台風一過です!

心配された台風19号、駆け足で通り抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 明日の社会科見学(4年)の実施について

 台風19号が関東付近を明日の未明から朝にかけて通過予定です。明日の対応についてお知らせします。
●朝7時の段階で暴風警報が発令されている場合は、臨時休業日となりますので、社会科見学を延期します。
●朝7時の段階で暴風警報が発令されていない場合は、出発時刻を遅らせての実施する予定です。社会科見学の荷物の準備をお願いします。

なお、明日の朝に当日の対応について再度配信しますので、ご確認ください。

山野小学校 校長 溝口 純

校舎の上に見えた気象光学現象

 台風が接近してきているせいか、高層雲の向こうの太陽の周りに、
大きく虹色の輪っかが。そして、左右に幻日も見えています。
珍しい気象光学現象。
画像1 画像1

10/10 今日の給食

今日の給食は、ブルーベリーチーズサンド、牛乳、バジルドレッシングサラダ、ポトフ、プルーンです。
みなさん、今日10月10日は、何の日か知っていますか。数字の10と10を横に並べて、それを首を90度傾けて見てください。眉毛と目があるように見えませんか。ということで、今日、10月10日は“目の愛護デー”です。目を大切にしようという日なので、給食にも目に良い食べ物を取り入れました。それは、ブルーベリーやチーズ、プルーンです。これらには、目の疲れをとる働きや、視力の回復を助ける働きがある栄養がたくさん入っています。ぜひ残さず食べて、目を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き風、シャキシャキ野菜、おふ汁です。
メモは、かば焼きに使われているさんまについてです。さんまは、夏の終わりから秋の、まさに今が旬の魚です。この時期は、みなさんもお家でさんまを買うことがあると思いますが、よりおいしいさんまを選ぶポイントを知っていますか。それは、口ばしの色と皮の張り具合です。口ばしは、黄色のものが脂がのった証拠だと言われています。そして、皮は、キラキラしていてピンと張ったものが新鮮です。ぜひ、さんまを買うときは、お家の人にこの2つのポイントを教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ふれあい動物教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組と4組が、ふれあい動物教室に参加しました。ゲストティーチャーとして、4人もの獣医さんが見えて、動物についてたくさんのことを教えて下さいました。2年生の子よりも完全に大きいのではないかという犬たちに圧倒されながらも、近くで触ったり心音を聞いたりして、いろいろな発見をしました。学校で飼っているうさぎたちにもふれあい、あらためて色々なことに気が付いていました。子どもたちがら「かわいい!」の声があちこちで聞かれる、和やかな1時間でした。

世小研 研究授業

 山野小学校が会場となり、2つの研究授業が行われました。1つが、4年2組根本先生の道徳部「なによりも尊いもの」と、もう1つが、6年4組原口先生の教育相談部(道徳)「平和について考えよう」です。世田谷の先生方に、山野小学校の子どもたちと先生方も「一生懸命」に頑張っている姿を見ていただきました。授業の後、協議会で意見を出し合い、研究をより深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食

家庭配布養献立表に誤りがありましたので、訂正させていただきます。
(誤)ハムと大根のスープ → (正)ハムと大根のサラダ

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、ハムと大根のサラダ、なしです。
メモは、クリームソースに使われているほたて貝についてです。ほたて貝は、3月から4月上旬の春が一番おいしい時期です。養殖がされている今では、色々なところで気軽に食べることができますが、ほとんどが天然物だった40年ほど前には、とても高価な食べ物でした。その後、今のように養殖される(人の手で育てられる)ようになり、色々なところで気軽に食べることができるようになったのです。ほたて貝は料理の幅も広く、和洋中全てで使われます。今日は、洋食のクリームソースに合わせてみました。貝自体はもちろん、ソースにもうまみが出ていると思います。お味はいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、かりじゃこサラダ、柿です。
メモは、柿についてです。柿は、秋が旬の果物で、和歌山県や奈良県、福岡県などで、たくさんつくられています。柿は、その鮮やかなオレンジ色にカロテンがたくさん入っていて私たちの肌を美しく保つ働きがあります。また、風邪に負けない体をつくるビタミンCは、レモンやみかんの約2倍も入っています。ぜひ残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風18号  本日は休校

 台風の風で、校庭のケヤキも大揺れです。
 被害のないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風18号接近に伴う、本日の対応について

 朝7時現在、世田谷区に暴風警報が発令されていますので、世田谷区のガイドラインに則り、臨時休業とします。
 台風18号の接近に伴う、雨、風、突風、落雷、洪水に充分お気を付け下さい。

 なお、学童クラブは、9:35〜18:15まで運営します。ご利用の際には、保護者の送迎が必要です。ただし、BOPにつきましては、休止となります。

 山野小学校 校長 溝口 純


友愛ふれあい祭り 山野小合唱団

今日は山野小合唱団が、友愛ふれあいまつりのステージに立ちました。まつりでつなぐ砧の「わ」というテーマのもと、ふるさとにまつわる歌を中心にご披露しました。最後の「花は咲く」を聞いて涙ぐむお客様もいました。とっても感動的なステージでした。入ったばかりの3年生もがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況!!砧工房「蔵まつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、砧工房で「蔵まつり」が行われました。あいにくと天気となりましたが、雨なんて関係なし!と大勢の人で賑わっています。おいしく安い食べ物コーナー、子どもたちが楽しめるゲームコーナーを始め、バザー、喫茶、食料品の販売など大人も子どもも楽しめるお祭りでした。毎年晴れていると三峯神社の御神輿が通りますが、今年は雨で中止。来年は晴れてほしいですね。

雨で残念!三峯神社祭礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、三峯神社は祭礼が行われました。例年だと御神輿を担ぎ砧の町を回りますが、今年は大雨のため、残念ながら御神輿は神社で祀るだけになりました。来年は晴れるといいですね。

10/3 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、ハリハリ漬け、若竹汁、マスカットです。
メモは、ハリハリ漬けについてです。このハリハリ漬けに使われている茶色いものは何かわかりますか。これは、切り干し大根です。切り干し大根は、大根を細く切ってから太陽の光に干して乾燥させたものです。こうして乾燥させることにより、水分がなくなるので、大根の甘さが増し、栄養もぎゅっと凝縮されます。また、生の時とは違った独特の食感が生まれます。この切り干し大根を噛んだときの食感が“ハリハリ”と表現されたため、ハリハリ漬けという名前になったそうです。よく噛んでその食感を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
メモは、10月の給食目標についてです。今日は、栄養目標に注目します。今月の栄養目標は、“食べ物の働きを知ろう(タンパク質)”です。今回の目標にあるタンパク質は、私たちの肌や筋肉、骨、血をつくる働きがあります。私たちの体は日々成長しているので、きちんとタンパク質を摂っていくことが大切です。今日の給食では、スープに使われている鶏肉やベーコン、白いんげん豆にタンパク質がたくさん入っています。ぜひ、残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室3日目 25

帰校式。たくさんの保護者、先生方に迎えられました。みんな、愛されてるなあ。
二泊三日、素晴らしい体験になりました。お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室3日目 24

到着。
盛大なお迎え、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室3日目 23

五日市街道との交差点。だいぶ時間回復してます。渋滞なしです。
画像1 画像1

川場移動教室3日目 22

谷原の交差点にちき、環八に入りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31