子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月19日(金)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)朝、校庭にて体育朝会を行いました。今日の内容は、前回に引き続き短縄でした。はじめに小林先生から、二人で短縄を跳ぶ方法について紹介がありました。準備運動後、音楽に合わせたいろいろな跳び方をして、最後は自分で決めた課題の技に、それぞれ挑戦しました。寒くてもみんなで楽しく跳ぶと体がほかほかと温かくなりました。これからも健康で元気な体づくりを推進してまいります。

12月18日(木)琴・尺八教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)1・2時間目の六年生の授業で、琴・尺八教室を開きました。講師に、琴の柴田裕子先生と尺八の細山伶観先生をお招きしました。
 はじめに、先生方の「春の海」の演奏を聴かせていただきました。日本の伝統的な音色に全員がうっとりと聞き入りました。次に、琴と尺八それぞれの楽器の紹介をしていただきました。楽器の構造や音の出る仕組みについて、説明を真剣に聞いていました。最後に、琴と尺八の体験をさせていただきました。初めてでなかなか音を出すのは難しいようでしたが、日本古来の楽器に触れることのできた貴重な体験となりました。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きんぴらごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、きゃべつときゅうりのごま風味、じゃが芋の味噌汁です。
ぶりは、今が旬の魚です。ぶりやはまちは青魚の中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。DHAとEPAが多く含まれており、 これらは脳を活性化させ学習・記憶能力の向上に役立つとされています。また、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、生活習慣病の予防効果があるとされています。

12月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、ツナのキッシュ、ベーコンと野菜のスープ、スイートスプリングです。
 スイートスプリングは、上田温州みかんにはっさくを交配し育成されました。はっさくのような見た目ですが苦味や酸味は無く、スッキリした甘さです。食べ頃は12月下旬〜2月上旬ですが、生産量が少なく、市場にはあまり出まわっていない珍しいみかんです。



12月17日(水)三年生七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)かがやく目の方々を講師にお招きして、三年生が七輪体験をしました。新聞紙や炭を七輪に入れ、マッチで火をつけてお餅やマシュマロを焼いて食べました。上手な木の組み方や風の入れ方、火の消し方までを教えていただきました。中には初めてマッチや七輪を使う子どももおり「家にも七輪がほしい!」と目を輝かせていました。寒い中、みんなで七輪を囲み自分たちで焼いた熱々のお餅はとてもおいしく、忘れられない味になりました。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、茶めし、牛乳、おでん、ごま酢かけです。
おでんには、大根やうずらのたまご、昆布、練り製品など、たくさんの具材が入っています。中でも「ちくわぶ」は元々関東独特のもので、全国的には存在すら知らない人が多かったようです。しかし、近年はコンビニチェーン店でのおでん種の一つとして全国的に出まわるようになったことや、真空パックの製品が取り扱われるようにもなったため、関東地域以外でも認知度は高まりつつあるといわれています。
今日は特に寒いので、おでんを食べて体を温めてほしいと思います。


12月16日(火)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(火)3・4時間目に花の子交流活動を行いました。はじめに体育館に花の子の縦割り班ごと集合し、ルール説明を聞きました。その後、グループごとヒントカードを見てそれぞれの教室を目指します。着いた教室では、代表委員たちがゲームを用意しており、グループごとに挑戦をします。ゲームが終わったらスタンプと次の場所のヒントカードをもらって次の場所を目指します。
 縦割りの班では班長の6年生が中心となり、下級生をまとめ、優しく声をかけながら楽しくゲームに参加する姿が見られました。ゲームも代表委員たちが工夫を凝らし楽しいものをたくさん用意しました。みんなが協力し、ルールを守ることで楽しい活動になるという大切なことを学んだ交流活動となりました。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、こんにゃくのピリカラ、豆腐とチンゲン菜のスープです。
今日は子供たちの大好きなジャンボぎょうざです。15センチの大きな皮に、一つ一つ具を包んで揚げていきます。具に塩、こしょうで味つけをしているので、何もつけずにそのままいただきます。食べごたえたっぷりの献立です。

12月15日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月15日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに、校長先生から2つのことについてお話がありました。まず暴力について、「幼いうちは感情をうまく表現できずに手を出してしまうこともある。しかし、暴力は絶対に許されないことであるので、きちんと言葉にして相手に気持ちを伝えましょう。」とお話され、次に、土曜日校庭に「木登りの木」が植えられたことの紹介がありました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「荷物をもちかえろう」についてお話がありました。2学期も残り2週間となりました。冬休みに2学期の活動を振り返ったり、足りなくなった文房具などを補充したりするために荷物を持ち帰ります。最後に持って帰れないほどたくさんの量にならないため計画的に持ち帰るよう呼びかけました。

12月13日(土)土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(土)二学期最後の土曜参観を行いました。
 三年生は三時間続きの図工を行い、「だん・だん・だんぼーる」という単元に取り組みました。各自持ち寄った段ボールを使って、桜丘の広いオープンスペースに秘密基地や迷路など思い思いにお気に入りの場所を創りあげました。創った後は、お互いの場所で遊び、その後、解体しました。片づけには多くの保護者の方々のご協力いただきました。
 五年生は経堂むらさき連の方々をお招きして体育館にて阿波踊りを教えていただきました。伝統の足運びで「ヤットサー!」と声を上げながら楽しく日本の伝統を体験しました。
 六年生は弁護士会の方々をお招きして、マンションにおける住民問題をディベート形式で話し合いました。本物の弁護士の方々の意見を聞きながら、お互いの意見を討論しあう活気あふれる授業となりました。
 桜丘では地域や保護者の方々のご協力を得て、充実した教育活動を行うことができています。ありがとうございます。これからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

12月12日(金)児童集会

画像1 画像1
 12月12日(金)朝、体育館にて児童集会を行いました。今日の内容は委員会の活動報告でした。二学期までに各委員会がどのような取り組みを行ってきたのかを6年生の委員長がステージで話しました。また、活動内容だけでなく委員会から学校をよりよくしていくための呼びかけもあり、6年生が最高学年として学校をリードする頼もしい姿の見られた活動報告でした。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐の五目炒め・ピリ辛きゅうり・みかんです。

豆腐の五目炒めには、とり肉、えび、うずら卵、豆腐、タケノコ、にんじん、椎茸などが入っています。具だくさんで、食べごたえのある料理なので、よくかんでから食べてもらいたいです。
よくかむことで、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。

12月11日(木)6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(木)6年生が社会科見学に行きました。バスに乗って江戸東京博物館、科学技術館、国会議事堂の3か所を回りました。最初は、江戸東京博物館です。館内は、改装中でスペースが縮小されていましたが、江戸時代から昭和の日本の歴史を展示物や体験コーナーで感じることができました。次に、科学技術館です。科学技術や産業技術を実際にその手で体験し、楽しみながら学ぶことができました。最後は、国会議事堂で参議院を見学しました。御休所、皇族室などふだん見ることのできない日本の政を司る場所を回りました。どの施設も、楽しく、興味をもって多くの学びを深めることができました。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ほうとう、牛乳、イカとさつま芋の揚げ煮、柿です。
ほうとうは山梨県の郷土料理です。本場のほうとうは、うどんと違って麺を打ったあとねかさず、すぐに切って煮こみます。そのため煮くずれしやすく、汁にとろみがつくのが特徴です。煮くずれした麺がみそとまじりあった味が、ほうとうのおいしさといわれています。

12月10日(水)五年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(水)五年生が社会科見学にJFEスチールに行って来ました。桜丘中学校からバスで出発し、海底トンネルを通って扇島という人工の島に作られた大きな工場に到着しました。
 始めに、職員の方から工場についての説明を受け、鉄の作られ方のビデオを見ました。原料を海外から輸入し、工場で加工され、また海外へ輸出されるまでの流れや、環境や省エネが考えられた設計などについて詳しく知ることができました。
 次に、バスに乗って工場内を見学しました。原料となる鉄鉱石などの山や大きな船、1200度まで熱せられた鉄が高炉からから落ちてくる様子はとても迫力がありました。中でも圧延という鉄のかたまりを平たく伸ばしていく場所は、実際にバスを降りて間近で見させていただき、顔に鉄から出る熱風を感じる貴重な経験となりました。
 最後に工場の方から「ご安全に」という工場の中での挨拶を教えていただき、全員で挨拶をして工場をあとにしました。
 その後、京浜工業地帯の工場が見渡せる公園でお弁当を食べて帰りました。工場の方のお話にもあったように一生に一度の貴重な経験をさせていただくことができました。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きな粉バタートースト、牛乳、季節野菜のクリームシチュー、コーン入りフレンチサラダです。
きな粉バタートーストは名前の通り、きな粉とバターとグラニュー糖を混ぜ、パンにぬって焼いたものです。きな粉は炒った大豆を粉々にしたもので、良質のたんぱく質やビタミン、ミネラルなど多くの栄養素がバランスよく含まれています。
お正月を迎えると、きな粉もちとしてよく使用されますが、パンにぬるのもおすすめです。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チャーハン、牛乳、中華スープ、杏仁ゼリーピーチソースかけです。

今日の中華スープには、豚肉が入っています。豚肉には、疲労回復効果やエネルギー吸収を助ける作用があります。豚肉の入った暖かいスープで、冷えた体を温めてほしいです。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
里芋ごはん、牛乳、フーイリチー、豆腐汁、くだもの(早香)です。

フーイリチーとは、沖縄では人気の高い定番メニューで、お麩の炒め物のことです。
お麩の他に、卵やにんじん、ニラ、もやしなどが入っています。
お麩と卵のフワッとした食感と、炒めた香ばしい匂いを楽しんでもらいたいです。 

12月8日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(月)朝校庭にて全校朝会を行いました。はじめに、校長先生から女子フットサルの表彰がありました。次に、栄養士の西沢先生が産休に入られるため新しく来られた鈴木先生の紹介がありました。
 校長先生からは「寒い日が続きますが元気に体を動かしましょう。今週の土曜日に校庭に木登りの木を植えます。3年生が6年生になるころ登れるくらい大きくなります。木登りをみんなに体験してほしいと思います。」とお話がありました。
 保健委員会からは今週から始まるクイズラリーのお知らせがありました。校内の階段などに健康に関するクイズを貼り出し、解答用紙を持って回ります。
 最後に転入生の紹介がありました。今週3人のお友達が新たに桜丘小学校に仲間入りしました。2学期も残りあと少し。元気に体を動かして仲良く過ごしましょう。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キーマカレーライス・ジョア・大根サラダ・みかんです。

キーマカレーライスには、食感が残る程度に刻んだ大豆が入っています。
大豆は「畑のお肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を多く含んでいますので、
食感を楽しみながら、栄養たっぷりのカレーライスを食べてもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31