学級音楽発表会5(3/7)

 指揮は、1・2年:担任、3〜6年:音楽専科が行いました。4校時は、3組学級の発表でした。
 写真は、6−2「春よ、こい」「最後のチャイム」、1−3「あたらしい えがお」「にじ」、2−3「夕やけこやけ」「手のひらに太陽を」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級音楽発表会4(3/7)

 1・2・3年生は斉唱ですが、4・5・6年生は2部合唱、3部合唱で歌う学級もありました。
 写真は、3−2「ちびっこカウボーイ」「帰り道」、4−2「まきばの朝」「勇気100%」、5−2「冬げしき」「となりのトトロ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級音楽発表会3(3/7)

 中休みには、合唱団が「まっかな秋」斉唱、「雪がふる」3部合唱を披露しました。日頃の練習の成果で、素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。3校時は、2組学級の発表でした。
 写真は、合唱団、1−2「あたらしい えがお」「にじ」、2−2「夕やけこやけ」「手のひらに太陽を」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級音楽発表会2(3/7)

 1・2年生は、とても一生懸命歌っていて、練習の成果がとても表れていました。合唱団がいる3年生から歌声が一段とよくなっていくのが分かりました。
 写真は、4−1「まきばの朝」「がけの上のポニョ」、5−1「冬げしき」「君をのせて」、6−1「ふるさと」「手紙」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級音楽発表会1(3/7)

 寒い日でしたが、子どもたちは、学級ごとに練習の成果を披露しました。2校時は、1組学級の発表でした。
 写真は、1−1「あたらしい えがお」「にじ」、2−1「夕やけこやけ」「手のひらに太陽を」、3−1「とどけよう このゆめを」「世界に一つだけの花」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年茶道体験(3/3)

 毎年6年生が行っている茶道体験が学級ごとに行われました。おまんじゅう、抹茶をごちそうになった後、裏千家の師範に正座の仕方を教わり、正座・立位で真行草の3種類のお辞儀の仕方も教わりました。毎年、卒業式前に教えていただきますので、卒業式で活用させていただいております。そのほか、茶道具、畳、茶室、着物、掛け軸等についても教えていただきました。
 子どもたちからは、「なぜ、茶道をするのですか?」「着物を着る時間はどのぐらいかかりますか?」「千利休は、どんな人でしたか?」「師範になるには、どんぐらいかかりますか?」等、たくさんの質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回赤小パレード引継ぎ式(2/27)

 第46代の6年生が「風を切って」「キリマンジャロ」を演奏し、6年生から、第47代の5年生に赤小パレードが引き継がれました。これまで、6年生が5年生に教えてきましたが、第47代5年生が立派に「キリマンジャロ」の演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2(2/27)

 次に3年歌と呼びかけ「ありがとう」「心から心へ」、4年「6年生クイズ」、5年生によるプレゼント渡しと続き、全員で「心から心へ」を歌い終了しました。6年生は、各学年の出し物を聞きながら、今までの小学校生活を思い出していたことでしょう。今まで、赤堤小学校のリーダーとして、よくやってくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1(2/27)

 3・4校時に6年生を送る会が行われました。5・4年の代表委員が司会を務め、1年生から4年生が出し物、5年生はプレゼントで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 写真は、1年生と手をつないで入場する6年生、1年歌「だれにだって おたんじょうび」、2年「さんぽ6年生バージョン」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年オリンピック教室(2/25)

 オリンピック教育の一環として、5年(3校時)6年(4校時)にオリンピアンの話を聞きました。今日のオリンピアンは、ロンドンオリンピック「レスリング」グレコローマンスタイル60kg級銅メダリスト、仁川アジア大会銀メダリストの日本体育大学出身の松本隆太郎さんでした。
 松本選手の目標は、来年のリオデジャネイロオリンピック金メダルだそうです。コーチに言われたことをやっているだけでは勝てないので、見えないところでいかに練習しているか、練習一つ一つが何のためか意識するかが大切ですと話されました。合宿で一番辛かったことは、食事だそうです。筋肉と同じように内臓も強くしなければならないので、きつい練習後、ご飯どんぶり3杯、おかず2人分、牛乳1リットルを完食しなければならないからだそうです。
 明日からのハンガリー遠征前日に子どもたちのために来てくださいました。みんなで応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年JAXA授業(2/16)

 今年もJAXA(宇宙航空研究開発機構)の方が5年生に授業をしてくださいました。テーマは「人工衛星による人々の生活向上について」です。「宇宙ってどこから?」(地球から100km以上)から始まり、ロケット開発の先人たち、日本のロケット開発についての説明をしてくださり、動画でH2Aロケットの組み立て・打ち上げ・人口衛星の切り離し、無重力状態のラジオ体操などを見せてくださいました。また、ビニルの傘袋を使って、おもりや羽を付けると、飛び方がどう変わるかも実演してくださいました。
 興味のある子はどんどん質問しますし、大多数の子はよく話を聞いていましたが、残念ながら、興味のない子が寝てしまう様子には、驚きました。当然起こしましたが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそび場フェスタ開催中2(2/14)

 そのほか、校庭で空気砲、空気袋、多目的室でダンボール迷路ができます。温かいスープや飲み物もあります。
 写真は、空気砲作り、空気袋、ダンボール迷路の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそび場フェスタ開催中1(2/14)

 本校校庭で、遊び場開放運営委員会、PTA、青少年松沢地区委員会共催の「あそび場フェスタ」が開催されています。
 写真は、遊び場スポーツチャンバラ、日本大学ダブルダッチ、あそぼうパンの様子です。15時30分まで開催していますので、どうぞご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニング教室(2/13)

 今年度も、日大駅伝部の皆さんに来ていただき、ランニング教室を行いました。5人のうち4人の学生が、1月の箱根駅伝を走っているそうです。
 ウォーミングアップ後、実際に5分間走ってもらいました。子どもたちは、選手がどんなフォームで走るのか、一生懸命見ていました。その後、各学級の代表と競走しました。選手一人が低・中学年(12人)とは3周、高学年(15人)とは4周で勝負しました。400m程度の練習にない短い距離なので、選手も結構辛そうでした。
 ランニング教室後、5人が3・4年生の教室で給食を一緒に食べました。子どもたちは興奮状態で、教室では、質問攻め、サイン攻めだったようです。昼休みも一緒に遊んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字バラバラクイズ集会 (2/12)

 12日(木)の朝は、体育館で児童集会がありました。今回は、「漢字バラバラクイズ」集会です。漢字一字をバラバラにしたものが出題され、もとの漢字を当てるという内容です。問題は全部で5問あり、1年生でもわかる漢字も出題されました。写真の正解は、「気」「読」の漢字です。他に、「車」「草」「機」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回赤松学舎合同研修会 その2 (2/10)

 中学生は3教科ともとても落ち着いて取り組んでいました。各小学校の卒業生の頑張っている姿を見ることは、それぞれの教員にとってとてもうれしいことです。授業のあとは、3つの分科会に分かれて協議会を行いました。小学校の教員も子どもたちの学力をより確かなものにし、中学につなげていくことの大切さを感じながら研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回赤松学舎合同研修会 その1 (2/10)

 10日(火)の午後から、松沢中学校において第3回赤松学舎合同研修会が行われました。昨年4月に行われた世田谷区学習習得確認調査(小5、小6、中1対象)の結果から子どもたちの課題解決に向けて、学期に1回ずつ授業を公開してきました。今回は、中学2年生の国語、理科、保健体育(特別支援学級ときわ学級)の授業を通して研修しました。国語は戯曲「花いちもんめ」、理科は「飽和水蒸気量」、保健体育は「サッカー」の単元でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤堤子ども郵便局 2年生 (2/9)

 9日(月)から2年生が郵便局を開局しています。全校朝会でみんなにお知らせをしました。中休みに2年生の教室前廊下で、はがきを販売したり、郵便の仕分けや配達をしたりするそうです。各クラスには2年生手作りの郵便ポストが設置されました。郵便局は16日まで開かれます。受け取った人が笑顔になる郵便が届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこが速くなる教室 3年生 (2/6)

 6日(金)の6時間目に3年生を対象とした「かけっこが速くなる教室」が開催されました。毎月1回、日本大学名誉教授の澤村先生にご指導をいただいています。準備運動、軽いランニングのあと、走る練習をします。スタート時の体の角度、着地する足のつき方や足の角度がポイントですが、走る相手や自分の着順ばかりを気にしてしまうとフォームがくずれてしまいます。毎回、計測を行いますが、成果が表れてきている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン月間始まる (2/6)

 心配していた天気も雪にはならず、6日(金)の朝は、校庭でわくわくスポーツタイムを実施することができました。本校は寒い時期の体力つくりのために6日から28日までをマラソン月間として取り組みます。各学年、各クラスごとにスタート位置が決められており、自分のペースで走ります。寒さに負けず自分の体力を高めるために続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31