学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんも無事におわり、キャンプファイヤーです。川場の夜を、炎が照らしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊さんが始まりました。カレー作り、ご飯、かまどの3つの係りに分かれて、協力してた作ります。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
なかのビレジに到着しました。池尻小学校と合同で、開室式をしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村歴史民俗資料館に到着しました。これから、SLに乗ります。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(土)〜水泳指導が始まりました。

5,6年生は6月14日(土)、1,2年生は19日(木)、3,4年生は25日(水)にそれぞれプール開きを行いました。

「今年は○級になるぞ。」
「もっとクロールを上手に泳げるようになりたい。」
「タイムを伸ばすぞ。」


等と、子どもたちも意欲的です。


安全面には十分に気をつけて、指導を進めていきます。

以下、低学年児童の声より

「着替えをして、プールサイドにあがって、わくわくしました。」

「水潜りをしたのが楽しかったです。」

「ぼくは少ししか泳げません。だから、もっと練習して、もっと長く泳げるようになりたいです。」

「地獄のシャワーをやったあとは、さっぱりしました。」

自転車シュミレーター安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(金)の5・6校時に、3年生は「自転車シュミレーター安全教室」を行いました。今年は、体育館に3台の「自転車シュミレーター」を設置して、前面のテレビ画面に映る市街地の映像を見ながら、自転車シュミレーターを運転しました。実際に自転車を運転するのと、少し勝手は違いましたが、一時停止のポイントや、走行する時の注意点を体験することができました。クラスをAB2グループに分けて、Aがシュミレーターを体験している間、BはDVDを見たり、婦警さんから自転車で歩道を走行する時の注意を聞いたりしました。

1,2年生 遠足 砧公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(金)は晴れ渡る青空の下、1,2年生は砧公園に遠足に行ってきました。

砧公園では、始めに緑のオリエンテーリングを行いました。

「運動会のにんじゃりキッズで行った、ブリッジを15秒やりましょう。」

「1+2+3+…10の計算をしましょう。」

「横一列になって手をつなぎ、端から端の人まで、フラフープをくぐらせましょう。」

など、6つのポイントで出される課題に、子どもたちは挑戦していきました。

広い広い広場を歩きまわった後は、待ちに待ったお弁当です。保護者の方が早朝から真心込めてつくってくださったお弁当を、子どもたちはまるで宝箱のように開き、とってもおいしそうに食べていました。

その後は、アスレチック広場で1,2年生入り交じり、一緒になっておもいっきり遊びました。遊び疲れたのか、帰りのバスでは、ぐっすりと眠ってしまう子もいました。


2年生は去年の経験も生かし、お兄さんお姉さんとして1年生の面倒を一生懸命に見ました。1年生も先生や2年生の話をよく聞いて、しっかりと行動することができました。

子どもたちにとって、思い出に残る楽しい1日となったことでしょう。

運動会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日の土曜日、雲一つない晴れわたる空の下、
運動会が行われました。

開会式の後、さっそく応援団の迫力満点のエール交換
がありました。毎日一生懸命練習していた応援団員の
5,6年生、堂々としていました。

忍者になりきった1,2年生、
旗をきれいに揃えてふった3,4年生
城山の代表として立派な組み体操、ソーラン節を
見せた5,6年生

盛りだくさんの内容で、運動会は大成功に
終わりました。

ご協力頂いた地域の方々、保護者の皆様に
深く感謝いたします。
何より頑張った子ども達がいて、とても
よい運動会になりました。

1年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(金) 今日の給食はグリンピースご飯です。
でも、ただのグリンピースご飯ではありません。
入っているグリンピースの豆は、1年生が一生懸命さやむきをしたものです。
本校では、食育の一環として、毎年この時期になると、1年生がさやむきを行います。

1時間目が始まると、1年生はどきどき、そわそわ。
手を洗って、席に座り、くばられたグリンピースのさやを見つめます。
さやのむき方を教わり、さっそく挑戦です。
「豆が10個はいっていた!」「小さいのもあるよ!」など、喜びの声がたくさん聞こえました。
全部むき終わると、ざるを持って給食室へ。
「おいしい給食を作ってください」と、お願いしながら、調理員さんに渡しました。
自分たちのむいたグリンピースが、全校児童に配膳されると知った子ども達は、誇らしげでした。給食の時間には、「僕たちがむいたグリーンピースだ!」と、いつも以上においしく食べることができました。

1年生 交通安全教室を行いました 5月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も、城山小学校に通い始めて一ヶ月がたちました。学校まで来る足取りもしっかりして、黄色い帽子を輝かせながら、元気いっぱいに登校しています。
今日は、北沢警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
道路を歩く時や、信号を渡るときの注意点についてお話をしていただきました。
そのあとには、実際に学校の外にでてペアになって歩き、安全な道路の歩き方を実践しました。「右をみて、左を見て、もう一度右を見て」と口に出しながら確認し、信号を渡ることができました。けがなく学校に戻ってきた子ども達の表情は、ほっとしていました。日頃から、気を抜くことなく注意を払って道路を歩くよう約束をしました。

学校探検 4月24日 1・2年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日に1,2年生が、学校探検をしました。
この日までに、2年生は、各施設や教室にふさわしいクイズを考え、各場所に掲示しました。当日は、4,5人の1,2年合同のグループで回りました。約束は、トイレに行くときは2年生も一緒に行く、手をつなぐ、走らないなど子ども達が考えて、守ろうとしていました。
探検を終えた1年生は、「学校ってすごい、広いんだ。」「体育館のクイズはおもしろい。」「いっぱい教室があるんだね。」「○○さんは、優しいよ。」「楽しかったよ。」「給食室を見てみたい。」と、次から次に感想があふれ出てきました。
1年生を案内する2年生は、急にお姉さんお兄さんぶりを発揮していました。両手に1年生を連れて歩いたり、勝手に行こうとする1年生を捕まえたり、字を読んであげたりしていました。
一緒に行動したグループで、5月は遠足に行きます。頼りになる2年生です。

1年生と顔合わせ・交流

画像1 画像1
「だるまさんが、転んだ!」

「2年生が鬼をするから1年生は逃げてね!」


4月19日(土)校時に、1年生との顔合わせ・交流をしました。


はじめに名刺交換をしたあと、各グループに分かれて校庭で元気いっぱい遊びました。


2年生の子どもたちはお兄さん、お姉さんとして1年生に優しく接する姿が見られました。


4月24日(木)には、同じグループで1年生に学校の中を案内します。

1年生を迎える会

画像1 画像1
「おにいさん、おねえさん、きょうはありがとうございます。」


4月19日(土)3校時、1年生を迎える会を行いました。


2年生〜6年生の子どもたちが大きな拍手で迎える中、笑顔いっぱいの1年生が入場。

「○○君はなわとびが得意だそうです。」

「○○さんは、笑顔がすてきです。」

と、6年生がみんなの前で、一人ひとりの1年生を紹介しました。


その後、

「朝、登校するときに、校長先生と会ったらどうしたらいいでしょう。」

「廊下を通るときはどうしたらいいでしょう。」

など、集会委員会の児童が城山小学校での生活について、クイズを出題しました。


「小学校って大きいなぁ。」

「チャイムがたくさんあるなぁ。」

「ランドセルが重たいなぁ。」

と、1年生は大きな声でしっかりと発表することもできました。

最後はみんなで校歌を歌い、迎える会は終了。



1年生の健やかな成長を、全校で見守っていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「いしずえ」

学校評価