ミュージックフェスタ2 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの合唱、合奏が終わり、最後に全員で「あなたにありがとう」合唱しました。1小節、1小節に感謝の気持ちを込め歌うことができました。デイサービスの方からも「とても素晴らしい合唱、合奏でした。ありがとうございます。」とお言葉を頂き、子どもたちの感謝の気持ちが伝わった素晴らしいミュージックフェスタになりました。クラスごとに1つのものを創り上げることができたこの経験は、子どもたちにとってかけがいのない財産となりました。この経験、成長を糧に5年生に向けて、まとめの3月にしていきます。

ミュージックフェスタ2 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組 この木 何の木
音がきれいにまとまり、木のイメージが湧いてくる合奏でした。

4年4組 サウンド・オブ・ミュージック
色々な楽器の音色が何層にも重なり、心に響く合奏でした。

ミュージックフェスタ2 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の輪
4年3組 チキ・チキ・バン・バン
主旋律の音が元気よく響きました。

4年2組 ネバーエンディング・ストーリー
色々な楽器の音色が重なり、雄大さを感じる合奏でした。

ミュージックフェスタ2 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組 たきび
冬の寒い中、たき火の温かさを感じる合唱でした。

4年1組 どこかで春が
春の目覚め、新しい季節へ変わっていくことをとても感じる合唱でした。

ミュージックフェスタ2 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
心の歌
4年4組 みかんの花咲く丘
爽やかな丘の情景が浮かぶ合唱でした。


4年3組 夕やけこやけ
夕方のせつない雰囲気が漂うように歌えました。

ミュージックフェスタ2 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生は、ミュージックフェスタ2を行いました。1年間お世話になったデイサービスの方に、感謝の気持ちを伝えられるようにこの日まで、たくさんの練習を重ねてきました。最初の全員合唱では「ミュージックフェスタの歌」を歌い、「全力を尽くすぞ!」という思いが感じられました。

3/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、乾物あえです。
3月に入り、あと1ヶ月で今年度の給食も終わりです。この1ヶ月は、改めて準備や片付けの仕方や給食時間の過ごし方、食事のマナー、好き嫌いなどについて考え、一年間の自分を振り返りましょう。そして、まだ努力が足りないと思うことがあれば、この1ヶ月間で少しでも良くなるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじネット主催「第1回山野カップ紙ヒコ―キ大会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日の大賞を決める「大賞チャレンジ」が始まりました。今日一番記録を伸ばすことができた人に贈る「進歩大賞」一番遠くまで飛ばした人に贈る「記録大賞」そして特別賞の「おやじ賞」です。さあこの素敵な賞をもらうのは一体誰でしょうか。

おやじネット主催「第1回山野カップ紙ヒコ―キ大会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ今体育館では紙ヒコ―キ大会「サードチャレンジ」を行っています。「金の伝授」を受けて、作った紙ヒコ―キがどこまで飛ぶかを測り、どれくらい飛ぶようになったかを確かめています。中には、最初は0mだったのにたくさんのコツを教えてもらい、18m以上飛ぶようになった子も出ました!「遠くまで飛ぶようになった!」とたくさんの子が喜んでいます。

おやじネット主催「第1回山野カップ紙ヒコ―キ大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ今、体育館でおやじネット主催の紙ヒコ―キ大会が行われています。最初に飛ばしたときは全然飛ばないかった子も遠くに飛ばすコツ「銀の伝授」を受けて、5メートル、10メートルと遠くまで飛ぶようになりました。今は、「金の伝授」を教わっています。「自分の記録に勝つ!」を目標にどこまで記録は伸びるのでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3
(火)
ミュージックフェスタ2 保護者会4.6年
3/4
(水)
代表リーダー会11
3/5
(木)
保護者会2、5年
3/6
(金)
6年生を送る会 保護者会1、3年
3/7
(土)
授業日 学校運営委員会
3/9
(月)
クラブ18