3年2組世小研教科「日本語」部会研究授業(11/5)

 世田谷区の教員は、世田谷区小学校教育研究会に属しています。その一つ教科「日本語」部会で、本校勤務7ヵ月の教員が研究授業を行いました。
 単元は「日本の四季・年中行事」でした。年中行事の写真をたくさん用意し、年中行事の秘密につながる子どもたちへの言葉かけも多く、しっかり準備された授業でした。子どもたちも先生を助けようとして、いつも以上に授業に集中していました。3年生らしい姿に他校の先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の花植え 2年生 (11/4)

 4日、2年生が赤堤3丁目の花壇に秋の花を植えました。赤堤3丁目町会、松沢まちづくりセンターの方々のご指導により、たくさんの花を植えることができました。寒い季節でも道行く人たちに温かな心を届けてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間始まる (11/4)

 今月は、なわとび月間です。4日から全校で取り組みを開始しました。いろいろな技ができること、長い時間とんでいられることを目標に、火曜日の中休みと金曜日朝のわくわくタイムを「なわとびタイム」として練習します。学年ごとに校庭に広がり、前半は一斉にリズム縄とびを、後半は自由練習や検定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ 1年生 (11/4)

 毎週火曜日の朝は、読書タイムです。連休明けの4日は、1年生から4年生まで保護者の方による「読み聞かせ」が行われました。各クラスに2名の保護者が来てくださり、絵本を読んだり、手遊びをしたりしていました。写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の学習 4年生 (11/1)

 4年生は10月に2度「水の学習」をしました。「水道キャラバン」「下水道キャラバン」の皆さんに講師として来ていただきました。飲み水がどのように作られるのか、また、使った水をどのようにしてきれいにしているのかなどをそれぞれに実験をしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋その3 3年生 (11/1)

 芸術の秋、ラストは3年生の「パテシエ パラダイス 〜ねん土でケーキをつくろう〜」の紹介です。白い粘土に色をつけて、思い思いのケーキをつくりました。角がたったホイップクリームやバラの花飾りなど本物と間違いそうです。作品は、1階玄関ホールに展示しています。4日の週に持ち帰ることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋その2 5年生 (10/31)

 芸術の秋、続いての紹介は5年生です。タイトルは「その場くんたちのおもしろシェアハウス」です。生活の様々な場面に登場する「その場くん」を探しだし、写真や折り込み広告等を使って表現しました。「その場くん」はコンセントだったり、スイッチだったりして、子どもたちの目の付けどころに感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 5年生 (10/30)

 30日に5年生対象のサッカー教室が行われました。講師は東京ヴェルディの方々です。前半は、二人一組でボールの受け渡し練習をしました。レベル1から3まであり、互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。後半はゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋その1 6年生 (10/31)

 西校舎2階の図工室前には、芸術の秋にふさわしく子どもたちの作品が掲示されています。今回は、6年生の作品を紹介します。「芸術家のこころにふれて」と題した作品には、モネ、ゴッホ、シャガールなどの名画が登場しています。その名画に6年生なりの工夫が加えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語であいさつ 3年生 (10/31)

 31日(金)、3年1組の子どもたちがALTと一緒に英語の学習をしました。最初は照れ気味でしたが、徐々に慣れていきました。英語であいさつをしながら、ジャンケン列車をして楽しみました。お馴染みのゲームですが、英語を使うことでより盛り上がっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちにできること 4年生

 4年生は総合的な学習の時間に「自分たちにできること」と題した福祉についての学習をしてきました。外部から講師をお招きして話を聞いたり、体験したりしました。写真は、盲導犬ユーザーの方のお話を伺っているところと、点字を打つ練習をしているところです。子どもたちは盲導犬の賢さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間説明会(10/31)

 運動委員会の皆さんが来週の4日から始まるなわとび月間について、説明しました。また、なわとびの跳び方も披露してくれました。はやぶさ跳び、三重跳びには、子どもたちから自然と拍手が湧きました。短い練習しかできなかったようですが、それぞれの跳び方を紹介できました。なわとび月間は、4日(火)から28日(金)までで、火曜日の中休み、金曜日のわくわくスポーツタイムのときに行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表(10/30)

 今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。発表の中で、学校の図書館には11,811冊の本がありますが、129冊返却されていないという報告もありました。物を大切にしない子どもたちの様子がここにも現われています。最後に、子どもたちに人気の本についてのクイズがあり、喜んで手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回世田谷区立小学校連合運動会5(10/28)

 団体競技は、当初、波乗りリレー・大玉送りでした。その後、平成5年からプレイ長なわ・長なわ跳びが導入され、現在は長なわ跳びだけとなりました。当初の記録は、5分間に300〜400回でした。現在の大会記録は、第47回大会の793回(用賀小)です。
 写真は、長なわ跳び1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回世田谷区立小学校連合運動会4(10/28)

 さらに、児童増のため、昭和54年度からは3回に分けて実施し、現在に至っています。
 写真は、男子50mハードル走、女子400mリレー、男子400mリレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回世田谷区立小学校連合運動会3(10/28)

 連合運動会は、昭和49年度まで、駒沢陸上競技場で実施され、児童の運動量を増やすため、昭和50年度から区内A・Bの2つに分けて現在の世田谷区立総合運動場陸上競技場で実施されました。
 写真は、男子100m走、男子走り幅跳び、男子走り高跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回世田谷区立小学校連合運動会2(10/28)

 第1回連合運動会は、昭和41年11月8日、駒沢陸上競技場で実施され、参加校59校、参加児童は区内小学校6年生全員の7,000人超でした。昭和39年の東京オリンピックを契機として、体育やスポーツの関心が高まったこと、また学校体育において、児童の体位の向上と体力の伸びのアンバランスが指摘されるようになったことにより、体力づくりの一環として連合運動会実施の声が上がったそうです。
 写真は、女子走り幅跳び、女子走り高跳び、女子100m走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回世田谷区立小学校連合運動会1(10/28)

 連合運動会の2日目、3日目と二日延期になったため、本日、午前にBグループ、午後にCグループが行われました。とてもいい天気で、砧公園で昼食を食べて臨みました。写真は、時間短縮のため座席で行った開会式、最高の児童席、女子50mハードル走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤堤小学校卒業生によるコンサート(10/27)

 第48回卒業生、第51回卒業生、元本校教員のご子息がチェロ、ピアノ、オーボエを披露してくださいました。素晴らしい演奏に心が洗われるようでした。最後にピアノ・チェロの伴奏で、全員が校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第25回世田谷児童作品展表彰式(10/26)

 第25回世田谷児童作品展表彰式が世田谷美術館で行われました。本校6年男子が昨年のMOA美術館奨励賞に続き、銀賞を受賞しました。同じ子どもが2年連続受賞です。これからも、心に残る絵を描き続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31