釣り堀「やまの」午前の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釣り堀「やまの」の午前の部は大盛況です。時間切れで釣れなかった人も、魚を網ですくい、その場で捌き、おいしくいただいています。さっきまで生きていた魚をその場で食べることを通し、たくさんの命を毎日いただいているんだと改めて学んでいく絶好の機会ですね。いよいよ後半戦、午後の部です。晴天で魚の食いつきが心配ですが、たくさん釣れるといいですね。

釣り堀「やまの」本日開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前10時から山野おやじネット主催の「釣り堀『やまの』」が開催されます!プールにニジマスなどの魚を放流し、子どもたちが釣り上げ、その場で焼いて食べます。準備には朝8時前から、子どもたちが楽しめるように様々な工夫を大勢の方々がしてくださっています。天気も気持ちのいい秋晴れ、どんな大物を釣り上げるか楽しみです。

遊び場 ミニ運動会

楽しかったミニ運動会も終わりを迎えました。
地区ごとに協力するだけではなく、地区の枠を越えて子どもも大人も交流することができました。

遊び場開放運営委員会の皆様をはじめ、お集まりいただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊び場 ミニ運動会2

競技が始まり、子どもも大人も先生方も盛り上がっています。
玉入れ、パン食い競争、障害物競走、幼児徒競走、全員リレー、宝つり
どの競技も目の色を変えて、笑顔全開で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場 ミニ運動会

副校長先生の挨拶で、遊び場ミニ運動会がはじまりました。
たくさんの子どもたちが集まり、みんなで競技をするのが楽しみです
ラジオ体操で準備もバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、かぶのスープです。
メモは、スープに使われているかぶについてのお話です。かぶは、春と秋の2回旬があり、私たちの住む東京都の近く、埼玉県や千葉県でたくさんつくられています。かぶの一番の特徴は、何といっても食感です。生では、大根と同じような歯ごたえがありますが、加熱すると全く違ってとろけるような食感になります。今日は、スープに入っているので、ぜひ、独特の食感を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

世田谷市場へやって来ました。ミーティングルームで説明を受けた後、競りの会場や市場の内部を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

待ちに待ったお弁当です。青空の下、とても気持ちがいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

等々力渓谷は、とても気持ちがいいです。都会とは、思えない緑に触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

郷土資料館では、升を使ったお米の計り方を教わりました。升の枠に金属がはってある物がお米用だそうです。理由は、子どもたちに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

とてもいい天気です。代官屋敷と郷土資料館にやって来ました。土間で説明がありました。よく話しをきくことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ビーンズシチュー、ツナサラダです。
メモは、ビーンズシチューに使われている白いんげん豆についてです。白いんげん豆は、北海道でたくさんつくられている豆です。豆の中でも大きく、真っ白い色をしているので、別名“大福豆”とも言われています。食べると芋のようなホクホクした食感が特徴です。皮が少し固めですが、そこには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん入っています。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、焼きししゃも、すまし汁、ぶどう(ピオーネ)です。
メモは、こぎつねずしについてです。こぎつねずしは、神話や昔話などで、きつねの大好物だと言われている“油揚げ”をたくさん使っていることからその名前がついています。油揚げは、豆腐を油で揚げて作りますが、その時に表面にたくさんの穴ができます。その穴から味が染み込んでいくのでしっかりとした味が付きやすく、味のアクセントになります。また、油揚げ自体から油が出るので、さっぱりした料理に入れるとコクが出ます。ぜひ、よく噛んで味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の対応について

台風16号の影響は、あまり出ていませんので、本日は、通常通り授業を行います。

今後も台風に伴う雨および風に注意していきます。

画像1 画像1

9/22 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、りんごです。
メモは、りんごについてです。りんごは、まさに今、秋が旬のくだものです。青森県や長野県などでつくられています。りんごには、色々な種類があり、それにより、甘さやすっぱさ、食感、色、形、大きさなどが違ってきます。今日みなさんが食べるのは、青森県で作られた“サンつがる”という種類です。甘みが強いのが特徴で、日本では、“ふじ”に次いで2番目にたくさん作られている種類です。よく噛んで、甘さやすっぱさ食感を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、生揚げのそぼろあん、豚汁です。
メモは、生揚げについてです。生揚げは、名前の通り、何かを油で揚げたものかわかりますか。分からない人ひとは、お箸で半分に切って、その断面を見ると想像がつくと思います。実は、生揚げは、お豆腐を厚く切って油で揚げたものです。厚く切っているものを揚げているので、厚揚げとも言います。ちなみに、この厚く切る厚揚げに対し、豆腐を薄く切ってつくる油揚げは、薄揚げといいます。
厚揚げは、一度油であげているので、、豆腐より崩れにくく味がしみこみやすいのが特徴です。よく噛んで味わってください。

※今日の調理員さんとの会食は4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、じゃがいもの香味あえ、フルーツ杏仁です。
メモは、食材クイズ“わたしは、だれでしょう?”です。
ヒント1.わたしは、ソース焼きそばに使われています。
   2.わたしは、野菜の仲間です。
   3.わたしは、細長〜くスリムな体をしています。
   4.わたしには、独特の強い香りがあります。
   5.わたしは、餃子など、中国料理によく使われます。
   6.わたしには、体を温める働きがあり、薬としても使われます。
   7.わたしには、緑色と薄い黄色の2種類があります。

さて、わたしはだれでしょう??

その答えは・・・

2年 児童館見学

 生活科「わたしの町大すき」の一環として、山野児童館の協力を得て、児童館見学をしてきました。遊びにいく時とは違った目線で、児童館を知ることができました。0歳から18歳までのたくさんの人たちが来て、仲良くなってほしいという、職員の方々の願いが、施設見学やインタビューから伝わってきました。また、特別に屋根裏部屋に上がらせてもらい、子どもたちは冒険気分で裏方を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 砧図書館の方々が、山野小の2年生のためにプログラムを携えて、おはなし会に来てくださいました。ストーリーテリング、紙芝居、立体紙芝居や手遊び歌など、子ども達を、お話しに夢中にさせる盛りだくさんの1時間でした。

9/17 今日の給食

今日は、メキシカンライス、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ヌードルスープ、巨峰です。
メモは、片づけ方についてです。最近、お箸やフォークの向きや、牛乳ビンの上下をバラバラに入れているクラスが増えています。また、食器をかごに戻す時に、ガチャン大きな音をたてながら雑に入れている人も目立ちます。残さず食べることだけでなく、食器を丁寧に扱うことや片づけをきちんと行うことも食事のマナーです。ぜひ、ひとり一人が意識して、片づけをきちんと行いましょう。
※今日の調理員さんとの会食は、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9
(月)
クラブ18
3/10
(火)
安全指導
3/11
(水)
避難訓練
3/14
(土)
避難所運営総会