3年生 社会科見学

待ちに待ったお弁当です。青空の下、とても気持ちがいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

等々力渓谷は、とても気持ちがいいです。都会とは、思えない緑に触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

郷土資料館では、升を使ったお米の計り方を教わりました。升の枠に金属がはってある物がお米用だそうです。理由は、子どもたちに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

とてもいい天気です。代官屋敷と郷土資料館にやって来ました。土間で説明がありました。よく話しをきくことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ビーンズシチュー、ツナサラダです。
メモは、ビーンズシチューに使われている白いんげん豆についてです。白いんげん豆は、北海道でたくさんつくられている豆です。豆の中でも大きく、真っ白い色をしているので、別名“大福豆”とも言われています。食べると芋のようなホクホクした食感が特徴です。皮が少し固めですが、そこには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん入っています。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、焼きししゃも、すまし汁、ぶどう(ピオーネ)です。
メモは、こぎつねずしについてです。こぎつねずしは、神話や昔話などで、きつねの大好物だと言われている“油揚げ”をたくさん使っていることからその名前がついています。油揚げは、豆腐を油で揚げて作りますが、その時に表面にたくさんの穴ができます。その穴から味が染み込んでいくのでしっかりとした味が付きやすく、味のアクセントになります。また、油揚げ自体から油が出るので、さっぱりした料理に入れるとコクが出ます。ぜひ、よく噛んで味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の対応について

台風16号の影響は、あまり出ていませんので、本日は、通常通り授業を行います。

今後も台風に伴う雨および風に注意していきます。

画像1 画像1

9/22 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、りんごです。
メモは、りんごについてです。りんごは、まさに今、秋が旬のくだものです。青森県や長野県などでつくられています。りんごには、色々な種類があり、それにより、甘さやすっぱさ、食感、色、形、大きさなどが違ってきます。今日みなさんが食べるのは、青森県で作られた“サンつがる”という種類です。甘みが強いのが特徴で、日本では、“ふじ”に次いで2番目にたくさん作られている種類です。よく噛んで、甘さやすっぱさ食感を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、生揚げのそぼろあん、豚汁です。
メモは、生揚げについてです。生揚げは、名前の通り、何かを油で揚げたものかわかりますか。分からない人ひとは、お箸で半分に切って、その断面を見ると想像がつくと思います。実は、生揚げは、お豆腐を厚く切って油で揚げたものです。厚く切っているものを揚げているので、厚揚げとも言います。ちなみに、この厚く切る厚揚げに対し、豆腐を薄く切ってつくる油揚げは、薄揚げといいます。
厚揚げは、一度油であげているので、、豆腐より崩れにくく味がしみこみやすいのが特徴です。よく噛んで味わってください。

※今日の調理員さんとの会食は4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、じゃがいもの香味あえ、フルーツ杏仁です。
メモは、食材クイズ“わたしは、だれでしょう?”です。
ヒント1.わたしは、ソース焼きそばに使われています。
   2.わたしは、野菜の仲間です。
   3.わたしは、細長〜くスリムな体をしています。
   4.わたしには、独特の強い香りがあります。
   5.わたしは、餃子など、中国料理によく使われます。
   6.わたしには、体を温める働きがあり、薬としても使われます。
   7.わたしには、緑色と薄い黄色の2種類があります。

さて、わたしはだれでしょう??

その答えは・・・

2年 児童館見学

 生活科「わたしの町大すき」の一環として、山野児童館の協力を得て、児童館見学をしてきました。遊びにいく時とは違った目線で、児童館を知ることができました。0歳から18歳までのたくさんの人たちが来て、仲良くなってほしいという、職員の方々の願いが、施設見学やインタビューから伝わってきました。また、特別に屋根裏部屋に上がらせてもらい、子どもたちは冒険気分で裏方を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 砧図書館の方々が、山野小の2年生のためにプログラムを携えて、おはなし会に来てくださいました。ストーリーテリング、紙芝居、立体紙芝居や手遊び歌など、子ども達を、お話しに夢中にさせる盛りだくさんの1時間でした。

9/17 今日の給食

今日は、メキシカンライス、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ヌードルスープ、巨峰です。
メモは、片づけ方についてです。最近、お箸やフォークの向きや、牛乳ビンの上下をバラバラに入れているクラスが増えています。また、食器をかごに戻す時に、ガチャン大きな音をたてながら雑に入れている人も目立ちます。残さず食べることだけでなく、食器を丁寧に扱うことや片づけをきちんと行うことも食事のマナーです。ぜひ、ひとり一人が意識して、片づけをきちんと行いましょう。
※今日の調理員さんとの会食は、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 パブリックシアター

世田谷パブリックシアターの方に来ていただき、各クラス2時間ずつ『動き作り』を教わりました。
だるまさんが転んだをやったり、何人かのグループを作り公園にあるものを表したりと、自分たちの体を目いっぱい使いました。
今までやったことのないものばかりで戸惑っている様子も見られましたが、チャレンジしていく大切さ、表現することの大切さを学ぶ時間となりました。やまのフェスタなど今後の活動に活かしていけるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール納め

 天候に恵まれず、なかなかプール納めができませんでしたが、やっと12日にプール納めをすることができました。代表児童が、頑張ったことやできるようになったこと、来年の目標などを堂々と発表しました。校長先生からは、自分の目標に向かって努力できたことを褒めてもらいました。検定で級が上がった子もたくさんいました。子どもたちは、来年も楽しんで水泳の学習に取り組んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生砧中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が砧中学校に行ってきました。
中学2年生が作ってくれた映像を見ながら、中学校の生活や学習、委員会やクラブ活動などの様子を知ることができました。
特に、中学校から始まる部活動には興味深々の子どもたちでした。
また、実際の授業の様子も見させていただきました。

これから一人一人自分の進路を決めていきます。
来年から始まる自分の中学校生活が、少しイメージできたのではないでしょうか。

9/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯵のフライ、大豆の礒煮、大根のみそ汁です。
メモは、ひじきについてです。みなさん、今日の大豆の礒煮に使われている黒いものは、何かわかりますか。これは、ひじきです。ひじきは、海の中で育つ“海藻”のひとつで、日本では、平安時代という大昔から食べられています。低カロリーにも関わらず、栄養がたっぷり入っていることが特徴で、中でも鉄分の量は、食べ物でトップクラスです。鉄分は、私たちが健康でいるためにとても大切な栄養ですが、今は、体に鉄分が足りていない人が増えているといわれています。みなさん、ぜひ、残さず食べてしっかり鉄分を摂りましょう。
※今日の調理員との会食は4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、シャキシャキソテー、小松菜のクリームスープ、梨です。
メモは、梨についてです。梨は、ちょうど今、秋が旬のくだものです。千葉県や茨城県、鳥取県などでたくさん作られており、その種類も10種類以上あります。代表的なものには、幸せ に 水 と書く“幸水(こうすい)”や、豊か な 水 と書く“豊水(ほうすい)”、また、“二十世紀”や“二十一世紀”などがあります。今日は、甘みと酸味のバランスが良いことから日本中でたくさん作られている“豊水”です。よく噛んで味わってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生プール納め

3年生の水泳の学習が終わりました。
シャワーを浴びるのにも時間がかかっていた1学期がうそのように、
1つ1つの行動が素早くなりました。
泳ぎも、手足の動きに気をつけ、一段と上手になりました。

最後に各クラスの代表が、頑張ったことの発表をしました。
それぞれが決めた目標に向かって頑張り、それが達成できた喜びをしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1

9/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いろどり煮、パリパリサラダです。
メモは、食べ物のおいしさについてのお話です。みなさんは、どんなことで食べ物をおいしいと感じますか。一番分かりやすいのは、“味”ですね。味が良ければおいしいと感じます。しかし、食べ物のおいしさは、味だけではありません。味の他にも「見た目(盛り付け)」や「色」「香り」「食感」などでおいしさを感じることができます。ぜひ、きれいな盛り付けを心がけ、よく見て、よく噛んで、香りも楽しみながら食事をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31