2月3日(火)の給食
今日の献立は、
豆ごはん・牛乳・いわしのつみれ汁・黒蜜寒天 です。 先週は集会で、節分ゲームをしました。 今日は節分です。「季節を分ける日」のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分になるのですが、今では立春の前日に節分として残っているようです。豆をまきます。昔の人は病気にかかったり、人にいじわるしたり言ったりすること、災害、悪いことは鬼が持って来ると考えました。そこで“鬼は外、福は内”のかけ声で豆をまき、玄関に鰯の頭を柊の枝に刺して飾る習慣があります。鬼が苦手とする柊のトゲ、鰯のニオイで追い払うとされています。 今日は下ゆでして素揚げして甘辛たれと絡めた大豆、青のりをご飯に混ぜた豆ごはん、鰯のすり身で作った給食室特製つみれを入れたおつゆ、大豆が原料のきなこをかけて食べるデザートの節分献立です。 よくかんで、しっかり食べて、心の鬼を追い払い、元気な体を作りましょう。 昔の道具体験 〜洗濯板を使って洗ってみよう〜「がくがく震えるぐらい冷たい」 「水の中に手を入れたくないよ」 と、昔の人がどれだけ大変だったのかを、身をもって体験することができました。 自分の番が終わると、 「寒いから押しくらまんじゅうをしよう」 と、少しでも暖まろうとお互いに身体を寄せ合っている姿は、まさに「昔の子ども」のようでした。 貴重な体験をすることで、学習だけでなく、今の生活へのありがたみを感じる機会となりました。 白熱したシュートゲーム
1月の体育は、2学期に引き続きシュートゲームをやりました。
先週は3クラス合同で、学年でシュートゲーム大会もやりました。 ここでは、基礎的な技能のほかにチームワークも成長したと感じています。 「ドンマイ」や「次、次!」というように、お互いに声をかけ合いながら、どのチームもチームワーク良く、勝っても負けても気持ちの良い試合ができていました。 音楽朝会♪ビンゴ〜ビンゴ〜知ってるかい〜♪音楽朝会を行いました。 この日もとても寒い朝でした。 そこで、楽しいリズムに合わせて手足を動かしながら歌います! 歌の中身は↓ 「♪ビンゴ〜ビンゴ〜知ってるかい?子犬の名前は、ビンゴ! BINGO、BINGO、BINGO ビンゴはかわいいね〜♪」 最初はリズムに乗って歌うだけ。 徐々に難しくなってきましたよ・・・ 「BINGO」のところにアルファベットだけではなく、手拍子や足踏みが入ったり、ジャンプが入ったりします! やっていくうちにテンポも速くなり、なかなか難しい・・・ しかし、子どもたちはテンポについていこうと、必死にやっていました。 その表情は笑顔いっぱいで、とっても楽しそうでした! 体が温まったところで、最後に「♪つばさをください」を合唱しました。 素敵な一日の始まりにふさわしい、素敵な音楽朝会となりました。 なわとび朝会最近、一段と寒くなってきました。 この日は、なわとび朝会! 全校で短なわに取り組みました。 3月に短なわ大会があるので、それに向けて体育の授業でも熱心に取り組んでいます。 寒い朝ですが、思いきり体を動かして、健康な体づくりをすることができました! 朝の読み聞かせ
1月27日(火)
今日は6年生の読み聞かせの様子を紹介します。 保護者ボランティアの方が、6年生の前で『王さまレストラン』という本の中からお話を読んでくださいました。 お話の途中で、「え〜」などの声も挙がり、お話に入り込んでいる姿が見られました。 最後に子どもたちからは、 「もしこんなたまごがあったら食べてみたいな、と思いました。」という感想が出ました。 保護者の方の優しい声に包まれて、楽しくお話を聴くことができました。 2月2日(月)の給食
今日の献立は、
そぼろごはん・牛乳・呉汁・果物(ポンカン) です。 呉汁は、2学期にも出していますが、ゆでた大豆をミキサーですりつぶしたもの、野菜など入れたみそ味の汁ものです。 具だくさんで、温まる1品です。 1月30日(金)の給食
今日の献立は、
ゆかりごはん・牛乳・フーイリチー・すまし汁 です。 2015年ひつじ年が始まって、1か月が経とうとしています。今日は1月最後の給食ですが、雪になりました。雪が降ると、道路や電車に影響が出ます。給食室のみんなが来られるか、注文した食材は届くか、心配していましたが、給食室のみんなは朝早くにいつも通り出勤し、食材も遅れることなくきちんと届けてもらえました。ありがたいことです。 今日の献立“フーイリチー”は沖縄料理で、麩の炒め物のこと。麩は小麦粉から作る食材です。お麩以外に豚肉、ツナ、玉ねぎ、人参、こんにゃく、キャベツなどなど具だくさんですが、さらに粉けずりを加えました。これは、今日のすまし汁のだしで使ったけずりぶしから作ったもの。時間をかけて、丁寧に作りました。 よくかんで、しっかり食べて、この寒さを吹き飛ばす元気な体を作りましょう。 1月29日(木)の給食
今日の献立は、
豚丼・牛乳・春雨スープ・果物(スイートスプリング) です。 給食に誕生日があるのを知っていますか。 日本で最初の給食は、明治22年、山形県鶴岡市で弁当を用意できない子達のために始められました。その後、全国に広がっていきましたが、戦争が起きると続けられない学校が多くなりました。 昭和20年、多くの命を失い、大きな悲しみを残した戦争が終わると、日本は深刻な食べ物不足になり、当時の6年生は今の4年生くらいの体つきだったそうです。しかしアメリカなどから支援が届きます。 昭和21年12月24日、再び学校給食が始まります。今から68年前のことです。本来ならこの日が誕生日となるところですが、冬休み直前だったため、1か月後の1月24日を「学校給食記念日」とし、この日から1週間を『学校給食週間』(1月24日〜30日)としています。 今は食糧不足だった戦後から変わり、使う食材や献立も豊富です。だからといって「キライだから食べなーい」「好きだからたくさん食べちゃおう」というのは正しいことでしょうか。 給食は栄養や食材のバランスを考えて献立を立て、食材を注文して届けてもらい、作り、使った食器や道具は洗って翌日に備えます。 多くの人の善意で始まった学校給食の根っこは今も変わりません。 今日は長くなりましたが、皆さんに知ってほしかったからです。 1月27日(火)の給食
今日の献立は、
けんちんうどん・牛乳・野菜のからしじょうゆかけ・ちくわの磯辺揚げ ししゃものカレー揚げ です。 [けんちん]はけんちん地を材料にした料理のこと。有名なのはけんちん汁ですが、その他にけんちん煮、けんちん焼き、けんちん豆腐、けんちん蒸し、そして今日の献立けんちんうどんがあります。“けんちん地”とは、大根や人参、ごぼうなどを油で炒めて味付けし、豆腐などを加えてさらに調理したもの。 今日のうどんも、根菜類をはじめ、具だくさんです。 1月28日(水)の給食
今日の献立は、
フレンチトースト・牛乳・ビーンズシチュー・コーンサラダ です。 フレンチトーストは、給食室手作りの卵液を食パン1枚1枚両面に付けて焼きました。600枚近くになります。給食時間までに仕上げなくてはなりませんが、衛生上、早く出来上がりすぎてもいけません。 給食はそうした時間も考慮しながら調理しているのです。 1月26日(月)の給食
今日の献立は、
パエリア・牛乳・ミネストローネスープ・チーズ入り卵蒸し です。 パエリアはスペインの料理です。給食では、ご飯を炊くときにカレー粉を一緒に加えています。また、えびやいか、豚肉、人参、ピーマン、マッシュルームと具だくさんです。 スープにはたっぷりの野菜とスパゲティを入れています。鶏ガラスープやトマト、その他の野菜の旨味がギュッと詰まったスープです。 節分ゲーム!今日はゲーム集会を行いました。 ゲームの内容は、少し早い節分ゲームでした。 お皿に豆が入っていて、割り箸で空いているお皿に移動するというゲームです。 たてわり班対抗で行ったので、みんなで協力してできました。 難しいかと思いきや器用に豆をつまんでいる児童が多く、盛り上がっていました。 中でも、高学年の児童が低学年の児童に「こうやるんだよ」と教えている姿が見られ、たてわり班のよさが感じられました。 次のゲーム集会も楽しみです。 1・2年 なかよしあそび今日は1・2年合同で、なかよし遊びの日です。 コマ 折り紙 ぼうずめくり けん玉 お手玉・おはじき あやとり にそれぞれ分かれ、1年生は2年生からいろいろな遊びを教えてもらいました。 終わった後、1年生からは 「楽しかった!」 「けん玉ができるようになったよ!」 と、嬉しそうな声があちこちからあがりました。 昔から伝わる遊びをしっかりと教えることができた2年生も、すっかりお兄さんお姉さんですね! 1年 お話会寒い日が続きますが、今日はその寒さにちなんだ1月のお話会です。 プログラムは おしょうがつさん はなたれこぞうさま マーシャとクマ スキーをはいたねこのヘンリー かぜひきこぎつね でした。 有名なお話もあり、お話を知っている子もいましたが、静かに楽しいお話を聞く姿勢がとてもよかったです。 1月23日(金)の給食
今日の献立は、
中華丼・牛乳・お豆かりんとう です。 中華丼は給食定番献立のひとつですが、ごはんかける中華あんは毎回たくさんの食材を使います。今日は全部で15種類にもなります。給食室では、調理前の下ごしらえに下ゆでをしたり、切ったり、種類も量もたくさんなので大忙しです。また鶏がらスープを入れるので、その準備もしなくてはなりません。 お豆かりんとうは、乾燥の大豆を下ゆでし、粉を付けて揚げたものと、角切りしたさつまいもを素揚げして、牛乳・砂糖・黒ゴマをからめて仕上げました。甘くておいしいですが、かみごたえのある一品です。 スプーンは中華丼に、お豆かりんとうははしを使って食べてもらいます。 皆さんははしを上手に使えますか。 *乾燥の豆などは、家庭の場合、前日から水につけておくことをしますが、給食では衛生面の都合、前日調理は行えません。全て当日に調理しています。 1月22日(木)の給食
今日の献立は、
セサミトースト・牛乳・白菜のクリームスープ・フレンチサラダ です。 “セサミ”は英語でごまのこと。今日は白いりごま・白すりごま・砂糖・バターを合わせたものを1枚1枚食パンに塗って焼きました。 クリームスープの主役、[白菜]は中国原産の冬野菜です。英語ではチャイニーズキャベツといいます。給食ではよくお世話になる食材のひとつです。 白菜はたくさんの葉を重ねます。その数は100枚にもなるとか。その隙間に空気の層を作り、冬の寒さから身を守ります。また霜にあたると甘みが増すといわれますが、これは白菜自身がでんぷんを糖に変え、凍らないようにしているからなのだそうです。恐るべしパワーです。 寒い日が続きますが、白菜の力を見習って、食事はよくかんで、しっかり食べて、寒さを吹き飛ばす元気な体を作りましょう。 1月21日(水)の給食
今日の献立は、
麦ごはん・牛乳・家常豆腐(ジャージャンとうふ)・きゅうりと大根のごま風味 です。 交流スピーチ(5年)テーマは、「学校の好きな場所」です。 普段は6年生と交流しているので、今回はお兄さん、お姉さんとして交流しました。 3年生の見本となるスピーチをしたり、3年生のスピーチが広がるように質問をしたりすることができました。 次回(2月)も3年生徒のスピーチになります。楽しみです。 お話会(5年)今月のプログラムは、 1 月人石 2 白うさぎ 3 とらのゆめ 4 山の上の火 5 マザーグース8 でした。 子ども達は、どのお話も熱心に聞いていましたが、特に「山の上の火」の読み聞かせが気に入ったようでした。 お話し広場の皆様ありがとうございました。 |
|