5月30日(金)の給食いよいよ運動会ですね。 中丸小のみんなが力いっぱい元気に頑張れるように、 また運動会日和であるよう、給食室のみんなは願います。 ソース焼きそばには“にら”を入っています。 にらは1株から10回も収穫でき、生命力の強い緑黄色野菜です。 強いにおいは硫化アリルという成分によるもので、これがスタミナの素、 疲労回復の素になる働きがあります。 今夜はゆっくり休んで、時間に余裕をもって朝ごはんを食べ、 元気に登校して下さい。 5月29日(木)の給食カレーは、たっぷりの玉ねぎと、じゃがいも、人参、豚肉、カレー用手作りルウを 時間の限り煮込んで、仕上げました。 運動会まであとわずか。 先生の言うことをよく聞いて、本番にむけて練習がんばってほしいです。 給食室のみんなは、給食を作ることで応援しています。 5月28日(水)の給食ツナごはん・牛乳・千草蒸し・みそ汁 です。 “千草”とはいろいろな材料をたくさん取り合わせているもののこと、 たくさんの、という意味です。 今日は卵・えび・鶏挽肉・みじん切りした野菜(玉ねぎ・人参・たけのこ・椎茸)、 調味料とだしを合わせて千草蒸しを仕上げました。 「みそ汁一杯三里の力」という言葉があります。 運動会へ向けて、また、日頃から元気に過ごせるためにもよくかんで、 しっかり食べてほしいです。 そして食べた後の後片付けまで、片付ける人たちのことを思って 片づけてほしいと思います。 運動会の練習今週土曜は、いよいよ運動会です! 一年生は、初めての運動会を目の前にして、毎日一生懸命練習をしています。 玉入れは、ルールを守ってフェアプレイで戦うことを学びました。 表現運動の練習も、今週から衣装やマラカスを身につけて、 本番さながらの練習を始めました。 赤組も白組もがんばってほしいと思います。 運動会当日が楽しみですね。 5月27日の給食二色サンド(クリームチーズ&バター・マーマレード)・牛乳・ ビーンズシチュー・コーンサラダ です。 ビーンズシチューは、今日は白いんげん豆を使いました。 前日調理ができないため、乾燥の豆を使う際はいつも水につけて下ゆでしてと、 下準備を当日の朝行っています。 日本人が古くから親しんでいる豆は大きく分けて、 いんげん豆・大豆・えんどう豆・ささげの4つ。 いんげん豆は江戸時代に中国の“隠元”というお坊さんが、 日本に伝えたといわれています。 豆はエネルギー源として欠かせない食品のひとつです。 また、カルシウム・カリウム・ビタミンB1・食物繊維などが、 バランスよく含まれています。 5月26日(月)の給食雑穀ごはん・牛乳・魚の南部焼き・にらたまスープ です。 雑穀ごはんは米・麦・あわ・きびの4種類を使いました。 徳川家初代家康公の食事はとても質素だったそうです。 その内容は麦ごはんに始まり、赤・黄・緑の食品がバランスよく使われ、 よくかむ必要のある料理が入っていたりしたそうです。 家康公の生きた江戸時代の平均寿命は40歳前後だそうですが、 彼は75歳と長生きされたそうです。 食事に気をつかったことも、ひとつにあるのではないでしょうか。 魚の南部焼き ……… 今日は鮭に下味をつけ、黒ごまをふって焼きました。 運動会練習 〜汗と情熱の日々〜「よさこいエイサー3」
みんな踊りにもだいぶ慣れ、細かい動きの確認や隊形移動の練習をメインに
行っています。 ペットボトルを鳴子に見立てての練習です。 クラスでは、自分の踊りをクラスの友達に、 チェックしてもらっている子の姿も目にします。 運動会本番まで、残り一週間。 悔いのない練習をして、本番に臨みたいと思います。 3年生 お話し会みんなお話しを聞くのが大好き。 世田谷の民話や、マザーグース、そして仕掛け紙芝居と、 楽しい一時間を過ごしました。 5月23日(金)の給食チキンライス・牛乳・キャベツのクリームスープ・にんじんサラダ です。 こころの劇場(6年)「ジョン万次郎の夢」は、 迫力のあるミュージカルでした。 今年は学芸会があるので、 とても参考になったと思います。 お昼は、芝離宮庭園で昼食。 心配していた雷雨も過ぎ去り、おいしく食べました。 ALTの授業(6年)楽しく外国語の学習をしました。 I want to be〜.の言い方を練習したあと、 熱中ビンゴゲーム! 次の時間が楽しみです。 理科 気体検知管で調べる!(6年)その課題で、実験を行いました。 使用するのは、気体検知管です。 二酸化炭素と酸素の濃度を調べることができるのです。 使い方を間違えると上手くいかないので、 正確に使うことが大切です。 家庭科 フライパン実習(6年)ソーセージを切ったり、炒めたり。 上手くできました。 準備万端!本番が楽しみです。 5月22日(木)の給食ミルクパン・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ミネストローネスープ です。 魚のマヨネーズ焼きにかかったソースはマヨネーズだけではなく、 マヨネーズ・ヨーグルト・みじん切りした野菜(マッシュルーム・玉ねぎ・パセリ) で作りました。 今日の魚は“あじ”です。 あじは、たんぱく質・脂肪・ビタミン・カルシウム等の栄養が バランスよく含まれているので、成長期である子どもたちにはうってつけのお魚です。 “あじ”という名前は「味のよさ」に由来すると言われています。 ミネストローネスープには、野菜の種類も量もたっぷり入っています。 今日はシェルマカロニを入れました。 5月20日(火)の給食ジャージャー麺・牛乳・わかめサラダ・じゃがいもの唐あげ です。 ジャージャー麺のあんは、ひき肉とみじん切りした玉ねぎ・人参・たけのこが たっぷり入った、豆板醤のきいたピリ辛味です。 わかめは海の中で潮の流れに身をまかせて、ゆらゆらゆられながら育ちます。 海の中ではうす茶色をしています。 私たちが食べる時には、緑色をしていますが、 これは収穫したわかめをお湯に通すと緑色に変化するからです。 わかめには体をつくる働きがあります。 なかでも無機質(カルシウム)を多く含んでいて、 骨や歯を丈夫にしてくれる働きがあります。 わかめなどの海藻は海の野菜と言われています。 5月21日(水)の給食今日の献立は、ごはん・四川豆腐・ナムル・牛乳 です。 5月19日(月)の給食ごはん・牛乳・魚のメンチカツ・切干大根の煮つけ・果物(パイン) です。 魚のメンチカツは、八丈島で獲れたムロあじのすり身に、みじん切りした野菜 (キャベツ・人参・マッシュルーム・玉ねぎ・にんにく・生姜)、 卵・おから・豆腐と、たくさんの食材が入っています。 その生地を一個一個丸めて衣をつけて揚げました。 かかっているソースも給食室特製のものです。 5月16日(金)の給食野山に自生する植物で、食用にされるものを“山菜”といいます。 その多くが早春から初夏にかけて摘まれます。 限られた場所、限られた季節にしか採れません。 私たちが食べるのは、若い芽の部分です。 これから育つための栄養のつまった大切な部分です。 今日はわらび、ふきの山菜と、えのき、なめこ、人参、たけのこ、 鶏肉を使った混ぜごはんに仕上げました。 はたらく消防写生会(2年)少しでも車を見ようと、廊下の窓に背伸びをしている子どもたち。 今日は、はたらく車の写生会を行いました。 はじめに消防庁の方から、どんなお仕事をしているか、 どんな道具を使っているかのお話がありました。 消防士さんの上着は、燃えにくい糸を使って作っていること 身体に悪いガスを吸わないようにするボンベはとっても重たいことを 代表児童が身をもって体験し、伝えてくれました。 今日は特別、消防車だけでなく救急車やバイクも見せてもらえたため、 子どもたちは自分の気に入った一台の前に座り、 画用紙いっぱいに絵を描くことが出来ました。 みんなのためにはたらく車を目の前で見ることができ、大喜びの1時間でした。 遠足(2年)自然が多くある動物園で、子どもたちは 「ジャングルの中を探検しているみたい!」 と話していました。 一番歓声が上がったのは、サルのゾーンでした。 手を器用に使って、木から木へと移る様子に驚いていました。 「サルって人間のご先祖様なんだよ。」 「じゃあ指の数は5本??」 と細かなところにも興味をもって見学する子どもたちの姿が見られました。 ご家族でもまた、ぜひ足を運んでみてください。 |
|