4年 世田谷清掃工場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目〜4時間目まで、2組と4組が世田谷清掃工場と世田谷区資源循環センター「りせた」に見学に行きました。ごみが処理されていく過程や、どのように管理されているのかを、映像や実物を見ながら調べてきました。また、びんをどのようにリサイクルしていくかもみることができました。この後は、ごみを減らす工夫や努力などを新聞にまとめていきます。

6年生 プール開き

 6月17日(火)6年生のプール開きがありました。気温・水温ともに適温でしたが、今年度初めてとあって、少し冷たく感じました。山野小学校のプールで泳ぐのも残すところ1シーズン。安全に気をつけ、1時間を大切に取り組むように固く決意しました。
 1年前と比べて1まわりも2まわりも体つきが大きくなった6年生。プールが狭く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

今日は、うめわかごはん、牛乳、五目うま煮、糸かんてんと野菜の和え物です。
メモは糸寒天についてです。今日は、和え物に私たちが住む東京都でとれた食べ物がつかわれていますが、何かわかりますか。
それは、糸寒天です。糸寒天は、天草という海藻から作られます。今回は、伊豆大島や三宅島、八丈島などの東京都、伊豆諸島でとれた天草100%でつくられた糸寒天を使っているのです。糸寒天は天草(海藻)からできているので、食物繊維たっぷりで、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、カロリーも低いので、たくさん食べても太りにくいです。ぜひ、残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

天候に恵まれ、無事に今年度のプール開きを行うことができました。
これからのプールでがんばりたいことなどを児童代表の言葉として各クラス1名ずつ語りました。
その後はプールに入り、水深が深くなったことにおどろきながらも、ひさびさの水の中を楽しんでいました。
これからも安全に十分に気をつけ、授業が行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生はセンター移動教室に行って来ました。バスで世田谷区立教育会館に行き、郷土学習とプラネタリウムで天体の学習をしました。郷土学習では、事前に自分たちで決めたテーマについてDVDやパンフレットなどを使って調べました。プラネタリウムは星や月の動きについて、星座早見盤を用いて学習しました。移動教室ならではの充実した学習をすることができました。

6/16 今日の給食

今日は、セルフチリサンド(パン、ウインナー)、牛乳、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、給食の食べ方についてです。みなさんは、“ばっかり食べ”という言葉を知っていますか。これは、言葉通り、ひとつの料理ばかりを食べ、それを全て食べ終えてから次の料理ばかりを食べて…と料理ごと食べ終えていく食べ方です。これでは、その一食の料理の組合せの美味しさが味わえません。また、途中でお腹がいっぱいになってしまった場合は、全部食べた料理とたくさん残っている料理があるという偏った食べ方をしているので、栄養のバランスも偏ってしまいます。最近は、この“ばっかり食べ”をする人が多いので、ぜひ、それぞれのおかずを交互にバランス良く食べることを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷清掃工場見学4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1組と3組は社会科の学習の一環として世田谷清掃工場に見学に行きました。運ばれてきたごみがどのように仕分けされ、処理されていくのかを実際に工場の設備を見ることができました。ごみを小さくし、環境に気を配り、限りある資源を有効利用するために清掃工場が取り組んでいる工夫や努力も知ることができました。来週火曜日には2組と4組が行きます。

6/13 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそバター焼き、きんぴらごぼう、かきたま汁です。
今日は、新しい献立「鮭のみそバター焼き」です。みそバターには、みそと相性のよい白ねぎとうま味が出るきのこ(しめじとえのき茸)などを入れています。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は祖師谷小、塚戸小、山野小3校合同で救命法を学びました。
もうすぐ、プールが始まります。万が一のときに素早く対応できるように毎年プール学習が始まる前に受講しています。毎年の積み重ねがいざというとき子どもたちの命を守ることにつながるはずです。今日学んだことを今後にしっかり生かしていきます。
 

6/12 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、じゃがいものハニーサラダ、メロンです。
みなさん、最近の給食の様子を見ていると、姿勢の悪い人が目立ちます。今から、クラス全員で自分の食事中の姿勢について確認してみましょう。
1.横を向いていませんか。(机に対してまっすぐ向きます)
2.自分と机の間があきすぎていませんか。(目安はこぶし1個分です)
3.体が前のめりになっていませんか。(背筋をのばしましょう)
4.肘をついていませんか。
5.足を揺らしたり、組んだりしていませんか。
まずは、自分で自分を振り返り、正しい姿勢で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、梅ドレッシングサラダです。
今日は、ドレッシングに使われている梅についてのお話です。今の雨の時期を表す“梅雨”という言葉にも梅という漢字が使われているように、梅は、6月のまさに今が旬の果物です。梅には、体(筋肉)の疲れをとり、元気にしてくれる働きや、物が腐るのを防いでくれる働きがあります。今日のような梅干しが苦手な人は、砂糖で漬けてシロップやジャムなどにしていただくと、すっぱさは無く、梅本来の果物の味が味わえると思います。ぜひ、試してみてください。



※予定していた清美オレンジは天候不良で納品不可により、本日は出ませんでした。
 申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道・下水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日金曜日に水道キャラバン、10日に下水道キャラバンの方をお招きして、水道についての出前授業をしていただきました。蛇口をひねると出てくる水はどこから流れてくるのか、どのように処理されていくのかを映像や実験をしながら学習しました。水が安全においしく届けられているのは、様々な人の努力によるものだということを知ることができました。

4年 落語を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習の一環として噺家の三遊亭右左喜さんをお招きし、落語の鑑賞をしました。たくさんの小咄を聞き、笑い声が絶えませんでした。ただ楽しいだけでなく、話し方や間のとり方、手ぬぐいと扇子を使った表現についても教えていただき、とても有意義な学習になりました。学んだことを基に、各学級で落語発表会を行い学習のまとめをしていきます。

初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの学習をしました。
最初に「おもちゃのちゃちゃちゃ」の演奏を聴くと、子どもたちは思わず歌を口ずさんでいました。
楽器を扱うときのルールを教わった後は、長い唄口の使い方やタンギングの仕方、手の形などを教わり、実際に音を出してみました。
初めてなのでまだうまくできないこともありましたが、あっという間の楽しい1時間でした。
これから練習していき、いろいろな曲が演奏できるようになって欲しいです。

町たんけん−2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんに行ってきました。保護者の方々に付き添いをお願いし、班で選んだ場所を回ってきました。「NHK技研は上の方が見えないくらい大きかったよ。」「山野児童館の壁の草がきれいだったよ。」など、足を運んで自分の目で見たからこその感想が聞こえてきました。

6/10 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、チンゲン菜としめじのスープです。
みなさん、今月の栄養目標は、『歯や骨を丈夫に(強く)する食事について知ろう』です。歯や骨を丈夫にするには、そのもととなる栄養“カルシウム”をとることです。これは、よく知られていると思います。しかし、実は、カルシウムが歯や骨に入りやすくするための栄養というものもあります。知っていましたか。それは、ビタミンDと言います。そしてこのビタミンDは、今日のスープに使われている“しめじ”にたくさん入っています。しめじを残さず食べることで、牛乳や、豆腐などに入っているカルシウムが、より骨や歯に入りやすくなり、丈夫な歯や骨を作ることにつながります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧工房はどんなところ?

今日は砧工房の施設長さんに出前授業を行っていただきました。
蔵祭りなどを通して知っている子どもも多くいましたが、実際にどのような方がどんなことをしているのかは知りませんでした。
施設長さんのお話の中で「山野小と砧工房がおたがいに助け合ったり支え合ったりすることで、もっと仲良くなりたい。」という話がありました。今日のお話を聞いて砧工房のことを知ることができたこと。これが大きな一歩になったのではないかと思います。2学期には施設に行くことを計画しています。5年生が架け橋となれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧中学校 運動会 4

 3年生の大ムカデまで見てきました。
3年生にとって最後の運動会。みんなの心を一つにするこの大ムカデにかける思いが
本当に伝わってきました。

熱いぜ!砧中!
画像1 画像1
画像2 画像2

砧中学校 運動会 3

部活対抗リレー。
これは毎年楽しみの一つです。

それぞれの部活がいろんな気持ちを込めて走ります。
もちろん勝負をかけている部もありますが、なんていったってPRです!

イラスト部の鉛筆はすごかった…。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧中学校 運動会 2

ひと団3分。この中にどれだけのエネルギーをこめられるか。
勝負です。
チームの誇りをかけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始