3月11日(水)の給食
今日の献立は、
麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・ぱりぱりサラダ です。 “豆腐”は給食では大変お世話になる食材です。マーボー豆腐のような豆腐料理では特にたくさんの量を使います。ところで、豆腐の数え方はわかりますか? 豆腐は〈丁(ちょう)〉です。1丁、2丁という数え方。ぜひ覚えましょう。 1丁300g計算で、今日は200丁近い豆腐を給食室で角切りにしました。豆腐以外にはひき肉、たけのこ、椎茸、ねぎ、にんにく、しょうがを使っています。角切りした豆腐は一度茹でます。茹でることで豆腐の中の余分な水分が抜けるので、煮た時に崩れにくくなる効果があるからです。とはいっても、たくさんの豆腐の量です。茹でるにも毎回、ひと苦労です。 ぱりぱりサラダの“ぱりぱり”は揚げたワンタンの皮のこと。 3月10日(火)の給食
今日の献立は、
スパゲティーミートソース・牛乳・パセリポテト 野菜のイタリアンドレッシングかけ です。 給食の大定番で人気の高いスパゲティーミートソース。ミートソースはみじん切りした野菜やひき肉を炒めて、ケチャップやトマトピューレなどの調味料でじっくり煮込んで仕上げます。 さて、今日3月10日は東京都平和の日です。70年前の戦争、東京でも多くの空襲を受け、特に1945年3月10日は多くの命がうばわれました。この悲劇をくりかえさないとする約束の日になりました。何不自由なく暮らす私たち。好きなものをだけを食べるのではなく、出された食事を、よくかんで、しっかり残さずいただくことは大切です。毎日できているでしょうか。 3月9日(月)の給食
今日の献立は、
みそカツ丼・牛乳・五目野菜汁・果物(デコポン) です。 みそカツ丼は愛知県の郷土料理“みそカツ”をヒントにした丼です。ごはんにとんかつをのせ、特製だれをかけて食べてもらいますが、この特製だれがポイントです。八丁みそ・みりん・砂糖・だし汁(五目野菜汁で使用するだしと一緒にとって使いました)で作った給食室特製たれです。八丁みそは愛知県岡崎市にあった八丁村で作られたのがその名の由来だそうです。 3月6日(金)の給食
今日の献立は、
塩焼きそば・牛乳・ツナポテトのパリッと揚げ・きゅうりの中華味 です。 今日は『啓蟄』。春に向かい大地が温まり、冬眠していた虫たちが穴から出てくる頃とされる日です。“啓”はひらく、“蟄”は土の中で冬ごもりしている虫、という意味があるそうです。まだ寒い日は続きそうですが、春は近づいていますね。 パリッと揚げは、蒸してつぶしたじゃがいも、ツナ、チーズ、マヨネーズ、しそを合わせた生地をしゅうまい皮に包んで揚げました。“しそ”は給食ではあまり使わない食材ですが、今日はせん切りにして入れました。中国から伝わり、平安時代には食べられていたそうです。しそは香りが特徴的ですが、香り成分に防腐作用や食欲増加、消化促進効果があることが知られています。 昨日の“おみおつけ”の話ですが、実はあるテレビ番組で有名大物歌手の方が「駅でお弁当を買ったらみそ汁が付いてなったので、“おみおつけは付いてないのですか”と聞いたら、“おみおつけ??”と聞き返され、その言葉を知らなかったようなんです」という話を聞き、…そうかと思い、書いた次第なんです。皆さんはいかがでしょか。 短なわ大会(1〜3年)昨日予定していた短なわ大会でしたが、悪天候のため、1〜3年生の短なわ大会は本日の開催となりました。 この日のために、授業時間以外にも、休み時間にも熱心に練習に取り組む子が多くいました。 まず始めに、クラス代表の子による、早跳び競争を行いました。 一生懸命やる子たちに対して、見ている子たちも応援していました。 その後、一人一種目競技に参加し、自分の得意としている技に挑戦しました。 決められた時間を過ぎていても跳び続けている人が優勝となります。 1〜3年生同時にやることで、いろいろな子が跳んでいる姿を見ることができました。 一生懸命練習してきた分、悔し涙を流す子、「今までで一番多く跳べたよ!」と喜ぶ子、悲喜こもごもといった様子が見られました。 来週は、4〜6年生の短なわ大会です。 どのようなドラマが待っているのでしょうか・・・! ありがとう、六年生!今日は、今まで中丸小学校を引っ張ってきてくれた6年生のための、 『6年生を送る会』です。 各学年が出し物のプレゼントをし、6年生への感謝の気持ちを表現しました。 歌を歌ったり、応援をしたり、楽器を演奏したり、さまざまな形になりました。 そして、6年生もずっと練習してきた「♪シンクロ BOMB BA YE」の曲を合奏しました。 6年生から下級生たちに、中丸小をバトンタッチするみたいに、メッセージの交換をすることができました。 6年生と過ごす時間は残り少ないですが、限られた時間の中で楽しい思い出をつくっていきたいですね。 3月5日(木)の給食
今日の献立は、
ひじきごはん、牛乳、切り干し大根の卵蒸し、みそ汁 です。 「おみおつけ」 さて、この言葉は何でしょう。ヒントは、今日のある献立の、別の言い方です。わかりますか。 そうです、「みそ汁」です。みそ汁は給食でも出しますし、お家でも出ることでしょう。みそ汁のていねいな言い方を「御御御付け」と書き、「おみおつけ」と言います。 みそ汁に欠かせない調味料“味噌”の栄養成分は20種類以上もあるそうです。昔の人は経験から、体にいいことを知っていたため、その優れた性質を表すことわざも数多く作りました。 「みそ汁一杯三里の力」 「みそ汁の医者いらず」 などです。 3月4日(水)の給食
今日の献立は、
豚キムチ丼・牛乳・にらたまスープ・果物(はるか) です。 にらたまスープのにらは野菜のにら、たまは卵のたまからとった献立名ですが、“にら”は給食では時々お世話になる野菜です。東アジア原産で、ヨーロッパにはない野菜なのだそうです。日本では、<古事記><万葉集>に加美良(かみら)や久々美良(くくみら)という名で薬草として使われていたと書かれているのだそうです。 秋から春が旬で、体を温めたり、胃腸の働きを助けるので、風邪予防や病後の回復の働きがあります。にらはカロテンやカルシウム、カリウム、ビタミンB1・Cなどを含んだ栄養豊富な緑黄色野菜です。 1年 6年生を送る会今日は6年生を送る会がありました。 音楽で勉強した「はつなつあきふゆ」の替え歌で6年生にメッセージを送り、それぞれの思いを呼びかけの声にして、大きな声で伝えることができました。 最後に歌った曲は「また会える日まで」 スキップしたり手を振ったりしながら歌うのは難しかったですが、大きな声で上手に歌うことができました! 1年 音楽発表会一年生が音楽発表会を行いました。 曲名は「ミッキーマウスマーチ」です。 この日のためにみんな一生懸命に練習しました。 鍵盤ハーモニカを持ち続けながら、立派に起立をする姿勢に成長を感じました。 曲を聴いてもらった後の代表児童での呼びかけも、大きな声で立派に言うことができましたね! 3月3日(火)の給食
今日の献立は、
五目寿司・牛乳・肉団子入りあんかけ汁・ピーチゼリー です。 今日は6年生を送る会が行われました。給食はたてわり班で食べるたてわり班給食です。各教室で楽しい時間を過ごせたでしょうか。6年生のお兄さんお姉さんが中丸小で小学生として食べる給食は今日を入れて14回です。 3月3日はひな祭りです。季節の花から「桃の節句」ともいい、雛人形や桃の花を飾り、菱餅・雛あられ・白酒などをお供えして女の子の健やかな成長を願う行事です。 給食では、昆布を入れて炊いたご飯に寿司酢を加え、ごぼうやかんぴょう、椎茸などを煮たもの、酢れんこん、角切りして揚げた鮭、さやえんどう、生姜漬けなど具だくさんの豪華な五目寿司、手作り肉団子を入れ、野菜を種類も量もたっぷり使ったあんかけ汁、黄桃缶を使ったピーチゼリーにしました。今日の献立もどれも手間ひまかかっています。 女の子だけでなく、中丸小の子どもたちが素直で元気で心温かい人に成長するように、よくかんで、しっかり食べたら、後片付けまできちんとおこないましょう。 3月2日(月)の給食
今日の献立は、
だし茶漬け・牛乳・魚のごまだれかけ・おひたし・果物(せとか) です。 だし茶漬けは、ごはんを盛り付けて、だし汁をかけて食べる献立です。だし汁は削り節からとっただしに人参・たけのこ・干し椎茸・万能ねぎを加えたものです。 今日の魚は真鯛。下味をつけて焼いた魚に、白練りごま・白すりごま・白いりごまなどで作った給食室特製ごまだれをかけて仕上げました。 果物せとかは、皮はうすく、甘くておいしい柑橘です。 |
|