5月7日(水)の給食青菜とじゃこのごはん・牛乳・新じゃがのそぼろ煮・キャベツのゆかりかけ です。 新じゃがのそぼろ煮には、当然ですが新じゃがを使っています。 日本で収穫されるじゃがいもの産地、1位は北海道ですが、 2位長崎、3位は鹿児島だそうです。 今日は3位の鹿児島で収穫された新じゃがが使われています。 そぼろ煮には、今が旬のグリンピースを入れました。 今回は1年2組のみんなが1時間目かけて、 中丸小学校のみんなが食べる分のさやむきを一生懸命してくれました。 給食室でゆでて、そぼろ煮に加えて仕上げました。 1年2組のみなさん、どうもありがとう!! 離任式(5年)久しぶりに会う先生方との再会を楽しみました。 「君とぼくのラララ」と「校歌」を元気いっぱいに歌いました。 5年生も高学年として立派な態度と元気な歌で参加しました。 5月2日(金)の給食中華おこわ・牛乳・ワンタンスープ・抹茶白玉入りフルーツポンチ です。 5月5日は端午の節句(子どもの日)です。 端午は夏の始まりを意味するそうです。 昔、5月は気温が高く、病気になる人が多かったため、 この日に災いを払う行事をしました。 粽(ちまき)を食べたり、しょうぶ湯に入ったりします。 今日は「八十八夜」です。 この頃に茶摘みが行われます。 新茶の季節です。 おうちでお茶を飲むことはありますか。 「緑茶の日」でもあるそうです。 今日は粽の代わりに中華おこわ、抹茶の粉を使った 白玉入りフルーツポンチにしました。 白玉は給食室の手作りです。 中丸小のみんなが、心温かく元気に育つこと、 給食室のみんなの願いです。 おすすめします 中丸の本(2年)5月は、2年生のおすすめの本が図書室前に掲示されます。 今までは絵本ばかりだった子も、 少し厚い本を手に取って読むことができるようになってきました。 「今年こそおすすめの本を制覇するぞ!」 と意気込む子どもたち。 友達と本を紹介し合う姿も見られ、活発に読書活動に取り組んでいます。 学校探検当日(2年)1年生に、いつもとは違う話し方で、丁寧に説明する姿。 手をぎゅっとつないで、右側を歩く姿。 2年生になったという実感と、先輩としてがんばりたい!という やる気に満ちた姿をたくさん見ることができました。 学校探検が終わり、 自分の教室に帰ってきた2年生たちがぐったりとしていたのは、 1年生には内緒にしておきましょう…。 1年生に喜んでもらえ、とても楽しい時間を過ごすことができました! 学校探検顔合わせ(2年)今まで教室で、イメージはしていたものの、 いざ1年生を目の前にすると…、 とても緊張したようです。 自分から話しかけることや、 分かりやすく説明することの難しさを学びました。 やさいのかんさつ(2年)「なんだか、かわいい芽がでているよ。」 「誰が植えたの?」 その正体は、大根の双葉でした! 数日経った今では、本葉が出るほどに育っています。 今回は大きく育った様子を、絵の具をたっぷりと使って描きました。 「青首」の部分も混色し、表現できました。 自分たちで、野菜を育てるのがとても楽しみです! 遠足 〜昭和記念公園〜昨日からの雨もあがり、心配していた公園の状態もよく、 楽しい遠足となりました。 まずオリエンテーリングで班活動の練習をし、 その後、みんな楽しみにしていたお弁当を食べました。 お弁当を食べた後は、大きなアスレチックの方に移動して、 巨大トランポリンなど、遊具を楽しみました。 終わった後には「もう歩けないよ〜」と言っている子たちが たくさんいるほど、最後まで完全燃焼で遊びきりました。 大きなケガもなく、楽しい思い出をたくさんつくって 帰ってくることができました。 5月1日(木)の給食スパゲティナポリタン・牛乳・ポテトのクリーム焼き・ピクルス風 です。 ナポリタンはゆでた麺と炒めた具材を合わせて仕上げますが、 中丸小全校分は量があるので、とても大変な調理になります。 クリーム焼きはマッシュポテトに炒めた具材を合わせた生地に、 パセリなどをかけて焼きました。 今日から5月。 新学期が始まり、疲れなどから体調崩している人はいませんか。 ピクルス風には酢を使っています。 酢には疲れを回復する元気パワーが含まれています。 よくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんと行なって、 元気に過ごしてほしいです。 <主な食材産地> 豚肉 神奈川 じゃがいも 北海道 人参 徳島 ピーマン 茨城 玉ねぎ 北海道 大根 千葉 きゅうり 群馬 3年生になって初めての校外学習 〜町たんけんに行こう〜3年生になって初めての校外学習でした。 学校の周りには何があるのかを調べるために3・4間目の授業を使って、 地域巡りに出かけました。 自分たちの班で決めたコースを地図を見ながら確認し、 どんなものがあるのかをメモしながら回っていきました。 普段通る道も、よく調べながら歩くことで新たな発見があり、 気づけたことを一生懸命メモしていました。 とても天気がよく暑い日でしたが、みんなよくがんばりました。 学校たんけん2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらい、学校たんけんにでかけました。 学校の中の色々な場所をめぐり、6か所あるチェックポイントの文字を組み合わせ、できた言葉は「くつばこまえ」 さあ、何があるのでしょうか? くつばこの前には「じばにゃん」がいました! みんなと協力して、楽しいたんけんになりましたね! 4月30日(水)の給食たけのこごはん・牛乳・白玉スープ・煮豆 です。 今日は生のたけのこを給食室で2時間ほどかけてゆでたものを使いました。 【竹の秋】という言葉があります。 多くの木の葉は秋に紅葉しますが、竹は春に黄変、葉の色が変わります。 たけのこに十分な栄養を与えるためだそうです。 秋にはたけのこが竹になり、若葉を茂らせることから 【竹の春】となります。 俳句の季語にも使われます。 煮豆は、豆を下ゆでしてから調味料でじっくり煮て仕上げました。 <主な食材産地> 米 北海道 鶏肉 青森 卵 群馬 さやえんどう 徳島 人参 徳島 小松菜 埼玉 たけのこ 静岡 白菜 茨城 ねぎ 千葉 龍雲寺の写生(6年)写生! 隣の龍雲寺さんのお庭にはいらせてもらい、 建物と自然を描いてきました。 この次は・・・墨で描きます! 楽しみ! 組体操の練習 その1(6年)補助倒立。 個人技であるが、3人技や5人技よりも難しいです。 基礎感覚を高める必要があります。 基礎感覚にはいくつかあります。 1 逆さ感覚 2 高さ感覚 3 回転感覚 4 振りの感覚 5 平衡感覚 6 腕支持感覚 これらの感覚が育っていると、運動の技能が身についていきます。 倒立で最も大切なのは、逆さ感覚です。 足が頭よりも高い位置に来る。 この感覚に慣れる必要があります。 では、逆さ感覚を高めるために倒立をするかといえば、それは危ないです。 キャッチボールもままならない状態で、野球の試合をやるようなものです。 なんでも、基礎が大切なのですね。 右のようなステップでやります。 まずは、かえる倒立。 腕で自分の体重を支える感覚を高めます。 次は、かえる足打ち。 倒立に近い状態で、足を打つ。これで足が頭よりも高い位置になります。 やり方を知り、努力すればきっと結果がついてきます。 少しずつ少しずつ。 練習あるのみです! 音楽朝会〜♪きみとぼくのラララ〜今日歌った曲は、「♪きみとぼくのラララ」です。 来週行う離任式で歌います。 上手に歌うコツは、最初の「さよならなんて〜♪」の「さ」という言葉を揃えて歌うことだと、音楽の先生が教えてくれました。 みんなで練習してみると、気もちが揃ったように、とてもきれいに聞こえました。 1年生は離任式には参加しませんが、今日の音楽朝会では上級生たちと一緒に歌うことが出来ました。 離任式当日には、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、歌えるとよいですね。 4月28日(月)の給食ごはんに使ったグリーンピースは、 ふだん冷凍や缶詰などで一年中食べることができます。 給食でも使いますが、旬は4〜6月の今の季節になります 今日は1年1組のみんなが1時間目かけて、 中丸小学校のみんなが食べる分のグリーンピースのさやむきを、 一生懸命してくれました。 それを給食室でゆでて、 炊きあがったごはんと下ゆでしたコーンと一緒に合わせて仕上げました。 さやむきをはじめてする子、家でしたことのある子、様々でしたが、 1年1組の皆さん、どうもありがとう! <主な食材産地> 米 北海道 鮭 チリ 人参 徳島 きゅうり 群馬 大根 茨城 りんご 青森 レモン 愛媛 ごぼう 青森 ニューサマーオレンジ 愛媛 グリーンピース 鹿児島 4月25日(金)の給食ミートソースは時間いっぱいまで煮込んで仕上げます。 みじん切りにしているのでそう感じないかもしれませんが、 玉ねぎ・セロリ・人参・マッシュルーム・パセリ、 野菜がたっぷり入っています。 <主な食材産地> 豚肉 青森 じゃがいも 鹿児島 人参 徳島 ピーマン 茨城 パセリ 千葉 玉ねぎ 北海道 セロリ 静岡 マッシュルーム 千葉・茨城 きゅうり 群馬 果物(なつみ) 愛媛 高尾山遠足(5年)好天に恵まれて、高尾山遠足を実施することができました。 高尾山口から6号路を登りました。 途中、苦しい場面もありましたが、友達同士声を掛け合って、 登りきることができました。 頂上で食べたお弁当は最高でした。 朝早くからお弁当を作っていただいたおうちの方に感謝して食べました。 今日の学びを、明日からの学校生活に活かしていきます。 4月18日 委員長紹介(6年)高学年です。 その活動の一つが、委員会活動。 前期委員会がスタートしました。 この日は、各委員長たちが、活動内容と抱負を発表しました。 委員会の子たちの活動によって学校がつくられていきます。 楽しみです。 4月17日 鎌倉遠足(6年)小学校生活最後の遠足を行うことができました。 グループでハイキングをしたり、 歴史的な建造物に触れたり。 充実した一日となりました。 |
|