアスパラギン酸という体の疲れをとる栄養があるのが特徴です。
6.わたしは、今日、サラダに使われています。
さて〜わたしは、だれでしょう?〜
その答えは・・・

5/8 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚の南部焼き、和風サラダ、そうめん汁です。
今日は、季節の献立“ピースごはん”のピースはとは何かわかりますか。それは、グリンピースのピースです。グリンピースが苦手という人もいるかもしれませんが、今日のグリンピースの味は格別です!なぜなら、私たちがいつも食べている加工してあるグリンピースではなく、とれたて新鮮な生のものを使っているからです。生のグリンピースには、さわやかな香りと甘みがあります。とってもおいしいので、苦手な人もぜひ、食べてみてください。また、今日は、滅多に見ることのできないさやに入ったグリンピースを各クラスひとつずつ用意したので、じっくり見て、さわって観察してみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外班のつどい

5校時に校外班が行われました。地区班ごとに集まり自己紹介などをまずはじめにしました。また、保護者の方からは登下校中の安全な歩き方、通学路で気をつけなくてはならない個所についての説明などがありました。帰りは、集団下校をしながら、危険なところを確かめながら歩くことができました。災害などが起きたときにこの地区班が生かされることとなります。特に災害時は、高学年の活躍も期待されます。防災・減災についてはいつも頭に入れておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日は離任式でした。
昨年度までお世話になった、先生方や主事さん方とお別れでしたね。
先生方からのお話しや、子どもたちからの手紙と歌のプレゼントとても感動しました。

5/7 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、パインゼリーです。
メモは、マーボー丼についてです。今日は、マーボー豆腐をごはんにかけたマーボー丼です。マーボー丼のように、豆腐などのやわらかい食材がたくさん使われているものや、○○丼、○○ライスといった何かがごはんにかかっているようなものは、食感もやわらかいので食べやすいです。しかし、そのため、よく噛まずに飲み込んでしまいがちだという悪い特徴もあります。このような献立のときは、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも・ちくわ)、コーンとたまごのスープ、いちごです。
今日は、2つの行事を取り入れた献立となっていますが、何の行事かわかりますか。1つは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってちまきを食べます。山野小では、1000人分のちまきを作るのは少し難しいので、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。もう1つの行事は、5月2日本日の八十八夜です。この日は、立春(暦のうえで春が始った日)から88日目で、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。そこで今日は、みなさんの長生きを祈り、お茶の葉を天ぷらの衣に入れた煎茶揚げを作りました。新しい献立です。
健康で長生きするよう、今日の給食も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31