学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

1年生 つないで かさねて・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、図工の授業で「つないで かさねて」という学習をしました。
ペットボトルのキャップをつなげて並べたり、上に積み重ねたりして、
自分だけのお城やお家、町を作って遊びました。
色ごとにまとめる子もいれば、重ね方を工夫して、高く積み上げていく子など、
様々な形を作って遊びました。
完成に近づくにつれて、集中力も高まりました。
しだいに、友達の作品とつなげて、より大きな作品にする子も出てきました。
教室の中は、まるでペットボトルでできた大きな町のようでした。
子どもたちの慎重さと大胆さが生かされ、とても楽しい時間となりました。

学芸会の出演予定時刻について

明日はいよいよ学芸会2日目、保護者鑑賞日です。各学年のおよその出演予定時刻をお知らせいたします。

1 開演   はじめのことば(1年)      8:45〜
2 1年生 もしものうた            8:50〜
3 3年生 まごころレストラン 城山店     9:15〜
4 5年生 魔法をすてたマジョリン       9:45〜
休憩                     10:20〜
5 校長先生のお話              10:32〜
6 2年生 どろぼう学校           10:35〜
7 4年生 王様のめいれい          11:05〜
8 6年生 エルリック コスモスの239時間 11:35〜
9 おわりのことば(6年)          12:10〜

あくまでも予定ですので、多少前後することがありますので、ご承知おきください。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(土)本校で漢字検定を実施しました。この検定は、学校運営委委員会が主催して行っています。学校運営委員とお手伝いの保護者が試験監督を務めました。当日は10級〜準2級まで(3,4級のぞく)110名の子どもたちが参加して、6つの教室を使用して行われました。9時20分、「開始」の合図とともに、各教室はしーんと静まり返り、聞こえるのは鉛筆の音だけ・・・。
 結果は、約1ヶ月後に届く予定です。

梅丘地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(土)梅丘地区6町会・自治会(豪徳寺1丁目町会、豪徳寺2・3丁目町会、豪徳寺一丁目山下自治会、梅丘1丁目町会、梅丘2・3丁目町会、代田自治会)が参加した防災訓練が世田谷中学校で開催されました。地域の消防団やまちづくりセンター、社会福祉町議会、あんしんすこやかセンター、関係小中学校の管理職等の関係諸機関や世田谷中学校のボランティアの中学生、国士館大学の大学生も加えて、総勢300名以上が参加しました。
 6つの班に分かれて、小規模火災対応(消火器)、煙中訓練、スタンドパイプ組立、紙の間仕切り、応急救護訓練(AED)、車椅子操作訓練 の6つのブースをまわって体験しました。
 紙の間仕切りは、体育館等の避難所でプライバシーを確保するために、区内の業者が考案したものだそうです。紙製の円柱を格子状に組み立てて、そこに布を掛けて作るものでした。簡単に組み立てることができ、何度も繰り返して使うことが可能なので、大変便利でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「いしずえ」

学校評価