6/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、梅ドレッシングサラダです。
今日は、ドレッシングに使われている梅についてのお話です。今の雨の時期を表す“梅雨”という言葉にも梅という漢字が使われているように、梅は、6月のまさに今が旬の果物です。梅には、体(筋肉)の疲れをとり、元気にしてくれる働きや、物が腐るのを防いでくれる働きがあります。今日のような梅干しが苦手な人は、砂糖で漬けてシロップやジャムなどにしていただくと、すっぱさは無く、梅本来の果物の味が味わえると思います。ぜひ、試してみてください。



※予定していた清美オレンジは天候不良で納品不可により、本日は出ませんでした。
 申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道・下水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日金曜日に水道キャラバン、10日に下水道キャラバンの方をお招きして、水道についての出前授業をしていただきました。蛇口をひねると出てくる水はどこから流れてくるのか、どのように処理されていくのかを映像や実験をしながら学習しました。水が安全においしく届けられているのは、様々な人の努力によるものだということを知ることができました。

4年 落語を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習の一環として噺家の三遊亭右左喜さんをお招きし、落語の鑑賞をしました。たくさんの小咄を聞き、笑い声が絶えませんでした。ただ楽しいだけでなく、話し方や間のとり方、手ぬぐいと扇子を使った表現についても教えていただき、とても有意義な学習になりました。学んだことを基に、各学級で落語発表会を行い学習のまとめをしていきます。

初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの学習をしました。
最初に「おもちゃのちゃちゃちゃ」の演奏を聴くと、子どもたちは思わず歌を口ずさんでいました。
楽器を扱うときのルールを教わった後は、長い唄口の使い方やタンギングの仕方、手の形などを教わり、実際に音を出してみました。
初めてなのでまだうまくできないこともありましたが、あっという間の楽しい1時間でした。
これから練習していき、いろいろな曲が演奏できるようになって欲しいです。

町たんけん−2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんに行ってきました。保護者の方々に付き添いをお願いし、班で選んだ場所を回ってきました。「NHK技研は上の方が見えないくらい大きかったよ。」「山野児童館の壁の草がきれいだったよ。」など、足を運んで自分の目で見たからこその感想が聞こえてきました。

6/10 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、チンゲン菜としめじのスープです。
みなさん、今月の栄養目標は、『歯や骨を丈夫に(強く)する食事について知ろう』です。歯や骨を丈夫にするには、そのもととなる栄養“カルシウム”をとることです。これは、よく知られていると思います。しかし、実は、カルシウムが歯や骨に入りやすくするための栄養というものもあります。知っていましたか。それは、ビタミンDと言います。そしてこのビタミンDは、今日のスープに使われている“しめじ”にたくさん入っています。しめじを残さず食べることで、牛乳や、豆腐などに入っているカルシウムが、より骨や歯に入りやすくなり、丈夫な歯や骨を作ることにつながります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧工房はどんなところ?

今日は砧工房の施設長さんに出前授業を行っていただきました。
蔵祭りなどを通して知っている子どもも多くいましたが、実際にどのような方がどんなことをしているのかは知りませんでした。
施設長さんのお話の中で「山野小と砧工房がおたがいに助け合ったり支え合ったりすることで、もっと仲良くなりたい。」という話がありました。今日のお話を聞いて砧工房のことを知ることができたこと。これが大きな一歩になったのではないかと思います。2学期には施設に行くことを計画しています。5年生が架け橋となれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧中学校 運動会 4

 3年生の大ムカデまで見てきました。
3年生にとって最後の運動会。みんなの心を一つにするこの大ムカデにかける思いが
本当に伝わってきました。

熱いぜ!砧中!
画像1 画像1
画像2 画像2

砧中学校 運動会 3

部活対抗リレー。
これは毎年楽しみの一つです。

それぞれの部活がいろんな気持ちを込めて走ります。
もちろん勝負をかけている部もありますが、なんていったってPRです!

イラスト部の鉛筆はすごかった…。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧中学校 運動会 2

ひと団3分。この中にどれだけのエネルギーをこめられるか。
勝負です。
チームの誇りをかけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧中学校 運動会 1

雨で順延されていた砧中学校の運動会。もし今日がだめだったら、中止という悲しい結果だったのですが、見事に雨が上がり実施できました。
午後の応援合戦から参観させていただきました。
全ての学年にわたしがかかわった卒業生がいるので、とっても見ごたえがあります。

山野で鍛えた応援合戦が、どの色にも見事に花開いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヴァイオリンコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヴァイオリニストの原ゆかり先生をお招きし、第2音楽室でヴァイオリンコンサートをしていただきました。原先生の奏でるすてきなメロディーに会場にいる全員が心をうばわれました。
 今回は「アナと雪の女王」のLET IT GOを原先生、梶先生の伴奏で子どもたちが歌うというスペシャルコラボレーションも実現しました。子どもたちがいきいきと歌う姿を見て、改めて音楽のすばらしさを実感しました♪
 原先生、すてきな時間をありがとうございました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健朝会がありました。6月の保健目標は歯を大切にしようです。
この保健朝会で、改めてしっかり歯みがきをしないと歯こうがたまってむし歯になってしまうことを学びました。
毎日の歯みがきをていねいに行い、むし歯ゼロを目指しましょう!!

6/9 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、肉団子入り春雨スープ、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、肉団子入り春雨スープに使われている材料についてです。みなさん、今日のスープに入っている肉団子を見てください。この肉団子には、肉独特の臭みを消し、よりおいしい肉団子にするためにある野菜を入れています。それは、次のうちどれでしょう。
1.にんじん
2.もやし
3.しょうが

その答えは・・・

6/6 今日の給食

今日は、ごはん、酢豚、中華風ごまだれかけです。
今日は、“酢豚”が久しぶりの登場です。酢豚はもともとは、中国の南にある広東省という地域で食べられていた料理です。“酢豚”という名前は日本でつけられた名前で、本場中国では“グー・ラオ・ロー”といいます。この漁師には、豚肉、野菜、芋、きのこ、たまごと色々な食材がつかわれているので、栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ごぼうチップサラダ、あじさいポンチです。
メモは、あじさいポンチについてのお話です。あじさいは、ちょうど今から6月の梅雨にかけて咲く花です。あじさいの花は、赤が強い色の物と青が強い色の物があります。これは、そのあじさいが咲いている土の性質によるちがいで、土が酸性だと青色がアルカリ性だと赤色が強くなるそうです。今日は、ぶどうゼリーとアセロラゼリーの2色のゼリーをあじさいに見立てた“あじさいポンチ”です。このあじさい色で季節を感じてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

今日は、ごまごはん、牛乳、イカフライ、大豆の磯煮、すまし汁です。
今日6月4日から一週間は歯と口の健康習慣です。そこで今日は、丈夫な歯をつくるための「かみかみ献立」にしました。まずは、いかのフライです。噛みごたえがあるいかにさらに衣をつけて揚げているので、よく噛んで食べましょう。よく噛むことは、顎や歯をつよくすることにつながります。大豆の磯煮は、歯の材料となるカルシウムがたくさん入っているひじきと大豆を組み合わせた料理です。すまし汁も同じく、カルシウムがたくさん入っている小松菜をいつもより少し多めに入れました。最後は牛乳です。牛乳には、体に入っていきやすい形のカルシウムがだくさん入っています。残さず飲みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、華風和え、豚汁、清見オレンジです。
メモは、清見オレンジの食べ方についてです。給食では、清見オレンジや美生柑、甘夏などがよく出ますが、みなさん、きれいに食べることができていますか。これらの果物は全て、外側の皮から実をはずすことができます。オレンジを両手で持ち、両端のどちらかの厚い皮と実の間に親指を入れて実の丸みに沿って皮からはずしていくと、きれいにできると思います。甘夏や美生柑は、実についている薄皮が少し硬いので、そちらもむいて食べることが多いですが、今日の清見オレンジは、薄皮が薄くやわらかいので、そのまま食べることができます。ぜひ、きれいにむいて食べることに挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 世田谷パブリックシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年に引き続き、世田谷パブリックシアターの皆さんにきていただき、表現遊びをしました。子どもたちは大はしゃぎ!体いっぱい使って、数字やひらがなを作ったり、グループで相談して、身の回りにある様々な物を表現したりしました。今日は3・4組でしたが、明日は1・2組が行います。

第2回 全校交流活動

 5月30日(金)の中休みに、第2回全校交流活動がありました。
今回は、前回の反省をふまえ、集合を分かりやすくするために、各班長が班のプラカードを作りました。おかげで、前よりスムーズに集合することができました。
 
 どの班も、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11
(水)
公開期間終 代表リーダー会3 美しい日本語週間終
6/12
(木)
避難訓練
6/16
(月)
水泳指導始 クラブ4 センター移動教室(4)