12月24日(水)の給食今日で2学期の給食が最後になりました。そして、クリスマス・イブということで、セレクト給食にして、みんなに2種類のアイスを選んでもらいました。 寒い日が、続いていますが、たくさん食べて元気に新しい年を迎えてもらいたいです。 12月22日(月)の給食今日は冬至です。冬至には、昔からかぼちゃを食べてゆず湯につかるという風習があります。今日は小豆を入れて煮た「いとこ煮」です。 このメニューは、世田谷区で『和食を食べよう』というテーマのもと、区内の保育園・幼稚園・小中学校・事業所・病院・福祉施設・大学が協力して考えた食育推進メニューの一つです。10月に全校の皆さんにも和食メニューや和食の魅力が載ったリーフレットをお配りしていますが、「せたがや食育メニュー」として区のホームページでもレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。 12月22日(月)全校朝会次に、看護当番の先生から今週のめあてについて話がありました。計画的に荷物をもちかえること、2学期お世話になった教室をきれいに掃除すること、そして風邪が流行ってきているので手洗いうがいをきちんとすることの3つについてお話されました。 12月20日(土)さくらの学び舎ウィンターコンサート最後には、桜丘中学校の吹奏楽部のみなさんと一緒に「負けないで」を演奏しました。音に厚みが出て、聞く人に元気を与えるすてきな演奏になりました。 運営に当たり、多くの保護者の方にもご協力いただきました。子どもたちの自信につながるコンサートとなりました。ありがとうございました。 12月19日(金)の給食照り焼きまんは、あらかじめ煮ておいた鶏肉をカップに分け、上から肉まんの生地を流して蒸しました。鶏肉はしょうゆ、砂糖、酢で味つけをしていて、少し酸味が効いているのがポイントです。 12月19日(金)体育朝会12月18日(木)琴・尺八教室はじめに、先生方の「春の海」の演奏を聴かせていただきました。日本の伝統的な音色に全員がうっとりと聞き入りました。次に、琴と尺八それぞれの楽器の紹介をしていただきました。楽器の構造や音の出る仕組みについて、説明を真剣に聞いていました。最後に、琴と尺八の体験をさせていただきました。初めてでなかなか音を出すのは難しいようでしたが、日本古来の楽器に触れることのできた貴重な体験となりました。 12月18日(木)の給食ぶりは、今が旬の魚です。ぶりやはまちは青魚の中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。DHAとEPAが多く含まれており、 これらは脳を活性化させ学習・記憶能力の向上に役立つとされています。また、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、生活習慣病の予防効果があるとされています。 12月17日(水)の給食スイートスプリングは、上田温州みかんにはっさくを交配し育成されました。はっさくのような見た目ですが苦味や酸味は無く、スッキリした甘さです。食べ頃は12月下旬〜2月上旬ですが、生産量が少なく、市場にはあまり出まわっていない珍しいみかんです。 12月17日(水)三年生七輪体験12月16日(火)の給食おでんには、大根やうずらのたまご、昆布、練り製品など、たくさんの具材が入っています。中でも「ちくわぶ」は元々関東独特のもので、全国的には存在すら知らない人が多かったようです。しかし、近年はコンビニチェーン店でのおでん種の一つとして全国的に出まわるようになったことや、真空パックの製品が取り扱われるようにもなったため、関東地域以外でも認知度は高まりつつあるといわれています。 今日は特に寒いので、おでんを食べて体を温めてほしいと思います。 12月16日(火)花の子交流活動縦割りの班では班長の6年生が中心となり、下級生をまとめ、優しく声をかけながら楽しくゲームに参加する姿が見られました。ゲームも代表委員たちが工夫を凝らし楽しいものをたくさん用意しました。みんなが協力し、ルールを守ることで楽しい活動になるという大切なことを学んだ交流活動となりました。 12月15日(月)の給食今日は子供たちの大好きなジャンボぎょうざです。15センチの大きな皮に、一つ一つ具を包んで揚げていきます。具に塩、こしょうで味つけをしているので、何もつけずにそのままいただきます。食べごたえたっぷりの献立です。 12月15日(月)全校朝会最後に看護当番の先生から今週のめあて「荷物をもちかえろう」についてお話がありました。2学期も残り2週間となりました。冬休みに2学期の活動を振り返ったり、足りなくなった文房具などを補充したりするために荷物を持ち帰ります。最後に持って帰れないほどたくさんの量にならないため計画的に持ち帰るよう呼びかけました。 12月13日(土)土曜参観三年生は三時間続きの図工を行い、「だん・だん・だんぼーる」という単元に取り組みました。各自持ち寄った段ボールを使って、桜丘の広いオープンスペースに秘密基地や迷路など思い思いにお気に入りの場所を創りあげました。創った後は、お互いの場所で遊び、その後、解体しました。片づけには多くの保護者の方々のご協力いただきました。 五年生は経堂むらさき連の方々をお招きして体育館にて阿波踊りを教えていただきました。伝統の足運びで「ヤットサー!」と声を上げながら楽しく日本の伝統を体験しました。 六年生は弁護士会の方々をお招きして、マンションにおける住民問題をディベート形式で話し合いました。本物の弁護士の方々の意見を聞きながら、お互いの意見を討論しあう活気あふれる授業となりました。 桜丘では地域や保護者の方々のご協力を得て、充実した教育活動を行うことができています。ありがとうございます。これからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 12月12日(金)児童集会12月12日(金)の給食豆腐の五目炒めには、とり肉、えび、うずら卵、豆腐、タケノコ、にんじん、椎茸などが入っています。具だくさんで、食べごたえのある料理なので、よくかんでから食べてもらいたいです。 よくかむことで、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。 12月11日(木)6年生社会科見学12月11日(木)の給食ほうとうは山梨県の郷土料理です。本場のほうとうは、うどんと違って麺を打ったあとねかさず、すぐに切って煮こみます。そのため煮くずれしやすく、汁にとろみがつくのが特徴です。煮くずれした麺がみそとまじりあった味が、ほうとうのおいしさといわれています。 12月10日(水)五年生社会科見学始めに、職員の方から工場についての説明を受け、鉄の作られ方のビデオを見ました。原料を海外から輸入し、工場で加工され、また海外へ輸出されるまでの流れや、環境や省エネが考えられた設計などについて詳しく知ることができました。 次に、バスに乗って工場内を見学しました。原料となる鉄鉱石などの山や大きな船、1200度まで熱せられた鉄が高炉からから落ちてくる様子はとても迫力がありました。中でも圧延という鉄のかたまりを平たく伸ばしていく場所は、実際にバスを降りて間近で見させていただき、顔に鉄から出る熱風を感じる貴重な経験となりました。 最後に工場の方から「ご安全に」という工場の中での挨拶を教えていただき、全員で挨拶をして工場をあとにしました。 その後、京浜工業地帯の工場が見渡せる公園でお弁当を食べて帰りました。工場の方のお話にもあったように一生に一度の貴重な経験をさせていただくことができました。 |
|