学校生活の様子です。

川場移動教室13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)

午前中は、21世紀の森に出掛けました。

ガイドさんに所々解説をしてもらいながら、巡りました。

上り坂があったり、下り坂があったり、ハァハァ息を切らしながら歩きました。

友達と励まし合いながら歩き、途中で諦めることなく歩くことができました!

川場移動教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(木)

楽しみにしていた朝食の時間です!

食事係が班員のために、心を込めて食事の用意をしてくれました。

今日の活動の源となる朝食!
川場村名産の飲むヨーグルトや、葡萄もいただきました。


ごちそうさまでした!

川場移動教室11

画像1 画像1
9月18日(木)

二日目の朝です。

川場村の朝はとても涼しく、子どもたちは驚いていました。

それでも元気に、ラジオ体操をしていました。

今日は21世紀の森に行き、その後、マス掴み体験を行う予定です。

川場移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(水)

残念ながら楽しみにしていたキャンプファイヤーは、
雨のため延期になりました。

その代わりに、村の会堂で室内レクを行いました。

ステレオゲームやリスと木のゲームにジャンケンゲームと、
班対抗で盛り上がりました!

明日の夜は晴れますように…。

川場移動教室09

画像1 画像1
9月17日(水)

苦労して作ったカレーのお味は??

「おいしいよー!!」

各班から嬉しい声が聞こえてきました。

協力することの大切さを学び、後片付けまでしっかり行いました!

川場移動教室08

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(水)

待ちに待ったカレー作りです!

野菜を切ったり、火をおこしたり、
初めての飯ごう炊さんに悪戦苦闘しています。

川場移動教室07

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(水)

里山ウォークです!
ふじやまビレジの周りを、お散歩しました。

川場村がどういうところで、昔の人々がどういう生活をしていたか
知ることが出来ました。

子どもたちはガイドさんのお話に、興味津々でした。

川場移動教室06

画像1 画像1
9月17日(水)

ふじやまビレジに入り、避難訓練を行いました。

いざというときの為に、非常口等を確認しました。

川場移動教室05

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(水)

楽しみにしていた、美味しいお弁当の時間です。

たくさん食べて、午後の活動に備えます。

いただきます!

川場移動教室04

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(水)

川場村に到着し、開室式を行っています。

子どもたちは、川場村の自然豊かな景観に、
世田谷との違いを感じているようです。

今から、お弁当です。

川場移動教室03

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)

赤城SAで、2度目の休憩をとりました。

群馬県は少し肌寒いです。

子どもたちはバスの中で、怖い話をしたり、特技を披露したりしています。

まもなく川場村に到着します。

楽しみです!

川場移動教室02

画像1 画像1
9月17日(水)

三芳SAで、トイレ休憩をとりました。
バスの中では、ゲームをしたり、歌を歌ったりしています!

子どもたちは思い思いに、道中を楽しんでいる様子です。

9月16日(火)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・魚のごまだれかけ・きゅうりのひとしお・けんちん汁
 です。

秋は「実りの秋」といわれるように、さつまいもや里いも、きのこ類、ぶどうや柿などおいしい野菜や果物が多く出回る時期です。給食でも秋の味覚を取り入れていきます。またご家庭でも、ぜひ話題などにしてみてください。

今日は“さつまいも”です。中央アメリカを原産地として、コロンブスがヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に沖縄に伝わり、栽培が始まったといわれています。やせた土地でも育つため、飢饉では多くの人を救いました。その際、全国にさつまいもを広めたのが、青木昆陽という蘭学者です。さつまいもを甘藷(かんしょ)ともいい、人々から「甘藷先生」と敬われたそうです。

今日は皮つきのまま角切りにして米・もち米と一緒に炊きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室01

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(水)

五年生は今日から三日間、川場移動教室に行ってきます!

代表の児童が、川場移動教室で楽しみにしていることやがんばりたいことを発表しました。

元気に安全に、自然に囲まれながら、楽しく勉強してきます。

行ってきます!

算数の授業「水のかさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期になって、算数では、「水のかさ」の学習を進めています。

1L=10dL
1L=1000mL

など、大人が当たり前に感じているものを、子どもたちに楽しく学習しながら知識を習得してもらいたいと思いながら授業を進めています。

まず、1Lはどのくらいかを予想し、実際に1Lますを使って確認する実験をしました。子どもから「どうして、小さい方のカップは使わないのかなあ。」と声があがり、次の授業では、小さいカップ(dLます)を使って実験しました。

水をこぼしてしまっても率先して雑巾でふく姿がとても嬉しかったです。

楽しみながら、実際に自分でやってみて、「なるほど!」「わかった!」と思ったり、テストの時には「自分でやってみたアレだ!!」と思い出したりしてもらいたいと思います。

テストはまだ先ですが、これからは、水のかさの計算にも取り組みます。

ご家庭でも、牛乳パックやコーヒーミルクなど、水のかさについて話題にしていただければと思います。

9月16日(火)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(火)8:25〜

朝の読み聞かせをしていただきました。

2組では、『あらしのよるに』と『びっくりまつぼっくり』でした。

『あらしのよるに』では、お互いに姿が見えない中でやり取りをする、ヤギとオオカミの様子がコミカルに描かれ、子どもたちはいつ二人が顔を見合ってしまうのか…ハラハラドキドキしながら聞いていたことと思います。
子どもたちのスーハースーハーという息遣いが聞こえるほど、子どもたちは、静かに集中して聞いていました。
お母さんからは、「食欲をこえて友情が芽生えるお話です。シリーズでお話には続きがあります。ぜひ読んでください。」とアナウンスがありました。
担任の私もすぐ読みたくなりました。

『びっくりまつぼっくり』では、視覚でとらえられるおもしろい挿絵の絵本を見ながら、想像を膨らませて聞いていました。
<びっくりしょんぼり まつぼっくり>
<すっかりはりきり まつぼっくり>
<びっくりびんづめ まつぼっくり>
と様々なまつぼっくりの姿が出てきました。

子どもたちからは、「まつぼっくりの実験がおもしろかったです。」「やってみたいです。」という感想が出ました。

しっとり心に訴える物語と、楽しく視覚に訴える物語と二冊読んでいただきました。次回を楽しみにしています。

ありがとうございました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(土) 

今朝は2学期初めてのたてわり班遊びがありました。

現在中丸小は長なわ週間ということもあり、たてわり班でも長なわに取り組む班が多く見られました。並ぶ順番を学年順にしたり、なわを回す高学年は学年に合わせて回すスピードを変えたりと、たてわり班ならではの工夫をしてどの班も楽しんでいたようです。教室遊びの班は、カードゲームやだるまさんがころんだなどを、楽しくおしゃべりをしながら遊んでいました。

班のメンバーが仲良くなってきており、学芸会では、自分のたてわり班メンバーがどんな役をするのか楽しみながら観劇できそうです。

ふれあいサタデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土) 土曜日のロング中休み

仲間る会のお父さんと、3年生がドッジボールをして楽しみました。
子どもたちの強いボールに、当てられるお父さんが続出。
笑い声が、校庭に響きました。
次回は、4年生と行います。

多目的室では、お母さんや地域の方が、
1・2年生に「紙でっぽう」を教えてくれました。
夢中になって紙でっぽうを鳴らす子どもたち。
あっという間に、ロング中休みが終わってしまいました。

お父さん方、お母さん方、地域の方、ありがとうございました。
次回をお楽しみに。

9月12日(金)の給食

今日の献立は、 中華丼・牛乳・大豆とじゃこの甘辛揚げ です。

中華丼の中華あんにはたくさんの食材を使っていますが、その中の一つに
“いか”があります。
給食ではお世話になる食材ですが、いかの足は何本か知っていますか。
答えは「10本」。しかし、正しくは足ではなく、「うで」といいます。
10本のうち、2本だけ長いものがあります。これは、えさをつかまえる時にのばして使いますが、そののばすスピードはとても速いんだそうです。そして残りの8本でえさをしっかりかかえて食べます。

中華丼はスプーンで、甘辛揚げはしを使って食べてみましょう。
はしで大豆やじゃこをつかめますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科 実験用てこでつりあう!?(6年)

画像1 画像1
2学期最初の実験は、てこ。
重さと支点からのきょりから、つり合いやかたむきを調べました。

身の回りには、てこをつかった道具ってたくさんあるのです。


例えば、ホッチキス。
例えば、はさみ。

探してみると、おもしろい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4
(水)
体 安全指導
3/5
(木)
保護者会3・4年14:30
3/6
(金)
ゲ 委11(反省)
3/9
(月)

学校だより

学校評価

校内研究