夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

5年生 7/2 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の調理実習も3回目になりました。身支度や用具の準備なども短時間にできるようになりました。1回目はゆで卵、2回目は青菜のおひたし、3回目は野菜サラダです。「野菜はあまり好きではないのですが、自分で作ったおひたしはおいしかったです」とか「ゆで卵を家で作ってサラダに飾りました」等うれしい感想がありました。実習後は、家で作るという宿題が出ています。家庭からのコメントもありますのでご協力をお願いします。

5年生 電磁石

 理科では、電磁石の学習をしています。電磁石とはどんなものか、実際に見てみました。そのままだとくっつきませんが、電流を通した瞬間、いくら引っ張っても離れない磁石の力にびっくり!電流を切るとまたくっつかなくなりました。どのような仕組みなのか、これから勉強していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2 保健委員会の発表集会「熱中症にならないぞ」

 今朝は、保健委員会の発表集会で「熱中症にならないぞ」という内容でした。だんだん暑くなってくると熱中症が心配です。なぜ、熱中症になるのか、なったときの対処方法もありましたが、まずは熱中症を予防することが大事です。
 子どもたちも意識してほしいですが、皆さんも十分にご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2度目の水泳学習がありました。朝は、気温が低く、実施できるか心配していましたが、子どもたちの願いが叶って、気温がどんどん上昇し、実施可能になりました。1年生の時は、水を怖がっていた子どもも多かったのですが、2年生になり、浮いたり潜ったりを楽しむことができるようになってきました。

6年生 水泳学習

画像1 画像1
今年度も水泳の学習が始まりました。本日の5,6校時に、今年度2度目の水泳学習を行いました。水慣れでは、体の力を抜いて浮くことを意識したり、授業の最後には2分間という長い時間を泳ぐことに挑戦するなど、めあてをもち学習を進めています。
写真は、先週のプール開きの様子です。代表児童が、水泳学習を始めるに当たり目標を発表しました。

6年生「古典芸能教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生は古典芸能教室に参加してきました。第一部は狂言の作法や言葉の言い回しを体験しながら学びました。どの子も独特な抑揚に気を付けながら声に出し、楽しんで学習することができました。第二部は、「附子」という演目を実際に見せていただきました。25分ほどの演目の中で、内容や表現方法など、子どもたちそれぞれのポイントで楽しむことができました。なかなか見る機会の少ない古典芸能を身近に感じることができ、子どもたちにとって大変よい経験となりました。
会場である玉川区民会館までの電車移動もマナーを守り、安全に気を付けて行ってくることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 安全指導安全点検 4時間授業
7/3 都学力調査(5) 保護者会低 このゆびとまれ
7/4 B時程
7/7 クラブ活動6 ALT 河口湖移動教室始(おおぞら)
7/8 避難訓練 学び舎地域清掃

保健だより

学校関係者評価

すまいるルーム京西

パパサポ

学校経営方針

保健関係

年間指導計画

在籍児童数