学校生活の様子です。

1月28日(水)の給食

今日の献立は、
 フレンチトースト・牛乳・ビーンズシチュー・コーンサラダ です。

フレンチトーストは、給食室手作りの卵液を食パン1枚1枚両面に付けて焼きました。600枚近くになります。給食時間までに仕上げなくてはなりませんが、衛生上、早く出来上がりすぎてもいけません。

給食はそうした時間も考慮しながら調理しているのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)の給食

今日の献立は、
 パエリア・牛乳・ミネストローネスープ・チーズ入り卵蒸し です。

パエリアはスペインの料理です。給食では、ご飯を炊くときにカレー粉を一緒に加えています。また、えびやいか、豚肉、人参、ピーマン、マッシュルームと具だくさんです。

スープにはたっぷりの野菜とスパゲティを入れています。鶏ガラスープやトマト、その他の野菜の旨味がギュッと詰まったスープです。


画像1 画像1
画像2 画像2

節分ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(金)

今日はゲーム集会を行いました。
ゲームの内容は、少し早い節分ゲームでした。

お皿に豆が入っていて、割り箸で空いているお皿に移動するというゲームです。
たてわり班対抗で行ったので、みんなで協力してできました。

難しいかと思いきや器用に豆をつまんでいる児童が多く、盛り上がっていました。
中でも、高学年の児童が低学年の児童に「こうやるんだよ」と教えている姿が見られ、たてわり班のよさが感じられました。

次のゲーム集会も楽しみです。


1・2年 なかよしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(金)
 今日は1・2年合同で、なかよし遊びの日です。 
 
 コマ
 折り紙
 ぼうずめくり
 けん玉
 お手玉・おはじき
 あやとり

にそれぞれ分かれ、1年生は2年生からいろいろな遊びを教えてもらいました。

 終わった後、1年生からは
「楽しかった!」
「けん玉ができるようになったよ!」
と、嬉しそうな声があちこちからあがりました。

 昔から伝わる遊びをしっかりと教えることができた2年生も、すっかりお兄さんお姉さんですね!

1年 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(火)
 寒い日が続きますが、今日はその寒さにちなんだ1月のお話会です。

プログラムは
 おしょうがつさん
 はなたれこぞうさま
 マーシャとクマ
 スキーをはいたねこのヘンリー
 かぜひきこぎつね
でした。

有名なお話もあり、お話を知っている子もいましたが、静かに楽しいお話を聞く姿勢がとてもよかったです。

1月23日(金)の給食

今日の献立は、
 中華丼・牛乳・お豆かりんとう です。

中華丼は給食定番献立のひとつですが、ごはんかける中華あんは毎回たくさんの食材を使います。今日は全部で15種類にもなります。給食室では、調理前の下ごしらえに下ゆでをしたり、切ったり、種類も量もたくさんなので大忙しです。また鶏がらスープを入れるので、その準備もしなくてはなりません。

お豆かりんとうは、乾燥の大豆を下ゆでし、粉を付けて揚げたものと、角切りしたさつまいもを素揚げして、牛乳・砂糖・黒ゴマをからめて仕上げました。甘くておいしいですが、かみごたえのある一品です。

スプーンは中華丼に、お豆かりんとうははしを使って食べてもらいます。
皆さんははしを上手に使えますか。

*乾燥の豆などは、家庭の場合、前日から水につけておくことをしますが、給食では衛生面の都合、前日調理は行えません。全て当日に調理しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(木)の給食

今日の献立は、
 セサミトースト・牛乳・白菜のクリームスープ・フレンチサラダ です。

“セサミ”は英語でごまのこと。今日は白いりごま・白すりごま・砂糖・バターを合わせたものを1枚1枚食パンに塗って焼きました。

クリームスープの主役、[白菜]は中国原産の冬野菜です。英語ではチャイニーズキャベツといいます。給食ではよくお世話になる食材のひとつです。

白菜はたくさんの葉を重ねます。その数は100枚にもなるとか。その隙間に空気の層を作り、冬の寒さから身を守ります。また霜にあたると甘みが増すといわれますが、これは白菜自身がでんぷんを糖に変え、凍らないようにしているからなのだそうです。恐るべしパワーです。

寒い日が続きますが、白菜の力を見習って、食事はよくかんで、しっかり食べて、寒さを吹き飛ばす元気な体を作りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(水)の給食

今日の献立は、
 麦ごはん・牛乳・家常豆腐(ジャージャンとうふ)・きゅうりと大根のごま風味
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

交流スピーチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と交流スピーチを行いました。
テーマは、「学校の好きな場所」です。

普段は6年生と交流しているので、今回はお兄さん、お姉さんとして交流しました。

3年生の見本となるスピーチをしたり、3年生のスピーチが広がるように質問をしたりすることができました。

次回(2月)も3年生徒のスピーチになります。楽しみです。

お話会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月のお話会がありました。

今月のプログラムは、
 1 月人石
 2 白うさぎ
 3 とらのゆめ
 4 山の上の火
 5 マザーグース8    でした。

子ども達は、どのお話も熱心に聞いていましたが、特に「山の上の火」の読み聞かせが気に入ったようでした。

お話し広場の皆様ありがとうございました。

1月20日(火)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーナポリタン、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、果物(早香)です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(月)の給食

今日の献立は、
 里芋ごはん・牛乳・魚の生姜煮・みそ汁 です。

今日の魚は“さんま”です。献立名にある[生姜]は、実は給食ではよくお世話になる食材のひとつです。生姜の原産地はインドを中心とした熱帯アジア。古くから香辛料や薬として使われてきました。生姜の独特な辛味と香りから、多くの料理に利用されます。辛味成分“ジンゲロン”と“ショウガオール”は肉や魚の臭み消し効果、また体を温める働きがあり、風邪のひき始めや冷え症にいいとされています。ですから今日のような煮魚には欠かせません。普段はみじん切りやおろして使いますが、今日のような献立ではスライスして使います。

給食室では回転釜で1時間ほど生姜、ねぎ、こんにゃく、調味料と一緒に煮ました。出来た生姜煮は1切れ1切れ釜から取り出して配食します。これは熱くて、大変な作業なのです。

ところで、私たち人間にも骨があるように、魚にも骨があります。今日は筒切りしたさんまです。切り身の魚と違い、骨がついています。正直言うと、中骨ははしで折れるほどやわらかく、食べることもできます。しかし、好みもあることでしょう。

食卓ではどうでしょう、あなたは魚を上手に食べていますか。



画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(土)

 2か月ぶりのたてわり班遊び、インフルエンザの流行もなく、のびのび笑顔で遊ぶ姿が見られました。

 いつもの朝より暖かく、校庭遊びも思い切り走ることが気持ち良かったようです。教室遊びは定番の『だるまさん転んだ』の他に、国語科の研究でも取り組んだ『百人一首』や『カルタ』、『なんでもバスケット』も楽しそうでした。

 短い3学期ですが、たてわり班での思い出をたくさん作ってほしいです。

給食委員会発表集会

画像1 画像1
1月16日(金)

 今日の朝の時間は、給食委員会発表集会でした。

 給食委員会は、常時活動として、栄養黒板の記入と、委員会活動時の配膳台磨きを行っています。

 今日の発表では、絵本の読み聞かせをして、「いただきます」にはどのような気持ちが込められているか、全校児童に伝えました。
 動物や野菜などの命をもらって人間は生きているということを忘れず、食事をしていこうと思うような発表でした。

いろいろなものに感謝をしながら、給食を食べていきたいですね。

1月16日(金)の給食

今日は今年最初のカレーライス。いつものように、カレーには欠かせない[ルウ]は給食室手作りしたものを、肉や野菜と一緒に、鶏ガラスープでじっくり煮込んだ中丸小特製カレーライスです。

カレーはもともとはインド料理、語源は“カリ”といい、ソースや具の意味なのだそうです。これに玉ねぎや人参、じゃがいもなどを加えて日本独特の料理として誕生したのが20世紀のことだそうです。ちなみに1月22日はカレーライスの日です。

カレー粉にはスパイスがいくつも入っています。それぞれに体にいい働きを持っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(木)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(シナモン)・魚のピリ辛ソースかけ・野菜スープ です。

今日の魚[さば]は酒など下味を付けてから焼いて、生姜・にんにく・りんご・油・みそ・みりん・酢・酒・豆板醤で作ったピリ辛ソースをかけて仕上げました。

スープは、いつものように鶏ガラスープに、7種類のたっぷりの野菜を入れて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(水)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・おひたし・白玉しるこ です。

お正月には、食に関する習慣がいくつもあります。三が日のおせち料理、1月7日の七草粥。その他に1月11日の“鏡開き”があります。お正月の間にお供えしていた鏡餅をおろして、小さく割り、おしるこなどにして食べます。きっとみんなの中にも行った家庭も多いことでしょう。

今日は、小豆・水・砂糖・塩で1時間かけて煮たおしるこに、手作り白玉を入れて、少し遅れての中丸小の鏡開きです。

2015年、良いことがたくさんありますように。
ちなみに手作り白玉、約1200個作りました。

おしるこにも使う小豆などの豆には、体のエネルギーとなる糖質、体を作るたんぱく質を含み、疲れをとったりむくみをとったりする働きもあります。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(金)

一年生全員で書き初めを行いました。

字を書くのが得意な子も苦手な子も、姿勢を正しくして一画ずつ丁寧に書きました。

時間をかけて、気持ちをこめた書き初めは、とても良い作品になりました。

1月13日(火)の給食

今日の献立は、
 七福ごはん・牛乳・松風焼き・生揚げのしょうゆ煮・果物(りんご) です。

あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食です。

[七福ごはん]は米・もち米・麦・きび・あわ・黒ごまの7種類の穀物を使っているのが献立名の由来です。食べてたくさんの福を呼び込みたいものです。

みんなはお正月、おせち料理を食べましたか。[松風焼き]はふだんのおかずとしても使いますが、おせち料理としても出される一品です。ひき肉と卵、今日はおからやみじん切りした野菜もたっぷり入れて焼いて仕上げました・

今日は新年1回目の給食ということで七福ごはんや松風焼きと、めでたい日に合った献立にしました。3学期も給食室のみんなで一生懸命給食を作ります。中丸小のみんなには、よくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんとおこなってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期がはじまり、早速、書き初め大会が行われました。

5年生の課題は「豊かな心」です。

学校や自宅で練習を重ねた成果を出せるよう、真剣に取り組みました。

今年は、いよいよ6年生になります。
「豊かな心」をもって最高学年として活躍したいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9
(月)
3/11
(水)
3/12
(木)
地区班集会(5校時) 下校指導(集団下校)
3/13
(金)
委 ク18 6年6校時授業
3/14
(土)
土曜授業日 たてわりロング集会(中丸フェスタ)

学校だより

学校評価

校内研究