3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会の学習の一環で、成城消防署へ見学に行きました。
到着するとちょうどはしご車の点検中で、とても大きなはしごが伸び縮みする様子を見ることができました。
普段何気なく目にしている消防車も、じっくり見てみるとたくさんの発見がありました。
消防士さんが、20キロもある装備をたった1分で身につける様子も見せてくれました。
1分でも早く火事を消すための工夫がたくさんありました。
また、火事を消すだけでなく、火事を起こさないために、住民への呼び掛けなど様々な活動をしていることも教えてもらいました。

持久走タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から持久走タイムが始まりました。火、木曜日(木曜日は1〜3年生は短縄タイム)の中休みに行います。
寒い中ではありますが、みんな一生懸命走っていました!短い時間でも継続して行うことで、体力向上にもつながります。
これからも寒さに負けず、頑張っていきます!!
 

獣医さんによる「人の体のつくり」の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年2組と4組は、理科の「人の体のつくり」の発展的学習として、獣医さんによる動物の体のつくりについての授業を行いました。人間に比べて犬は骨の数がとても多いことや、人間と動物の違う点などをパネルや実物、画像などで教えていただきました。子どもたちは真剣な眼差しで、始めて知った話や、生き物の多様さに驚きながら夢中で聞き入っていました。22日には1・3組が授業する予定です。お忙しい中、本日楽しい授業をしてくださった橋本先生、本間先生ありがとうございました。

1/20 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、シャキシャキ野菜、すまし汁ネーブルです。
メモは、ネーブルについてです。ネーブルは、かんきつ系の果物の一種です。ヘタのところに“おへそ”のようなくぼみがあるので、英語で“おへそ”という意味の“ネーブル”という名前が付けられました。世界で一番初めにネーブルができたのはブラジルだそうで、その後、今から約120年前に日本に持ち込まれ、今では、広島県や静岡県でたくさん作られています。皮から実をしっかりはずして、豊かな香りと甘みを味わってください。

【ふれあい給食】
今日は、1年生がやまのき会の方とふれあい給食を行いました。4月の給食開始の時に2週間お手伝いをしていただいてから、9か月が経ち、配膳も自分たちで上手できるようになりました。食べている姿も美しく立派になったと褒めていただき、嬉しそうな一年生でした。
やまのき会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今朝の全校朝会では、「大寒」のお話しがありました。「大寒」とは一年で最も寒いころです。しかし春は確実に近づいています。日ものびてきました。次の学年に向け、心の中の芽も大きく育てていきましょう。
 5年生の児童からは、「海外派遣で行ったウィーンの発表」がありました。シェ―ンブルー宮殿などオーストリアで撮った写真を見せてくれました。
 看護当番の先生からは、今週の目標「元気よくあいさつをしよう」についてのお話しがありました。健康観察や、授業の発表の時にも終わりまでしっかりとした声で話すよう呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、糸寒天と野菜のあえもの、りんごです。
寒い日が続きますが、みなさん元気に過ごしていますか。寒さを乗り切るためには、体を温めることが大切です。そして、体を温めるには、私たちの体の血の流れを良くすることが必要です。そこで今日は、血の流れを良くする働きの強い食べ物を2つ紹介します。どちらもマーボー丼に使われていますが、想像がつきますか。それは、“とうがらし”と“しょうが”です。これらの辛みのもとに血の流れを良くする働きがあります。ぜひ、今日のマーボー丼を残さず食べて、体を内側から温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書初め展 2

 1年生・・・硬筆
 2年生・・・硬筆
 3年生以上・毛筆
  3年:つよい力
  4年:美しい空
  5年:豊かな心
  6年:平和な春
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展 1

 16日から23日まで、校内書初め展です。
 各教室の廊下には、集中して書いた数々の作品が並んでいます。
 「字は人の心を表す」私はこのように言って、子どもたちを指導していました。
 まさに、一人一人の作品を見ると、子どもたちの書いている時の心が伝わってくるかのようです。
 ご都合のよろしい時間がありましたら、どうぞご覧ください。(必ず名札のご着用を)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の給食

今日は、五目あんかけ焼きそば、牛乳、中華風ごまだれかけ、フルーツヨーグルトです。
今日は、五目あんかけ焼きそばです。五目とは、五つの種類という意味ですが、実は、このあんかけ焼きそばには、5種類以上の具が入っています。いったいどんな具が、何種類入っているかよく見て、味わって、数えてみてください。
その答えは・・・

計測

 3学期の計測が始まっています。今日は2年生の計測でした。
計測のときには、始まる前に保健の先生からいろいろなお話を聞きます。
今日の2年生は、トイレのお話を聞きました。清潔に使うことと、使う時の注意など、真剣に聞いていました。
 学期ごとの計測の結果は、各ご家庭にお戻ししますのでお子さんたちの成長の様子を、確認し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

 今朝は体育館でゲーム集会がありました。「あの人は何番目!?」クイズです。ステージの上を特徴のある7人が通り、問題になった人が何番目に通ったかを当てるというルールです。問題が難しくなるとともに子どもたちも迷いながら盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、お麩汁、白玉ぜんざい風です。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日1月15日は“小正月(こしょうがつ)”です。小正月とは、元旦を中心とした一般的なお正月を“大正月(おおしょうがつ)”ということに対していわれる名前です。この小正月には、お正月飾りを燃やして今後一年の悪いものを払ったったり、小豆の入ったおかゆ“小豆がゆ”を食べて健康を願ったりします。今日は、小豆粥のかわりに、小豆に白玉を入れて甘く味付けをした“白玉ぜんざい風”にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語の授業

 4年生の国語の授業では、「二十才のわたしへ」という単元を学んでいます。今年10才になる4年生は2月6日に1/2成人式を行います。そこに関連して10才の節目を迎えた今、これからどうしていきたいか20才の自分へ手紙を書きます。子どもたちは「10年後なんて想像できない」と言いながらも未来の自分にどんな手紙を書こうか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、ジャーマンポテト、ミネストローネスープです。
メモは、給食当番の仕事についてです。給食当番の仕事は、ただクラス全員の給食を盛りつければよいというものではありません。クラス全員の給食を安全に、そそて衛生的に盛りつけなければなりません。そのために、毎日健康チェックを行い、石けんで手洗いをし、白衣やマスクをきちんと身に付けることが必要なのです。特に今は、風邪やお腹が痛くなる病気が流行る季節なので、健康チャックをきちんと行い、少しでも体調が悪い日は、必ず担任の先生申し出てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の授業が始まりました。

 いよいよ3学期が始まりました。各クラス新たな気持ちでスタートしています。1年5組では、係カードを書いていました。子どもたちはグループの友だちと協力して係のめあてや活動内容を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め会

今日、3年生は書き初め会を行いました。
長い半紙にどきどきしながら練習を始めた2学期、そして冬休みにも練習をし、今日はその成果を出そう!と書き初めをしました。

3年生から始めた毛筆。用具の準備も、自分たちでできるようになりました。
まだまだ筆づかいの難しさに苦労していますが、課題の「つよい力」を元気いっぱいに書き上げました。
教室の前に掲示してありますので来校した際には是非、個性豊かな作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4校時に4年生は書き初め大会を行いました。より良い字を書くために、一画ずつ丁寧に、集中して書くことができました。書き上げた中から1枚を選び、各教室の廊下に掲示しました。書き初め展が始まりましたらぜひ、子どもたちの字を観てください。ボランティアの方々、寒い中、半紙の配布から廊下掲示までお手伝いいただきありがとうございました。

飼育委員会衛生指導 取り組みの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日飼育委員会は、うさぎの飼育環境の改善についての発表を行いました。前回獣医さんに指導していただいたことをもとに、2学期に取り組んだことを獣医さんに聞いていただき、改めてご指導をいただきました。うさぎの膀胱結石の標本や、レントゲン写真、病気になってしまったうさぎの写真なども見せていただき、改めて生き物を育てていく難しさを学ぶことができました。春に向けての課題もいただきました。5年生が6年生から引き継いで取り組んでいけるようにしていきます。本間先生、小嶋先生ありがとうございました。

1/13 今日の給食

今日は、おかかごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、呉汁、みかんです。
今日は、新しい献立“切り干し大根の卵焼き”です。この料理は、生の大根以上に栄養がたっぷり詰まった切り干し大根や、にんじん、さやいんげん、豚ひき肉などをごま油で炒めて味付けをし、卵と混ぜて焼いた具だくさんの卵焼きです。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 書初め大会

9日(金)の3・4時間目に6年生、5・6時間目に5年生が体育館で「書初め大会」を行いました。
今年の決意や思いをのせて、一画一画を丁寧に書きました。新年を迎え、気持ちを新たにがんばろうとする気持ちが感じられました。
また、保護者ボランティアのみなさまのおかげで子どもたちが集中して取り組むことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23
(月)
給食終 卒業式予行56年
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始