学校生活の様子です。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(金)

今日は七夕集会を行いました。

1−6年生、2−5年生、3−4年生とペアになって、七夕にまつわるクイズに答えました。

いつもと違って1人でクイズに答えるのではなく、誰かと一緒に考えるのは、楽しそうな様子でした。

次のゲーム集会は2学期です。今度のゲーム集会は何を行うのでしょうか?
子どもたちも楽しみにしています。

お話会

画像1 画像1
7月5日(金)

お話広場の方による、お話会がありました。

プログラムは、
いわし君
たにし長者
りすとてぶくろと針
100万回生きたねこ
マザーグースのうた   でした。

たのしい本をたくさん紹介していただき、
本の世界に引きこまれた、楽しい時間でした。

交流スピーチ会

画像1 画像1
7月2日(木)

朝の時間に、3年生と4年生で交流スピーチ会を開きました。
スピーチのテーマは、「好きな遊び」です。
3年生と4年生がペアになり、スピーチをし合いました。

お互いの話に質問や感想も述べ合い、楽しい会になりました。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 豚キムチ丼・牛乳・わかめスープ・果物(プラム) です。

キムチは韓国の漬けものです。
でも、キムチ丼の具には、キムチ以外に
白菜・もやし・ねぎ・にらをたっぷり入れて辛さをやわらげました。

ちなみに、わかめスープは、韓国では誕生日に食べる献立なんだそうです。

果物のプラムは、英語で、すもものこと。
甘さと酸味があり、のどのかわきをうるおす夏の果物です。
皮はむかず、そのまま食べます。
ただし、タネがあるので注意しましょう。



画像2 画像2

私たちの町を探検しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(木) 2年生全員で南原公園へ探検に行きました。

いつも遊んでいる場所でも、視点を変えて見るといろいろな発見があったようです。

トイレの中にボタンがあること
木の根元にきのこが生えていること
ありの行列は木を登ってどこまでも続いていたことなど…

子どもたちがクラスを越えて、いろいろな情報を交換する様子がたくさん見られました。

また、公園への行き帰りの道でも、様々な発見がありました。
3年生での社会科の学習へつながる一歩となりました。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1

今日の献立は、
 ごはん、牛乳、魚のピリ辛ソース、じゃがいもの甘辛煮、即席漬け  です。


画像2 画像2

7月2日(水)の給食

画像1 画像1

今日の献立は、
 冷やしつけめん・牛乳・かき揚げ・野菜のごま酢和え です。

かき揚げには、玉ねぎ・人参・コーンを使っていますが、
その他に“もずく”が入っています。
沖縄料理ではよく使われる食材です。
もずくの産地1位は沖縄で、全国の90%以上を占めるそうです。
他の海藻(藻)にくっついて育つことから、
“藻づく(もずく)”という名がついたとか。
もずくなどの海藻にはぬめりがあります。
これは食物繊維によるものです。
もずくにはフコイダンとよばれる成分によるものです。

冷やしつけめんを作るために、うどんを加熱して冷ましたり、
つけ汁も朝一番で作って冷やしたりするなどの調理作業を行います。
みんなに冷たく食べてもらうために、
給食室のみんなは暑い中、作っています。

よくかんで、しっかり食べて、
後片付けは午後給食室で片付けをする給食室のみんなのことを考えて
おこなってほしいのです。


画像2 画像2

短なわ集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日のミニ短なわ大会に向けて、体育朝会をしました。

指導員の模範演技を見て、ポイント指導を受け、練習に取り組みました。

それぞれの技の練習や早跳び、3分間の持久跳びをしました。

休み時間にも練習に取り組んで、技を磨いています。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ゆかりごはん・牛乳・豆入り筑前煮・焼きししゃも です。

筑前煮には、大豆、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、人参、たけのこ、
        じゃがいも、玉ねぎ、さつま揚げ、いんげん…と、
具だくさんの煮物です。


画像2 画像2

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 三色丼・牛乳・中華スープ・きゅうりの甘酢かけ です。


三色丼は、アスパラの緑色、炒り卵の黄色、人参の入った
そぼろのオレンジ色で三色です。

6月のことを<水無月>といいますね。
梅雨が明けて、水がかれてなくなる月という解釈が多いですが、
田植えが終わり、
田んぼに水を張る必要のある月で<水月>とする書き方もあります。

6月は今日で終わり、昨日の雨と雷はすごかったですね。
今は、梅雨明けももう少し先ですが、梅雨のジメジメに負けぬよう、
食事はよくかんで、しっかり食べたら、
後片付けはキレイにきちんとおこなってほしいです。


画像2 画像2

メダカの観察(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、理科の学習でメダカの飼育をしています。

班の水槽を作って、班で3匹ずつ飼育しています。
子どもたちは、毎朝登校すると、メダカの様子を熱心に観察しています。

熱心な飼育の甲斐もあり、メダカはたくさんの卵を産みました。
子メダカもたくさん生まれました。

メダカの成長の様子を実際に見ることが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/5
(土)
ゲ 七夕集会 委4
7/7
(月)
児 安全指導 ALT
7/8
(火)
避難訓練4
7/9
(水)