高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

城山こどもまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の有志が、まつりのオープニングを担当したり、お店の手伝いをしたりしました。途中で雨が降り出しましたが、7時前には上がったので、予定通り城山音頭やオヤジの会による花火大会を行うことができました。最後の仕掛け花火では、「さよなら校舎」「ありがとう城山」という文字が、夜空に鮮やかに浮かび上がりました。あいにくの天候でしたが、900名以上の方が参加され、盛り上がりました。

城山こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成26年7月19日(土)第26回城山こどもまつりが開催されました。夕方から雨の予報がでていたため、雨バージョンでの開催となりました。体育館内では地域の諸団体によるものづくりやゲームなどのお店、体育館の入り口では、焼きそばやフランクフルトのお店、昇降口では飲み物や綿あめのおみせなど、限られた場所でしたがたくさんのお店が並び、家族連れで賑わいました。

世田谷杜の学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年7月16日(水)世田谷杜の学び舎合同研修会を開きました。はじめに、学び舎の小学校の教員で、世田谷中学校の5時間目の授業を参観しました。その後、学習習得確認会議を開きました。これは、4月に実施した学習確認調査の結果を分析してまとめたものについて、学び舎の教職員で確認する会議です。全体会の後、各教科ごとに分かれて、小学校と中学校の教員同士で情報交換をしました。

学び舎企画委員会

画像1 画像1
平成26年7月12日(土)世田谷杜の学び舎の合同学校運営委員会が終了してから、校長室で学び舎企画委員会を開きました。学び舎の各学校の校長・副校長・学び舎主任が集まって、16日に予定されている、学び舎合同研修会について、話し合いました。

学び舎合同学校運営委員会

画像1 画像1
平成26年7月12日(土)午後2時30分から世田谷中学校にて、学び舎合同学校運営委員会が開かれました。世田谷杜の学び舎の世田谷中学校、花見堂小学校、若林小学校、山崎小学校、城山小学校の各運営委員のみなさんが、一堂に会して顔合わせをしました。自己紹介の後、各学校の校長から、学校経営方針を説明しました。

無題

画像1 画像1
 

川場移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりでは、りんご畑、田んぼの様子、こんにゃく畑などを見学して歩きました。宮田農園で、美味しいりんごジュースを飲みました。

川場移動教室3日目

画像1 画像1
池尻小学校と合同で、閉室式をおこないました。これから、村めぐりに出発です。3日間、予定通りの行動ができそうです。

川場移動教室3日目

画像1 画像1
いよいよ移動教室最後の朝です。今日は、曇り空ですが、雨の心配はなさそうです。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の夕食です。たくさん歩いて、お腹がすきました。今日は1日よい天気でした。今日の夜はナイトハイクです。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山から、無事に下りてきました。天狗山公園で、少し遊びました。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山の頂上に、ようやく着きました。最後の登りが、とてもきつかったです。

川場移動教室2日目

画像1 画像1
朝食のあと、いよいよ雨乞山の登山に出発です。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝は、曇り空です。朝夕は、空気がひんやりしています。昨夜は、良く寝ていました。宿舎での、初めての食事です。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんも無事におわり、キャンプファイヤーです。川場の夜を、炎が照らしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊さんが始まりました。カレー作り、ご飯、かまどの3つの係りに分かれて、協力してた作ります。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
なかのビレジに到着しました。池尻小学校と合同で、開室式をしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村歴史民俗資料館に到着しました。これから、SLに乗ります。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(土)〜水泳指導が始まりました。

5,6年生は6月14日(土)、1,2年生は19日(木)、3,4年生は25日(水)にそれぞれプール開きを行いました。

「今年は○級になるぞ。」
「もっとクロールを上手に泳げるようになりたい。」
「タイムを伸ばすぞ。」


等と、子どもたちも意欲的です。


安全面には十分に気をつけて、指導を進めていきます。

以下、低学年児童の声より

「着替えをして、プールサイドにあがって、わくわくしました。」

「水潜りをしたのが楽しかったです。」

「ぼくは少ししか泳げません。だから、もっと練習して、もっと長く泳げるようになりたいです。」

「地獄のシャワーをやったあとは、さっぱりしました。」

自転車シュミレーター安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(金)の5・6校時に、3年生は「自転車シュミレーター安全教室」を行いました。今年は、体育館に3台の「自転車シュミレーター」を設置して、前面のテレビ画面に映る市街地の映像を見ながら、自転車シュミレーターを運転しました。実際に自転車を運転するのと、少し勝手は違いましたが、一時停止のポイントや、走行する時の注意点を体験することができました。クラスをAB2グループに分けて、Aがシュミレーターを体験している間、BはDVDを見たり、婦警さんから自転車で歩道を走行する時の注意を聞いたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6
(金)
安全指導 安全点検
2/9
(月)
朝会 代表委員会
2/10
(火)
朝読書 クラブ活動
2/12
(木)
ともあそび

学校便り「いしずえ」

学校評価