生き物を大切にしよう!〜飼育委員会発表集会〜中丸小学校では、金魚とウサギを飼っています。 飼育委員の子供たちは、毎日熱心に生き物の世話をしています。 今年から新しく仲間入りした「モコ」と「チョコ」の2匹のウサギ。 臆病な生き物だからこそ、みんなで大切にしていこうという、飼育委員からのお願いがありました。 子どもたちの生き物を大切にする心が育つように、飼育委員を中心に活動していきます。 お話会(5年)お話し広場の皆様に1学期最後の読み聞かせをしていただきました。 プログラムは 1 ぼくだけのこと 2 なまくらトック 3 あくびがでるほどおもしろい話 4 ウェズレーの国 5 マザーグースを楽しむ3 でした。 どのお話も素敵なお話でしたが、中でも「あくびがでるほどおもしろい話」は、 笑いに包まれるとっても楽しいお話でした。 短いお話だったので、終わった後に本を何度も読む子もいました。 2学期からの読み聞かせも楽しみです。 夏休みは、各自読書に励みます。 2学期には、読書感想文にも取り組みます。 7月10日(木)の給食今日の献立は、 和風スパゲティ・牛乳・切干大根の卵蒸し・ごぼうチップスサラダ です。 卵蒸しには、切干大根をたっぷり使いました。 野菜の中には干すと水分が抜け、うまみが凝縮され、 栄養価も増すことがわかっています。 切干大根もそのひとつです。 昔の人の経験などによって生まれた、食べ物を大切にし、 保存するための知恵です。 すごいことですね。 今日はひき肉、たけのこ、じゃがいも、ねぎ、にんにくも一緒に、 卵と合わせて蒸しました。 7月9日(水)の給食シナモントースト・牛乳・ミネストローネスープ・果物(バレンシアオレンジ) です。 トーストは、バター・砂糖・シナモンを合わせたペーストを、 食パン1枚1枚に塗って焼きました。 シナモンは、給食では今日のように使ったり、 揚げパンにかけたりして使います。 世界最古のスパイスのひとつといわれています。 木の皮をはがして乾燥したものがシナモンです。 桂皮やニッキともいいます。 京都の八つ橋が有名ですね。 ミネストローネスープは、キャベツ、大根、じゃがいも、セロリ、玉ねぎ、 マッシュルーム、コーンなど野菜のうまみたっぷりの一品です。 一年 ALT一年生にとっては初めてのALTで、外国語活動を行いました。 アメリカ出身のカーン先生と一緒に英語で自己紹介をしました。 「ロック! シザーズ! ペーパー! 1! 2! 3!」 じゃんけんの仕方も日本のとはちょっと違ったのが面白かったですね。 世田谷公園一年生全員で、世田谷公園に夏探しに行きました。 噴水の周りではたくさんの生き物や植物が見つかりました! 山の頂上にはタイムカプセルがありましたね。 帰り際に雨が降ってきてしまいましたが、最後まで楽しく学習ができました! 7月8日(火)の給食チリビーンズライス・牛乳・キャベツサラダ です。 チリビーンズライスのごはんは、 米・麦・カレー粉・トマトピューレ等を一緒に炊きました。 かけるソース“チリビーンズ”の今日のビーンズは大豆です。 その他に、玉ねぎ・人参・じゃがいも・にんにく・生姜・ひき肉・生クリーム・ トマトジュース・調味料を使って作りました。 “チリビーンズ”のチリはチリパウダーという赤い粉末のスパイス(香辛料)を 使っていることにあります。 主に唐辛子の粉末で、その他にもいくつかのスパイス(香辛料)が入っています。 飼育委員会飼育委員会では、広瀬動物病院の広瀬先生をお招きして、ウサギの飼育についてのお話を聞きました。 ウサギは臆病な生き物であること、喜ぶとき、好きな食べ物などいろいろなことを教わりました。 飼育委員会の人たちも、責任をもって生き物のお世話をする立場。 まっすぐ真剣なまなざしで聞いていました。 7月7日(月)の給食子ぎつねずし・牛乳・にゅうめん・七夕おくら・黒蜜寒天 です。 子ぎつねずしは、油揚げたっぷりのおすしです。 にゅうめんは、七夕の天の川に見立てて“そうめん”を使ったおつゆです。 でも、天の川にはアレがないと、です。 そこで、“おくら”です。 切り口が五角形で、七夕に大切なアレの形になっています。 食べて確かめてみましょう。 “おくら”は、夏野菜のひとつ、ネバネバが特徴で、 疲れた体を元気にするパワーがあります。 私たちは実の部分を食しますが、ハイビスカスに似た黄色のきれいな花が咲きます。 今日は七夕。 給食室のみんなは<中丸小のみんなが給食をしっかり食べ、 心の温かい人になるよう、元気に育つよう>願います。 七夕集会今日は七夕集会を行いました。 1−6年生、2−5年生、3−4年生とペアになって、七夕にまつわるクイズに答えました。 いつもと違って1人でクイズに答えるのではなく、誰かと一緒に考えるのは、楽しそうな様子でした。 次のゲーム集会は2学期です。今度のゲーム集会は何を行うのでしょうか? 子どもたちも楽しみにしています。 お話会お話広場の方による、お話会がありました。 プログラムは、 いわし君 たにし長者 りすとてぶくろと針 100万回生きたねこ マザーグースのうた でした。 たのしい本をたくさん紹介していただき、 本の世界に引きこまれた、楽しい時間でした。 交流スピーチ会朝の時間に、3年生と4年生で交流スピーチ会を開きました。 スピーチのテーマは、「好きな遊び」です。 3年生と4年生がペアになり、スピーチをし合いました。 お互いの話に質問や感想も述べ合い、楽しい会になりました。 7月4日(金)の給食豚キムチ丼・牛乳・わかめスープ・果物(プラム) です。 キムチは韓国の漬けものです。 でも、キムチ丼の具には、キムチ以外に 白菜・もやし・ねぎ・にらをたっぷり入れて辛さをやわらげました。 ちなみに、わかめスープは、韓国では誕生日に食べる献立なんだそうです。 果物のプラムは、英語で、すもものこと。 甘さと酸味があり、のどのかわきをうるおす夏の果物です。 皮はむかず、そのまま食べます。 ただし、タネがあるので注意しましょう。 私たちの町を探検しよう!いつも遊んでいる場所でも、視点を変えて見るといろいろな発見があったようです。 トイレの中にボタンがあること 木の根元にきのこが生えていること ありの行列は木を登ってどこまでも続いていたことなど… 子どもたちがクラスを越えて、いろいろな情報を交換する様子がたくさん見られました。 また、公園への行き帰りの道でも、様々な発見がありました。 3年生での社会科の学習へつながる一歩となりました。 7月3日(木)の給食今日の献立は、 ごはん、牛乳、魚のピリ辛ソース、じゃがいもの甘辛煮、即席漬け です。 7月2日(水)の給食今日の献立は、 冷やしつけめん・牛乳・かき揚げ・野菜のごま酢和え です。 かき揚げには、玉ねぎ・人参・コーンを使っていますが、 その他に“もずく”が入っています。 沖縄料理ではよく使われる食材です。 もずくの産地1位は沖縄で、全国の90%以上を占めるそうです。 他の海藻(藻)にくっついて育つことから、 “藻づく(もずく)”という名がついたとか。 もずくなどの海藻にはぬめりがあります。 これは食物繊維によるものです。 もずくにはフコイダンとよばれる成分によるものです。 冷やしつけめんを作るために、うどんを加熱して冷ましたり、 つけ汁も朝一番で作って冷やしたりするなどの調理作業を行います。 みんなに冷たく食べてもらうために、 給食室のみんなは暑い中、作っています。 よくかんで、しっかり食べて、 後片付けは午後給食室で片付けをする給食室のみんなのことを考えて おこなってほしいのです。 短なわ集会(5年)指導員の模範演技を見て、ポイント指導を受け、練習に取り組みました。 それぞれの技の練習や早跳び、3分間の持久跳びをしました。 休み時間にも練習に取り組んで、技を磨いています。 7月1日(火)の給食ゆかりごはん・牛乳・豆入り筑前煮・焼きししゃも です。 筑前煮には、大豆、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、人参、たけのこ、 じゃがいも、玉ねぎ、さつま揚げ、いんげん…と、 具だくさんの煮物です。 6月30日(月)の給食三色丼・牛乳・中華スープ・きゅうりの甘酢かけ です。 三色丼は、アスパラの緑色、炒り卵の黄色、人参の入った そぼろのオレンジ色で三色です。 6月のことを<水無月>といいますね。 梅雨が明けて、水がかれてなくなる月という解釈が多いですが、 田植えが終わり、 田んぼに水を張る必要のある月で<水月>とする書き方もあります。 6月は今日で終わり、昨日の雨と雷はすごかったですね。 今は、梅雨明けももう少し先ですが、梅雨のジメジメに負けぬよう、 食事はよくかんで、しっかり食べたら、 後片付けはキレイにきちんとおこなってほしいです。 メダカの観察(5年)班の水槽を作って、班で3匹ずつ飼育しています。 子どもたちは、毎朝登校すると、メダカの様子を熱心に観察しています。 熱心な飼育の甲斐もあり、メダカはたくさんの卵を産みました。 子メダカもたくさん生まれました。 メダカの成長の様子を実際に見ることが出来ました。 |
|