学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

1年生、碑文谷公園に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)1年生は、先日雨のために行くことができなかった碑文谷公園に行ってきました。
 碑文谷公園では、ポニーの乗馬体験や、モルモットやウサギなどの小動物とふれ合うことができます。生き物のあたたかさや繊細さを、肌で感じることができます。
 生き物が大好きな子どもたち。朝からわくわくしていました。自分より、うんと大きなポニーに乗せてもらい、少し緊張気味に背中を伸ばしている姿が、とてもかわいかったです。
 モルモットを膝の上にのせると、はじめは「おっこっちゃう!」「動かないで!」と体がこわばっていましたが、しだいに「かわいい」「あったかい」とそっと背中をなでてあげることができるようになりました。
 短い時間でしたが、あたたかみのある生き物に触れ、動物にも同じ命があるということを感じることができました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(月)、五年生が社会科見学に出かけました。

午前中は、はまぎん宇宙科学館でプラネタリウムに入りました。
今までに学んだ、月や太陽の動き、星座の名前などを楽しんでみられました。

午後には、湘南の日産車体工場に到着。
大きな機械のアームが、車の溶接や運搬を行っているところを見学させて頂きました。
(写真は、工場内は撮影禁止だったので、最後に会議室に集まってお話を聞いているところです)

社会科で前もって予習をしてから臨んだ工場見学でもあり、全員が生産過程や手作業と機械の違いなどをしっかりと理解することができました。


4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(金)4年生は社会科見学に行きました。最初の見学地は、中央防波堤埋め立て処分場です。東京都のごみ処理の仕組みをビデオで学んだ後、バスで実際の埋め立て地をまわりました。あと50年でこの埋め立て地が満杯になってしまうので、3Rを実行することが大切だということを学びました。次に、水の科学館に行きました。水に関する様々な体験コーナーがあり、班ごとにまわって楽しみました。科学館の前にある芝生で昼ご飯を食べた後、最後の見学地である、有明水再生センターに行きました。地下にある沈殿池などを通って、下水がきれいになっていく過程を、見学しました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(金)3年生は社会科見学に行きました。はじめに、九品仏にある浄真寺に行きました。九品仏と言われるように、3つのお堂に3体ずつ安置してある仏像や、閻魔様の像などを見学しました。次に、東京23区内に唯一存在する渓谷である等々力渓谷を歩きました。3番目の見学地は、次太夫堀公園です。茅葺屋の民家などを見学し、公園の中でお昼を食べました。最後は、世田谷市場を見学しました。この市場には、全国から野菜や花が送られてくるそうです。

梅丘地区ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日の体育の日に、世田谷区中学校で、梅丘地区のミニ運動会が開かれました。台風19号が近づいているので、体育館の中で、8つの競技をしてたのしみました。

ふれあい給食(2年生) 10月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、日ごろお世話になっている地域の方をお招きして、「ふれあい給食」を行いました。この日は、1年生の時の生活科「むかし遊び」の学習で、遊びを教えていただいた、「どんぐり会」の方10名をお招きしました。4時間目は2年生の各教室で、子どもたちが歌や合奏を披露しました。お手玉の技を見せてくださったり、一緒にゲームをしたりして、楽しく過ごしました。給食の時間は、グループの中に入って、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

わくスポ 10月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)朝のわくスポ(わくわくスポーツタイム)は、クラス毎に長縄跳びの練習をしました。10月17日(金)の全校長縄大会に向けて、各学級では休み時間に練習に励んでいます。学年×100回を目標に、縄に入るタイミングや跳ぶ順番など、クラス毎に工夫して練習に取り組んでいます。

9月29日(月) 学び舎小中連携活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、連合運動会に備えて、中学校の体育専科の先生から種目別に指導を受けました。9月29日(月)の5・6時間目、世田谷杜の学び舎の小学校3校の6年生が、世田谷中学校の校庭に集合しました。6年生は、10月末の小学校連合運動会で100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り高跳びの4種目に分かれて出場します。
 中学校の体育専科の先生方が、4種目に分かれて、それぞれの種目のポイントを6年生に指導してくださいました。各小学校では、連合運動会に向けて、この日の指導を生かしてこれから練習に取り組みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「いしずえ」

学校評価