給食試食会

 ランチルームで給食試食会を行いました。ついついおいしさだけに目が行きがちですが、給食について、栄養面、食習慣、食の安全、食文化、いただきますの精神、食料の流通・・・と、たくさんのことを学び、考えるきっかけとなりました。その後は、もちろん給食をおいしく試食をしました。磁器製の食器の重さも実際に手にしないと分かりませんね。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ししゃものカレー揚げ、野菜のあまずかけ、すまし汁です。今日の給食は、“みなさんに積極的に食べてほしい食品”が入った献立がテーマです。それぞれ何の食品かわかりますか。それは、シシジューシーのすき昆布(海藻)、カレー揚げのししゃも(小魚)、あまずかけ(野菜・酢の物)、すまし汁のえのき茸(きのこ)です。これらはそれぞれ、ミネラルや食物繊維、ビタミン、カルシウムなど、私たちの体に足りなくなりがちな栄養がたくさん含まれている食べ物です。ぜひ、積極的に食べてほしいと思います。
本日、給食試食会を行いました。お忙しい中、約60名の保護者のみなさんにご参加いただきました。ありがとうございました。試食会の様子は別のページにのせてあります。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学 10

道が混んでいて、学校到着が30分以上遅れそうです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学 9

ヘルメットをかぶって、いざ出発。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学 8

説明を聞き、映像を見ます。実際の見学に期待で胸がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 7

JFEに到着。

ホールでお話しを聞いて、実際に真っ赤に燃える鉄板を見に行きます。この後は撮影禁止。子どもたちからその様子を聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 6

バスの車窓から、京浜工業地帯の見学。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 5

三ツ池公園で、お弁当タイム。
朝早くから作ってくれたお家の人に感謝していただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 4

工場見学。
日頃おなじみのお菓子が、最新の技術で作られています。特にチョコレートの原料のカカオは輸入に頼っていることは、考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 3

エンゼルホールで温かいココアをいただきました。これからグループに分かれて出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 2

森永製菓鶴見工場到着。

しっかりと勉強してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 1

とっても寒い朝です。
社会科見学に出発。
画像1 画像1

山のてっぺん教室

 今回の山のてっぺん教室は、将棋教室とペンギン図工室です。将棋教室は、今回大人の方のお手伝いがたくさん来てくださりました。ありがとうございます。ペンギン図工室は、クリスマスキャンドル作りとあって、人気があり、たくさん応募いただきましたが、かなりの人をお断りすることになりました。どうもすみません。できあがった作品にろうそくを灯すと「わー」喚声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、はりはり漬け、白玉ポンチです。
今日は、片付け方についてのお話です。最近、給食の片付け方が悪い人が目立ちます。特に給食時間内に食べ終わらず、後でワゴン置き場で片付けをする人の片付け方が悪いです。お皿がのったままのとれいを食缶の上に置いていったり、スプーンやお箸をかごの隙間から無理やり入れたりする人が増えています。給食時間内に食べ終えるよう支度を素早くし、片付けは責任をもってきちんと行うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそバター焼き、きんぴらごぼう、白菜のみそ汁です。
メモは、手洗いについてです。だんだん寒くなってきましたが、みなさんは、食事の前にきちんと手を洗っていますか。外が寒く、乾燥する今の時期は、風邪やおなかが痛くなる病気にかかりやすい時期でもあります。これらの病気にかからないようにするためには、石鹸を使ってしっかり手洗いをすることが一番です。水は冷たいですが、きちんと石鹸を使って手を洗い、ハンカチでふきましょう。そして、手がきれいになったあとは、色々なところをさわらないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ボルシチ、ビーンズサラダ、紅マドンナです。
メモは、初登場の紅“マドンナ”のお話です。紅マドンナは、“南香(なんこう)”と“天草(あまくさ)”という柑橘類を掛け合わせて出来た種類です。皮が薄くて甘みが強く、果汁がたっぷり入っているのが特徴で、食感はゼリーのようだとも言われます。まだあまり広くは出回っていない貴重な品種です。ぜひ味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、パリパリサラダ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている大根についてです。大根は、一年中出回っていますが、今から冬の間が一番甘みが強く、おいしい時期です。今の時期、みなさんは、給食だけでなく、家でも大根を食べることが多いと思いますが、大根は同じ1本の大根でも場所によって甘みが違うことを知っていますか。実は、大根は、上の葉に近づくほど甘く、下の根に近づくほど辛みがあります。この味の差は、サラダや大根おろしなど、生で食べると分かりやすいです。知らなかった人は、ぜひお家で試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、コーンフレンチサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、今日から12月です。12月の給食目標は、“楽しく食事をしよう”と“寒さに負けない体をつくる栄養の取り方を知ろう”です。今日は、“楽しく食事をしよう”についてお話します。学校での食事は、一人でしません。友達や先生と一緒です。大勢での食事を楽しむためには、自分だけが楽しいだけではいけません。周りの人も楽しく食事ができるように話題を選んだり、食事のマナーを守ったりと、周りの人への気遣いも必要です。みなさんは、できていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31