4年 夏のすみれば自然公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習の一環で、すみれば自然公園に自然の観察に行きました。春に、1年間観察すると決めた木が、どのように変化しているかを観察しました。また、虫などもたくさん増え、「先生、春のときと全然違うね」と自然の変化を自分の目、耳、手で感じていました。事後学習として、観察したことをもとに新聞にまとめます。春、夏、秋、冬でどのような新聞が出来上がるのか今から楽しみです。

着衣水泳を経験しました。

台風の影響も心配されましたが日頃の行いがよいため見事晴天。無事予定していた着衣水泳ができました。
服を着た状態と着ない状態とでは全く水の中での感覚が違うこと。ビニール袋やペットボトルを用いることで浮くことができること。エレメンタリーバックスクロール(いか泳ぎ)をすると浮きやすいこと。などを学びました。
今日経験したことは実際にはほとんど起きないかもしれません。でも万が一そのようなことが起きてしまったときに、今日のことを少しでも思い出せるかどうかで一つの命が救われます。「決して慌てず浮くこと。」を忘れずにいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表

 園芸委員会、図書委員会、飼育委員会の委員会発表をしました。それぞれの取り組みや、全校児童への呼びかけをしました。
 また、「ひみつのおいも」という合言葉の下、登下校を安全にしようというお知らせもしました。「ひみつのおいも」がどのような意味をもっているかは、ぜひお家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の給食

今日は、冷し中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
みなさん、今日のゆでとうもろこしは、給食室ではなく、1年生が皮をむいてくれました。全校分でその数なんと、360本!!とうもろこしの皮むきは、皮をむけばよいだけでなく、細かいひげも1本1本とらなくてはならない、とても大変な作業です。みなさんの給食のために、一生懸命皮をむいてくれた1年生に感謝の気持ちをもっていただきましょう。
1年生のみなさん、ありがとうございました!!

今日の産地
生姜     … 高知県
にんじん   … 千葉県
ゴーヤー   … 鹿児島県
きゅうり   … 群馬県
もやし    … 栃木県
とうもろこし … 山梨県
さつまいも  … 千葉県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食

今日は、4色そぼろごはん、牛乳、オクラのおかかあえ、そうめん汁、七夕ゼリーです。
みなさん、今日、7月7日は七夕ということで、給食も七夕献立です。4色そぼろ丼は、色々な短冊を笹に飾ったときの様子を、そうめん汁は、空にかかる天の川を、オクラは、その切り口の形から星をイメージしたものです。そして、デザートの七夕ゼリーも、夜空に光る星をイメージしていますが、みなさんには、その星が見えますか?よ〜くゼリーの中をのぞいてみてくださいね。
※ゼリーの中には、星形のパイナップルが入っていました。(3枚目の写真参照)
給食室では、みなさんがおいしく給食を食べ、すくすく成長してくれることが願いです。みんさんは、短冊にどんな願い事を書きますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばのインディアン揚げ、シャキシャキ野菜、若竹汁、さくらんぼです。
メモは、さくらんぼについてです。さくらんぼは、5月から7月にかけての初夏が旬の果物です。山形県や青森県、山梨県などでたくさん作られています。種類もいくつかありますが、佐藤錦というものが一番多く作られている品種です。さくらんぼは、他の果物以上にデリケートで、雨に当たると割れてしまい、むやみにさわっただけでもすぐに腐ってしまいます。みなさんのもとにくるまでには、色々な人の努力があります。それを忘れず、残さずおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、コーンとたまごのスープです。
最近、給食の時間になっても、廊下や教室でふざけていてなかなか給食の支度をしない人が見受けられます。4時間目が終わった後は、休み時間ではなく給食の時間です。給食は45分間という短い時間で準備から片付けまでを終わらせなければなりません。この短い時間の中でも、食事の時間を充分にとるためには、クラス全員で協力して、素早く準備をすることが大切です。みなさんひとりひとりに、クラス全員の食事の時間がかかっています。ぜひ、クラスで協力して給食の準備を行いましょう。

今日の調理員さんとの会食は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生セーフティ教室

5日(土)の2時間目に、成城警察署の方をお迎えしてセーフティ教室を行いました。
「いかのおすし」という合言葉を教えていただき、不審者が来たときにはどうすれば良いのか、危険な場所はどんなところなのかなど、人形を使ったり、クイズをしたり分かりやすく教えていただきました。
 また、防犯ブザーの付ける位置も教えていただきました。横につけると、いざとなったらブザーをひっぱりにくい!ということで、ブザーはランドセルの前側に付ける。など、具体的なお話も聞くことができました。
 みなさんの防犯ブザーをつけている位置は、どうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 意見交換会

 7月4日(金)砧中学校で砧の学び舎意見交換会が行われました。これは、学び舎の各校の代表が集まって小グループに分かれ話し合いをするものです。
 今回は、「よい学校とは、どんな学校か。」「理想に届かない要因は何か。また、どうすればよくなるのか。」について小学生どうしで情報交換をしたり先輩である中学生の意見を聞いたりしました。
 今後は、話し合いで出た意見を学校に持ちかえり、活かしていこうと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、パステウ、ウィンナースープです。
みなさん、今日は、今年のワールドカップ開催国ブラジルの料理“パステウ”です。これは、ブラジルの路上に出る屋台で軽食としてよく売られていて、こどもから大人まで幅広い人気のある料理だそうです。見た目が揚げ餃子に似ていますが、それもそのはず、この料理は、昔、日本人が中国料理をもとにブラジルに広めたとも言われているそうです。パステウの中身は、色々あるようですが、今日のパステウには、豚肉、玉ねぎ、トマト、チーズ、オリーブなどを使っています。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会〜ちょこっと運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で体育朝会を行い、今年度から取り組んでいる『ちょこっと運動』を紹介しました。今日、紹介したのは『ちょこっとヨガ』です。体側を伸ばしたり、木のポーズでバランスをとったりとみんなでヨガを体験しました。初めて経験をした子も多かったようで、みんな真剣に取り組んでいました。今後も『ちょこっと運動』を全校に広げ、少しの時間で体を動かす楽しさを味わわせていきます。
 また、短縄の練習方法やカウント方法も紹介をしました。学年ごとの目標値を達成するために練習に意欲的に取り組めるようにしていきます。

7/3 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、南瓜のみそ汁、プラムです。
今日は、沖縄県の用度料理を取り入れた献立です。沖縄には独特の方言があり、今日の献立「シシジューシー」と「ゴーヤーチャンプルー」もその一つです。シシジューシーのシシは、豚肉、ジューシーは炊き込みごはんを指すので「シシジューシー」は「豚肉の炊き込みごはん」という意味です。また、色々な物を混ぜるという意味のチャンプルーという言葉を使った「ゴーヤーチャンプルー」は、「ゴーヤーと色々なものを混ぜた料理」を指します。ぜひ、残さず食べてください。

今日の調理員さんとの会食は、3年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豆入り筑前煮、かりじゃこサラダです。
みなさん、お箸を正しく持っていますか。お箸は、まず、1本を鉛筆と同じ持ち方で持ち、もう1本を親指と人差し指の間から薬指の上に通すと正しい持ち方ができます。そして、指に余分な力を入れず、軽く持つということもひとつのコツです。お箸を正しく持つと大豆などの小さい物や、蒟蒻などのツルツルしたつかみにくいものも、きちんと挟んでつかむことができます。お箸を正しく持って食事をしましょう。

今日の調理員さんとの会食は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
今日は、新しい献立“ツナトマトスパゲティー”です。名前の通り、ツナとトマトという夏らしいさっぱりとした組み合わせです。そこに、少しコクを出すため、ベーコンや粉チーズ、バターも使っています。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 家庭教育学級

 先週木曜日、第1回家庭教育学級が行われました。
 「子どもの成長によりそうために」をテーマに第1回目は世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」の喜多先生をお招きして、発達障害とは何か?その理解とかかわり方についてお話していただきました。その子らしさを大切にする。特別支援教育に込められた大事な思い、願いを理解できるとっても価値ある時間になりました。
 家庭教育学級委員の皆さん、ありがとうございました。
 第2回も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA役員会 大活躍!

 6BのPTA役員会の人たちで作っている「なすびの会」。年間8回くらい集まりがあって、情報交換やPTA運営のことを話し合っている会です。今日はその中で親睦をはかるということで、学校対抗のドッジボール大会がありました。そして、なんと山野小学校PTAは優勝!さすが、山野パワーですね。うれしい報告でした!
画像1 画像1

6/30 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、美生柑です。
みなさん、今日で6月も終わりです。今月の給食マナー目標は、“手洗いや衛生に気をつけよう”、栄養目標は、“歯や骨を丈夫にする食事について知ろう”でした。みなさんは、これらの目標を達成できましたか。特にマナー目標の手洗いや清潔は、雨が多くジメジメするこれからの季節においても大切なことです。引き続き、ハンカチを毎日忘れず持ち、石鹸を泡立ててきちんと手洗いをするなど、清潔でいることを心がけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、茹で枝豆、パンプキン蒸しパンです。
メモは、枝豆についてです。枝豆は、冷凍食品やレトルト食品などで一年中食べることができますが、生の物は、今から夏にかけて旬を迎える食べ物です。今日のように、とれたてを生から茹でた枝豆は、冷凍やレトルトのものとは全く違い、さわやかな香りと豆の甘さが感じられると思います。ぜひ、よく噛んで、旬の枝豆ならではの味を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念集会

今日6月26日は、山野小の開校記念日です。今年で51周年を迎えました。
そこで、開校記念集会が行われました。計画委員・代表委員を中心に企画をし、休み時間を使って準備を進めてきました。
今年は、学年の交流を深めるために各学年にアンケートをとり、その結果をもとにした「学年クイズ」で盛り上がりました。
子どもたちの発想と工夫により、素敵な会となりました。
図工室前のピロティーには、代表委員会のメンバーでアイディアを出し合った、お祝いのメッセージも作成して飾っています。ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日は、ちらしずし、牛乳、鶏肉のからあげ、すまし汁、小玉すいかです。
みなさん、今日は、山野小学校がはじまった日(開校記念日)です。山野小学校ができてから51年が経ちますが、その間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなど、色々なことを作ってくれたおかげで、』今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩たち、そして51年間経った今も、まみなさんを毎日見守ってくれている山野小学校にありがとうの気持ちを持って今日の日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31