大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
12日24日、終業式も明日にせまり大掃除が行われました。
1年間でたまったホコリをはらい落とし、良い年が迎えられそうですね。

魚の解体ショー(1年家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日1年家庭科で魚の解体ショーが、ゲストティーチャーを招いて行われました。
大きな『ハマチ』があっという間に解体され、切り身になっていく様子に、生徒からは歓声があがりました。
切り身になったハマチは、その後照り焼きにし、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

避難訓練(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日、避難訓練が行われました。
今月の避難訓練は、火災を想定した避難訓練。
体育委員による『救助袋体験』がありました。
3階の高さから降りるのはとても恐そうでしたが、体育委員24人は見事にスムーズに避難することが出来ました。

校外学習に行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日は1年生の校外学習でした。
天候は寒く雨も降りましたが、1年生のみんなは元気いっぱいでした。
班行動でも、ほぼ計画通りに行動することができました。


さて、来週はいよいよ2学期最後の定期考査。
計画的にテスト対策は進んでいますか?
体調を崩している人も多いので、体調も万全にテストに臨みましょう。

卒業生の話を聴く会(さくら学級)

画像1 画像1
さくら学級では、8月29日(金)に「卒業生の話を聴く会」を実施しました。今年で2年目になる試みですが、卒業生も通級生も昨年以上に集まりました。体験談を聴くことで、これからの受験に向かって良い励みになったようです。

新入生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(金)新入生歓迎会が行われました。
新1年生にとって初めての学校行事です。生徒会や各種委員会、そして部活動の紹介が行われました。プロジェクターを使ったり、舞台の上で実演したり、趣向を凝らした歓迎会になりました。

「初」づくし その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(水)
体育館で学年会がありました。1学年の先生の「自己紹介」や「ありがたいお話」がありました。
今年度初めての掃除です。1学年全員が協力して、クラスや供用場所を綺麗にしました。

「初」づくし その1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(水)
今日は「初」づくしです。
まずは教科書。1年生はなんと21種類もありました。「これからよろしくお願いします。」の思いとともに、しっかりと名前を書きました。
次は待ちに待った給食です。中学校の給食も「おいしい」と評判でした。

入学式

画像1 画像1
4月8日(火)
平成26年度 第68回入学式が行われました。
138名(男子68名女子70名)の初々しい1年生が期待と不安を胸に、今年度よりデザインが一新された標準服で初めての入学式を迎えました。
みなさん!おめでとう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食
1/9
(金)
ソース焼きそば 白玉しるこ 大根のゆかり和え 牛乳
食材の産地について