今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

生徒会朝会から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(5月26日)は、生徒会朝会がありました。
8時25分の前に全校生徒が整列して座っていました。
始業のチャイムより前に生徒会役員の司会の号令で起立・整列ができています。

生徒会長からの話に続いて、各種委員会の委員長から、5月の活動を振り返り、今後の活動に関する具体的な活動が報告されました。
今年度の生徒会のテーマ「想像から創造へ」を実践し、桜木中学校をさらに良い方向に変えながら活性化させていきましょう!

生徒会からの報告に続き、生活指導主任の話があり、生徒朝会が終わりました。
朝会終了後にはミーティングをして、今後の活動に生かしています!

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒数の少ない桜木中ですが、部活動も一生懸命頑張っています。
5月24日・25日は男子・女子バスケットボール部が他校を招いて練習試合を行っていました。運動部の3年生は、夏季選手権大会が最後の大会になります。
これまで練習してきた成果を夏季大会で発揮し、1回でも多く勝ち上がってほしいです。

部活動を通して、感謝の気持ちや礼儀など多くのことを身につけていきましょう!

クリーンフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日の放課後、「クリーンフェスティバル」が行われました。
「クリーンフェスティバス」は美化委員の活動のひとつです。
事前に美化委員から学校をきれいにするためのボランティアを募り、放課後の時間をつかって清掃活動を行っています。
桜木中の新校舎は今年度で4年目です。
新しい校舎をいつまでも綺麗な状態で保つためには、生徒一人一人の意識がとても大切です。多くのボランティアの生徒が活動していました。
今年度の美化委員会の活動目標「SAKURAGI is a 美化ピカ school」にぴったりの活動でした!

中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日の放課後、中央委員会が行われました。
桜木中の中央委員会はパソコン室で行われています。
生徒会本部の進行のもと、各種委員会の委員長と学級委員が集まり、5月の活動を振り返るとともに今後の活動について検討していきます。
ここで話し合われた内容はすぐにパソコンを使ってディジタル入力され広報活動に生かされてます。
生徒会活動を通してICT活用能力も向上していきます。

修学旅行のしおり作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日の6時間目、3年生は修学旅行のしおり作成と班行動に関係する資料印刷を行いました。修学旅行まであと1週間。事前にやるべき準備を班員で分担して作業していました。3年生の協力する姿勢、人の話を聞く姿勢・・・。とても立派です!
事前の準備をしっかりとやった分、充実した修学旅行になるはずです!

給食産地260523

画像1 画像1
画像2 画像2
23日
主な食材と産地
食  材 産  地
豚肉 群馬県
いか アメリカ
ししゃも アメリカ
たまご 岩手県
にんじん 熊本県
ごぼう 青森県
だいこん 八王子
ねぎ 千葉県

1年生の美術科の授業から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の時間ではレタリングを学習しています。
「文字を美しく描く」にはどのような手順で描くのか?
明朝体とゴシック体の特徴は・・・。

自分の氏名を美しくレタリングしていました。

2年生の体育科の授業から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の授業では体育大会の練習が始まっています。
本日(5月23日)の2年生は、大縄跳びの練習を頑張っていました。
大縄跳びはクラスの団結力がとても大切です。
クラスがひとつになって、大きなかけ声で跳ぶ回数をどんどん更新していきましょう!

中間考査後の朝読書・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
中間考査が終わり、朝読書が始まりました。
8時25分の始業のチャイム前から静かに読書をしている生徒も多くいます。
落ち着いた1日の始まりです!

体育大会の係会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日の委員会活動後に体育大会の第1回係会が行われました。
中学校の運動会は生徒が自主的に活動する場面がとても多くあります。
各係の仕事を責任感をもって行い、今年度の体育大会も素晴らしいものになるはずです。

校舎と校庭が新しくなり、桜木中の校庭で行う体育大会としては2回目です。
今日は突然の雨が降りましたが、新しい校庭の水はけはとても良く、放課後にはほとんど水たまりは無くなっていました。
体育大会の練習から当日まで、校庭のコンディションが良い状態で行えることを願っています!

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日の放課後、5月の各種委員会活動がありました。
生徒総会で承認された活動方針・活動内容に基づいた活動が行われているか・・・。
各委員会では5月の活動を振り返り、6月の活動内容を確認していました。
明日は中央委員会があります。
生徒会本部と各種委員会が話し合った内容について検討しあいます。

桜木中の生徒会活動は年々充実しています!

2年生の日本語(表現)の授業から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の日本語(表現)の授業ではニュースについて考える授業が続いています。
今朝の朝刊1面に掲載されていた大飯原子力発電所の運転再開の差し止めに関する福井地方裁判所の判決を題材に授業が行われました。

新聞やテレビのニュースから自分で考えることはとても大切なことです!

3年生の美術科の授業から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術科の授業では、日本の美「仏像を描く」という内容でスクラッチボードの下書き作業が行われています。
修学旅行を前に、ピッタリの題材です。
みんな一生懸命作業をしていました。
実技教科も全力で頑張っていきましょう!

給食産地260522

画像1 画像1
画像2 画像2
22日
主な食材と産地
食  材 産  地
たまご 青森県
にんじん 熊本県
パセリ 千葉県
きゅうり 埼玉県
鶏肉 北海道
じゃがいも 鹿児島県
たまねぎ 和歌山県

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(5月22日)は全校生徒の歯科検診を行いました。
食事の後に歯磨きをする習慣はとても大切です。

80歳になっても20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。(8020運動)
自分の歯を大切にしましょう!

中間考査本番・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
中間考査中の一コマ。
みんな全力で頑張っていました。
テスト勉強した成果を答案用紙に出し切ってほしいです!

明日から採点された答案用紙が返却されます。
出来なかった問題があったら、「次には絶対に解ける!」ように復習することが大切です!

保護者会(評価・評定、部活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日の午後に評価・評定と部活動に関する保護者会を行いました。
雨・風が強い中、多くの保護者が参加してくださいました。
成績は各教科の観点別評価とそれらを合わせた評定で示されます。
テストの結果だけでなく、毎日の授業の取り組みや提出物なども重要になります。

中学校生活では、部活動を通して大きく人間的な成長をすることができます。
部活動ができることへの感謝の気持ちを持ちながら頑張ってほしいです!

給食産地260521

画像1 画像1
画像2 画像2
21日
主な食材と産地
食  材 産  地
キャベツ 世田谷区
豚肉 群馬県
にんにく 青森県
しょうが 熊本県
にんじん 熊本県
きゅうり 埼玉県
もやし 栃木県
にら 高知県
たまご 岩手県

中間考査直前の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(5月21日)は中間考査でした。
テストが始まる直前まで最終の確認をしていました。
友達との確認、自分で確認・・・。
それぞれですが、最善を尽くすことはとても良いことです!

給食産地260520

画像1 画像1
画像2 画像2
20日
主な食材と産地
食  材 産  地
米 青森県
キャベツ 世田谷区
こまつな 世田谷区
豚肉 群馬県
じゃがいも 鹿児島県
ねぎ 千葉県
にら 千葉県
にんにく 青森県
もやし 栃木県
にんじん 熊本県

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
3/1
(日)
連合百人一首大会
3/2
(月)
学校公開期間始 全校朝会 展示会始
3/3
(火)
避難訓練 第8回PTA運営委員会
3/4
(水)
職員会議
3/6
(金)
学校公開期間終 展示会終
給食
3/2
(月)
牛乳 揚げパン 肉団子入り春雨スープ 山吹あえ くだもの
3/3
(火)
牛乳 五目ずし いかの七味焼き すまし汁 フルーツポンチ
3/4
(水)
牛乳 スパゲティミートソース じゃがいものハニーサラダ
3/5
(木)
牛乳 ビビンバ 豆腐チゲ ぶどうゼリー
3/6
(金)
牛乳 ご飯 かつおでんぶ 五目うま煮 かきたま汁

学校だより

学校関係者評価

3年学年だより