5/21 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、春雨サラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、サラダに使われている春雨についてです。春雨は何から作られるか知っていますか。春雨は、緑豆という豆やじゃがいものでんぷんから作られます。でんぷんというとイメージが沸きにくいかもしれませんが、じゃがいもを水につけておくと底に白く粉がたまりますね。これがでんぷんです。この豆やいもからとれるでんぷんをお湯で練り、細い穴に通して茹でます。その後水で冷やし、冷凍します。それをさらに、干して乾燥させてできあがりです。このようにたくさんの作業を経て、このツルっとした食感の春雨が生まれます。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がってきました!! パート2

こちらは青組、緑組の応援練習の様子です!!
みんなで心をひとつにしてがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がってきました!!

全校練習が今週から始まり、スポーツフェスタに向けて盛り上がってきました。
そんな中、今日の3時間目には各色に分かれて応援練習を行いました。応援団を中心に、それぞれのコールなどを練習している姿からは、「応援大賞を取りたい!」気持ちが全面に出ていました。
4日後のスポーツフェスタが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鳥肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
みなさん、先週から食器を割る人が増えています。原因はいくつかありますが、中でも多いのが、机のうえに物を置いたまま給食を取りに行き、その物の上に給食ののったトレイを置いたため、トレイが傾き、お皿が落ちで割れてしまうというものです。フェスタの練習などがあり、準備の時間がいつもより短くなることがあるかもしれませんが、慌てず、机の上のものを片付けてから給食を取りに行ってください。また、4時間目が終わった後は給食の時間です。遊んだり、他のことをやったりせず、素早く給食の準備を始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豆入り筑前煮、カリじゃこサラダです。
メモは、筋肉や骨をつくる食べ物についてです。みなさん、いよいよ今週の土曜はスポーツフェスタですが。体調は万全ですか。みなさんが、フェスタで力いっぱい体を動かす煮はエネルギーだけでなく、丈夫な筋肉や骨が必要です。そこで今日は、骨や筋肉のもととなる栄養がたっぷり入った食べものをたくさん使っています。何か分かりますか。ごはんとサラダには、わかめ、筑前煮には、大豆を使っています。これらは、筋肉のもととなります。そして、サラダのじゃこは、カルシウムがたっぷりで骨のもととなります。残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧地区緑化まつり

初夏を思わせる素晴らしい天気のなか、緑化まつりが開催されました。青少年砧地区委員会を中心に今年で29回になります。砧町町会、砧町自治会、民生児童委員、青少年委員、山野小PTAなど、たくさんの方々がお店を出してくださり、大にぎわいでした。山野太鼓の子どもたちも暑い中、山野の心意気を見せてくれました。フリーマーケットにも、たくさんの山野の関係者がでていました。砧中学校の生徒たちも、ボランティアに来てくれました。
地域のつながりを改めて感じるお祭りでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、いろどり卵蒸し、みそ汁、美生柑(みしょうかん)です。
メモは、手洗いについてです。みなさんは、給食の前にきちんと手を洗っていますか。今は、フェスタの練習で外に出たり、色々なものに触っているので、いつも以上に手が汚れています。手の汚れは、水でサッと流しただけでは、手に付いた汚れは落ちません。必ず石鹸を泡立てて手を洗いましょう。そして、手を洗ったら、清潔なハンカチで拭きます。手を拭かずに濡れたままの状態は、汚れや菌がつきやすいので、手を洗った意味がなくなってしまいます。きちんと拭いて水気をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足9

さあ、学校に向かって出発。

疲れた時こそ、実力が試される時。
がんばれ〓〓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足8

お弁当タイム。

集合時間大幅オーバー。
反省。

美味しいお弁当に感謝して、
いただきます〓

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足7

リニューアルされた遊具。

気持ちのいいせせらぎ。

もうすぐ、お弁当タイム。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足6

牛、馬、ポニー。

生き物とのふれあいも楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足5

トランポリンで遊んで、

ソフトクリーム!

みんな幸せ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足4

まずは集合写真です。

ここから先は、グループ行動。
力を合わせていきましょう。

計画どおりいくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足3

子どもの国到着。

団体がたくさん来てます。
さあ、楽しんでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足2

鶴川から、バスに乗ります。

子どもの国まで、もう少し。
マナーよくがんばりましょう〓

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足1

雨で延期だった子どもの国遠足、いい天気の下始まりました。

画像1 画像1

5/13 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、ツナサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、カラマンダリンです。
メモは、カラマンダリンについてです。カラマンダリンは、みかんとキングマンダリンというオレンジを掛け合わせてできた柑橘系のフルーツです。皮が薄く、ジューシーで味が濃いのが特徴です。この味の濃さのひみつは、カラマンダリンの育ち方にあります。カラマンダリンは、柑橘類の中でも一番というほど樹についている期間が長いそうです。その長い期間、太陽の光をいっぱいに受け、大地から栄養をもらうので、とても濃厚な味になるということのようです。ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会【町たんけん】

本日、2〜3時間目にかけて、町たんけんを行いました。学習班の中で4つのコースに分かれて見学をしました。神社・寺・地形コース、商店街コース、交通コース、公共施設・土地利用コースの4つです。今後、それぞれ見たこと、考えたことなどをもとにして学習班に戻って、班の友だちにそのコースがどのような所であったかを伝えて、学校の周りの様子をまとめていきます。保護者ボランティアの皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、おひたしです。
メモは、今日の献立についてです。みなさん、今日は体の疲れをとり、元気にする献立ということで、各料理にポイントがあります。まずは、うめじゃこごはんの梅です。梅には、酸っぱさのもととなるクエン酸という栄養があり、筋肉をほぐして体の疲れをとってくれます。次に肉じゃがです。じゃがいもは、わたしたちが活動するためのエネルギーとなり、体を元気にしてくれます。最後に、おひたしに使われている野菜です。野菜にはビタミンがたくさん入っていて、私たちの体の調子を整えてくれます。先週は、土曜日も授業があり、体が疲れている人が多いようです。ぜひ、今日の給食を残さず食べて疲れを吹き飛ばし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メモリードさんの地域ふれあいまつりに行ってきました。昨年度は、地域のお祭りや山野小学校の夏まつりにも出店してくださっています。また今回も、本校の子どもたちの描いた絵を160点余りも展示してくださいました。おまつりは、野菜のつめ放題や、わんこそば大会や、ステージ、出店に、ゲームコーナーなど、楽しい企画でいっぱいでした。本校の子どもたちや卒業生もたくさん参加し、楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始