これから気温が高い季節になります。学校では熱中症対策に努めますがご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いします。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんも無事におわり、キャンプファイヤーです。川場の夜を、炎が照らしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊さんが始まりました。カレー作り、ご飯、かまどの3つの係りに分かれて、協力してた作ります。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
なかのビレジに到着しました。池尻小学校と合同で、開室式をしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村歴史民俗資料館に到着しました。これから、SLに乗ります。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(土)〜水泳指導が始まりました。

5,6年生は6月14日(土)、1,2年生は19日(木)、3,4年生は25日(水)にそれぞれプール開きを行いました。

「今年は○級になるぞ。」
「もっとクロールを上手に泳げるようになりたい。」
「タイムを伸ばすぞ。」


等と、子どもたちも意欲的です。


安全面には十分に気をつけて、指導を進めていきます。

以下、低学年児童の声より

「着替えをして、プールサイドにあがって、わくわくしました。」

「水潜りをしたのが楽しかったです。」

「ぼくは少ししか泳げません。だから、もっと練習して、もっと長く泳げるようになりたいです。」

「地獄のシャワーをやったあとは、さっぱりしました。」

自転車シュミレーター安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(金)の5・6校時に、3年生は「自転車シュミレーター安全教室」を行いました。今年は、体育館に3台の「自転車シュミレーター」を設置して、前面のテレビ画面に映る市街地の映像を見ながら、自転車シュミレーターを運転しました。実際に自転車を運転するのと、少し勝手は違いましたが、一時停止のポイントや、走行する時の注意点を体験することができました。クラスをAB2グループに分けて、Aがシュミレーターを体験している間、BはDVDを見たり、婦警さんから自転車で歩道を走行する時の注意を聞いたりしました。

1,2年生 遠足 砧公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(金)は晴れ渡る青空の下、1,2年生は砧公園に遠足に行ってきました。

砧公園では、始めに緑のオリエンテーリングを行いました。

「運動会のにんじゃりキッズで行った、ブリッジを15秒やりましょう。」

「1+2+3+…10の計算をしましょう。」

「横一列になって手をつなぎ、端から端の人まで、フラフープをくぐらせましょう。」

など、6つのポイントで出される課題に、子どもたちは挑戦していきました。

広い広い広場を歩きまわった後は、待ちに待ったお弁当です。保護者の方が早朝から真心込めてつくってくださったお弁当を、子どもたちはまるで宝箱のように開き、とってもおいしそうに食べていました。

その後は、アスレチック広場で1,2年生入り交じり、一緒になっておもいっきり遊びました。遊び疲れたのか、帰りのバスでは、ぐっすりと眠ってしまう子もいました。


2年生は去年の経験も生かし、お兄さんお姉さんとして1年生の面倒を一生懸命に見ました。1年生も先生や2年生の話をよく聞いて、しっかりと行動することができました。

子どもたちにとって、思い出に残る楽しい1日となったことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「いしずえ」

学校評価