学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

ふれあい給食(2年生) 10月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、日ごろお世話になっている地域の方をお招きして、「ふれあい給食」を行いました。この日は、1年生の時の生活科「むかし遊び」の学習で、遊びを教えていただいた、「どんぐり会」の方10名をお招きしました。4時間目は2年生の各教室で、子どもたちが歌や合奏を披露しました。お手玉の技を見せてくださったり、一緒にゲームをしたりして、楽しく過ごしました。給食の時間は、グループの中に入って、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

わくスポ 10月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)朝のわくスポ(わくわくスポーツタイム)は、クラス毎に長縄跳びの練習をしました。10月17日(金)の全校長縄大会に向けて、各学級では休み時間に練習に励んでいます。学年×100回を目標に、縄に入るタイミングや跳ぶ順番など、クラス毎に工夫して練習に取り組んでいます。

9月29日(月) 学び舎小中連携活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、連合運動会に備えて、中学校の体育専科の先生から種目別に指導を受けました。9月29日(月)の5・6時間目、世田谷杜の学び舎の小学校3校の6年生が、世田谷中学校の校庭に集合しました。6年生は、10月末の小学校連合運動会で100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り高跳びの4種目に分かれて出場します。
 中学校の体育専科の先生方が、4種目に分かれて、それぞれの種目のポイントを6年生に指導してくださいました。各小学校では、連合運動会に向けて、この日の指導を生かしてこれから練習に取り組みます。

校内交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(金)の4時間目に、全校児童が参加して、スケアード・ストレイト方式(スタントマンの実演)による交通安全教室を実施いたしました。この教室は、北沢警察署の依頼により実施することになりました。「スケアード・ストレイト」とは、「恐怖を直視する」という意味だそうです。通常、中学・高校生対象に実施しているそうですが、今回は小学生向けにアレンジして実施していただきました。

校内音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(土)の3時間目に、校内音楽鑑賞教室を行いました。この鑑賞教室は、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」(芸術家の派遣事業)に応募して、実施することになりました。当日は、本校の校歌の作曲者である平井康三郎氏のお孫さんである、平井李枝氏が「Dr.りえのおしゃれなクラッシック」と題して、ピアノ演奏と独唱を披露してくださいました。最後は、平井氏と一緒に全校で校歌を合唱しました。アンコールは、今話題のあの曲「ありのままで」をピアノで伴奏してくださり、子ども達の元気な声が体育館に響きました。

低学年 プールおさめ 9月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、低学年のプールおさめでした。
今年最後の検定を予定していましたが、残念ながら雨のため、実施することができませんでした。「絶対合格するぞ!」と意気込んでいた子ども達は、悲しんでいましたが、「来年のプールも頑張る!」と、さらなる期待をふくらませていました。
プールおさめは、雨天のため体育館で行われました。1年生の代表の言葉では、一夏で泳げるようになった成長や、来年に向けた目標を話してくれました。夏の短い間、プールの授業を、みんなで安全に楽しく行うことができました。プールに感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」とお礼を言いました。
来年は、校舎もプールもかわります。この城山小学校のプールで泳いだ思い出を、忘れずにいてほしいです。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(火)、5,6年生が水泳記録会を行いました。

朝は小雨がぱらつき天気が心配でした。しかし、昼になると子どもたちの記録会を心待ちにしていたかのように、空が晴れ渡りました。太陽が暖かい日差しを送ってくれました。

「がんばれ!」「がんばれ!」

友達に大きな声援を送る子どもたち。

今日の記録会に向けて、この夏も皆、一生懸命に練習に励んできました。練習の成果を発揮し、全力を出し切って泳ぎました。

25m×8人リレーでは、6年男子が2分41秒7 で1位。
50m×4人リレーでは、6年男子が2分26秒9 で1位を勝ち取りました。

虫さがし(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の学習で、9月5日(金)の午前中に虫探しにでかけました。当初、羽根木公園を予定していましたが、校庭南側のマンション建設予定地が絶好の草むらになっている様子をみて、急きょ建設業者の方に相談した結果、ご厚意で入らせていただくことができました。7〜8センチもある大きなバッタやコオロギの赤ちゃんなど、たくさんの虫を見つけて、1年生は大喜びでした。3年生も、この草むらで虫探しをさせていただきました。

現在池尻大橋です

先程、大橋ジャンクションを通過しました。もうすぐ三茶です。

日光最後の食事

画像1 画像1
3日目の昼食は、江戸村の食事処でカレーライスを食べました。これから東京に帰ります。

江戸村2

画像1 画像1
江戸村では、江戸時代の街が再現されています。班で好きな所をまわります。

日光3日目 日光江戸村

画像1 画像1
最後の見学地、日光江戸村に到着しました。開門のイベントに間に合いました。

日光3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
梅屋敷でいただく、最後の食事です。今朝は洋食です。

日光3日目 朝会

画像1 画像1
今日も朝からよい天気です。昨夜は、良く寝ていました。

日光2日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
18時、二日目の夕食です。ハンバーグやエビフライなど、こどもたちに人気のメニューが並んでいます。

日光2日目 宿舎到着

15時、雨で予定を繰り上げたので、宿舎に早く到着しました。雨もあがり、涼しい風が吹いています。

日光2日目 菖蒲ヶ浜

画像1 画像1
戦場が原を歩いている途中で、雨かふりだしたので、赤沼からバスで、菖蒲ヶ浜の船着き場近くまで送ってもらいました。これから、遊覧船に乗ります。

戦場が原

画像1 画像1
11時20分、青木橋で昼飯を食べてから、しゃくなげ橋を目指して歩きます。

湯滝に到着

画像1 画像1
湯ノ湖の周りを半周して、10時20分、湯滝に到着しました。水しぶきが涼しげです。

湯元到着

画像1 画像1
9時15分湯元に到着しました。源泉を見学してから、いよいよハイキングに出発です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「いしずえ」

学校評価