全校読み聞かせ(5年)1年間、たくさんの本を読み聞かせていただきました。 また、学級文庫の団体貸し出しに行っていただくなど、さまざまな面から読書推進に力を貸していただきました。 ありがとうございました。 2月23日(月)の給食
今日の献立は、
チキンライス・牛乳・白菜とベーコンのスープ・さつまいもチップス です。 さつまいもチップスはスライスして揚げました。 カリッと揚がっています。 そのぶん、良く噛んで食べる必要があります。 2月20日(金)の給食
今日の献立は、
ほうとう・牛乳・まさご揚げ・豆もやしのコチュジャンかけ です。 “ほうとう”は山梨県の郷土料理です。野菜など具だくさんな、みそ仕立てのめん料理です。今日のほうとうでも、かぼちゃや小松菜、里芋、大根、油揚げ、豚肉など食材の種類も量もたくさん入れて、めんはいつものうどんと違う平たいめんを使い、赤みそと白みそで味付けしました。 “まさご揚げ”のまさご(真砂)は細かい砂のこと。数多いことを言います。ひき肉・豆腐・おから・4種類の野菜・ひじき・じゃこなどをよく混ぜ合わせて作った生地を1つ1つ形にして揚げた後、これまた給食室特製あんをかけて仕上げました。 豆もやしは、大豆から発芽させた大豆もやしのこと。ふだん給食でお世話になっているもやし(緑豆もやし)も一緒に、韓国の代表的調味料コチュジャン、しょうゆやごま油などで作った給食室特製ダレを合わせて仕上げました。 このように毎日の給食は1つ1つの献立を栄養バランスを考え、手間ひまかけて作っています。 2月19日(木)の給食
今日の献立は、
ドリア風・牛乳・ほうれん草サラダ です。 サラダに使ったほうれん草、他に大根や白菜、小松菜などの冬に育つ野菜は寒くなるほど甘みが増すと言われます。それは野菜自身が身を守るため、野菜の中の水分を減らし、糖分を高めて凍ってしまわないようにしているからです。水は0度で凍りますが、砂糖水は0度以下にならないと凍らないことと通じます。冬野菜のパワーってすごいですね。 今日は“雨水”。春に近づき、暖かさで雪が雨に変わり、氷が溶け始める頃のこと。昔から農耕の準備を始めるのに雨水を目安にすることもあるそうです。とはいえ、まだ寒さが続きます。よくかんで、しっかりかんで元気な体を作りましょう。 お話し広場(5年)今年度最後の読み聞かせの会がありました。 今月のプログラムは、 1 おっと合点承知之助 2 宝化け物 3 三人の糸つむぎ女 4 まさ夢いちじく 5 マザーグースを楽しむ 子ども達は、熱心に耳を傾けていました。「まさ夢いちじく」が特に心に残ったようでした。 1年間、毎月工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。 お話し広場の皆様ありがとうございました。 2月18日(水)の給食
今日の献立は、
さんまごはん・牛乳・巣ごもり卵・吉野汁 です。 さんまごはんは、三枚に下ろし、1cm幅に切ったさんまを粉付けして揚げたあと、給食室特製たれと合わせ、白ゴマと一緒にごはんとたっぷりのさんま、混ぜ合わせて仕上げました。 巣ごもり卵は、鳥の巣に卵がある様子を見立てたところから付いた献立名です。炒めて味付けした野菜をカップに入れて、黄身をくずさぬよう注意しながら落とし入れて蒸しました。 [寒卵]、寒の時期の卵のことで、冬の季語にもなっています。産卵数は減りますが、この時期の卵は滋養があるとされ、江戸時代から好まれていたのだそうです。 ※寒(かん)…小寒(1月6日ごろ)から1年で最も寒さ厳しいとされる大寒(1月20日ごろ)をはさみ、立春の前日の節分(2月3日ごろ)までの約1か月をいいます。寒卵のほかに、寒魚、寒稽古などがあります。 1年 お話会今日は2月のお話会がありました。 プログラムは ぽっかぽかだいすきおさるさん ゆきんこ かしこいポリー ゼラルダと人喰い鬼 ぽいぽいたいそう でした。 チョコレートケーキやローストチキンのシンデレラ風など、美味しそうなお料理のたくさん出てくる本がたくさんあって、子どもたちの中からも歓声とともにつばを飲み込むような音も聞こえてくるほどでした。 楽しいお話を、ありがとうございました。 群読集会(5年)群読発表会が開催されました。 5年生は、「和尚さんと小僧さん」という北原白秋の作品を群読しました。 どの学年も工夫が凝らされており、見応えのある発表会でした。 百人一首交流大会(5年)百人一首交流大会がありました。 普段学級では、10枚ずつで対戦していますが、この日は50枚ずつの100枚で対戦しました。 1組と2組で楽しく交流するとともに、日本の伝統文化に親しむことができました。 当日は、多くのご参観ありがとうございました。 2月17日(火)の給食
今日の献立は、
菜めし・牛乳・おでん・果物(りんご) です。 “おでん”はもともと豆腐にみそをつけて焼いた[田楽]という料理が始まりだったようです。田楽は田植えの祭りの際に竹馬に乗って踊る田楽法師の姿と、くしに刺した田楽の豆腐の形が似ていたために付けられた物だと言われています。その後、豆腐がこんにゃくになり、みそ焼きからいろいろな食材をしょうゆで煮込むおでんへと変化してきました。ちなみに関西では、みそ田楽と区別するために[関東炊き]とも呼ばれています。 2月16日(月)の給食
今日の献立は、
ごはん・牛乳・手作りふりかけ・肉じゃがうま煮・糸寒天サラダ です。 サラダに使う“糸寒天”。寒天はゼリーを作るのに給食でも、よくお世話になる食材です。海藻のテングサを煮溶かして、冷やし固めたのが心太(ところてん)です。ところてんは平安時代から食べられていたそうです。江戸時代、京都にある旅館の主人がこのところてんを冬の寒い外に捨てておいたところ、数日後、白く乾燥しているのに気付きました。それを煮てみたところ、ところてんにはないにおいや食感に、食材として使えることを知り、和菓子などに使われるようになったのだそうです。現在、日本一の角寒天の産地である長野県(茅野市)が2月16日を[寒天の日]に制定しました。思いがけないことがきっかけで生まれた寒天は角寒天、糸寒天、粉寒天といろいろな形があります。 今日のサラダには、戻して食べやすいい長さに切った糸寒天をゆでて、野菜や海藻(海藻も食べやすく切って下ゆでしています)、ドレッシングと合わせて仕上げました。ゆで過ぎ注意ですが、そこは中丸小の給食室です! おいしく仕上げました。 百人一首大会/かるた大会本日は学校公開期間の最終日でした。 ご来校くださった皆様、ありがとうございました。 2時間目は1年生がかるた大会、5・6年生が百人一首大会を、 3時間目に2年生がかるた大会、3・4年生が百人一首大会を行いました。 これまで、各学年、授業の時間や休み時間などを利用して、かるたや百人一首に取り組んできました。 本日の大会では、真剣に勝負に向き合う子どもたちの姿が見られました。 継続して、学びを続けていきます。 クラブ発表会6時間目に、体育館でクラブ発表会を行いました。 4月からクラブ活動が始まる3年生も参観しました。 1年間の活動を締めくくるクラブ発表会。 サッカークラブは3年生VSサッカークラブとして試合をし、ゴールが決まるたびに、会場から歓声があがっていました。 伝承遊びクラブは羽根つきやけん玉の技を見せ、3年生からリクエストを聞いて、その技を見せるという場面もありました。 科学・実験クラブは、巨大空気砲をつくり実演しました。 そのクラブの良いところを伝えるために、どのクラブも工夫を凝らし、とても魅力的で、3年生は来年度どこに入ろうか迷ってしまいそうです! 群読発表会25年生・2年生・6年生の様子です。 群読発表会13時間目に群読発表会を行いました。 去年に続き、2回目となります。 この日のために、学年で心を一つにして練習をしてきました。 世田谷区は他の地区と違って、教科「日本語」の授業があります。 教科「日本語」の授業や国語の授業で勉強したことを生かして、「日本語の響きやリズムを楽しむ」ことがねらいです。 4年生の「ふしぎ(金子みすゞ)」にはじまり、 1年生は「風の又三郎(宮沢賢治)」 3年生は「びりのきもち(阪田寛夫)」など、 5年生は「和尚さんと小僧さん(北原白秋)」 2年生は「お月夜(北原白秋)」 6年生は「平家物語」 と、発表しました。 リズムに合わせてうなずきながら聞く子どもたちの様子も見られました。 日本語の素晴らしさを味わえた時間となりました。 ※写真は、4年生・1年生・3年生の様子です。 2月14日(土) ふれあいサタデー校庭で、親子ドッジボール(6年生) 多目的室で、ぶんぶんごま・紙でっぽうづくり(1・2年生) を、行いました。 校庭では、迫力満点の真剣勝負が、 多目的室では、保護者の皆さん・地域の皆さんと楽しみました。 今年度のふれあいサタデーは今日で最後となりますが、来年度も計画しています。ぜひ、ご参加ください。 ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。 来年度も、よろしくお願いします。 2月 たてわり班遊び気持ちの良い青空の下、今年度最後のたてわり班遊びがありました。校庭が遊び場所だった子ども達は、鬼ごっこをして思い切り身体を動かしました。体育館では合同のドッジボールを、教室ではハンカチ落としやだるまさんが転んだなど、定番の遊びを楽しんでいたようです。来月は中丸フェスタ、5年生が中心となり、たてわり班のメンバーでいろいろなゲームをします。6年生との最後の思い出作りが、今から楽しみなようです。 2月13日(金)の給食
今日の献立は、
ビスキュイパン・牛乳・白いんげん豆の田舎風スープ・カリじゃこサラダ です。 月曜の放送朝会で校長先生から、チョコレートの話がありました。明日はバレンタインデーです。 チョコやココアは使っていませんが、ビスキュイパンは甘い調理パンです。まずパンに切り込みを入れ、今回はあんずジャムを塗って、バター・卵・砂糖・小麦粉・アーモンド粉・ラム酒を混ぜ合わせた生地をパンの上にかけて焼きます。“ビスキュイ”とはフランス語でビスケットのことを意味するそうです。 スープに使う“白いんげん豆”はビタミンB1・B2、食物繊維、カルシウムを含んでいる“手亡(てぼう)豆”ともいわれるものです。 ♪音楽クラブ発表集会今日は、朝の時間に音楽クラブ発表集会を行いました。 演奏した曲は、「♪RPG」と「♪千本桜」です。 16名という少人数ながら、一年間かけて練習してきた曲を発表しました。 最近では、朝早く登校し練習する姿も見られました。 演奏した2曲はよく耳にする曲なので、1年生から6年生まで、ノリノリで聴いていました。 今日は6時間目にクラブ発表会があります。 他のクラブの発表も楽しみです! 絵手紙教室(5年)絵手紙をかくときのポイントは 1 大きくかく 2 よく見てゆっくり 3 気持ちをこめる 4 色ぬりは元気よく 5 言葉はやさしく 6 かけたらポストに入れる です。 味のある作品がたくさんできました。 すてきな絵手紙がどこにとどくのでしょうか。 楽しみです。 |
|