6/25 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、カレービーンズ、トマトとだまごのスープです。
メモは、トーストに使われているツナについてです。“ツナ”という言葉は、普通に使われていますが、みなさんは、ツナが何の魚か知っていますか。ツナは、英語でマグロのことを言います。日本では、マグロそのものではなく、マグロを蒸して油や調味料に漬けた物を意味します。この“ツナ”には、マグロの中でも、キハダマグロという種類のマグロがよく使われます。みなさん知っていましたか?
※今日の調理員さんとの会食は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎あいさつデー

 今日は、砧中学校の1〜3年生山野出身者が、後輩たちのためにあいさつに来てくれました。朝早くから門に立って挨拶をしてくれて、終わったら暑い中大急ぎで砧中に向かっていました。全校朝会で子どもたちに声をかけてくれる姿の頼もしいこと!あこがれの中学生です。
 本当に、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、パリパリサラダ、メロンです。
今日は、今月が食育月間ということで、全校朝会で調理員さんが給食についてお話をしました。
みなさん、朝会での調理員さんのお話は、いかがでしたか。給食室の様子や調理員さんたちの思いが伝わったでしょうか。みなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうため、給食室では、色々な努力や工夫をしています。しかし、残念ながら調理員さんたちは、普段のみなさんの給食の様子を、なかなか知ることができません。そこで、今日から始まる調理員さんたちとの会食では、ぜひ、たくさんお話をして、みなさんの気持ちや給食の様子を伝えてあげてください。そして楽しい会食の時間にしてください。

今日の主な食材と産地

にんにく(青森県)  たまねぎ(愛知県)  にんじん(千葉県)
もやし (栃木県)  キャベツ(栃木県)  万能ネギ(福岡県)
だいこん(青森県)  大葉  (愛知県)  きゅうり(埼玉県)
メロン (千葉県)  豚肉  (青森県)  米   (秋田県)
麦   (九州地方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり おまけ

 会場を埋め尽くすたくさんの人たち!
ニューキャラクター「山にゃん」登場!
 サイン会も開催される??? 謎の似顔絵コーナーまで登場!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 6

 おどりグループ3つの後には、いよいよ先生たちの登場です。
 今年の先生たちのチーム名は「山音」とかいて「やまのん」という名前です。
 ビリーブを心をこめて歌と演奏でお届けしました。

 アンコールのグランドフィナーレは恒例の「翼をください」大合唱!

 ふるさと山のふれあいまつりは、大変な盛り上がりのなか無事終わることができました。
 国士舘大学の皆さん、日大商学部の皆さんも、本当にがんばってくれました。
 山野児童館、まちづくりセンター、民生児童委員、保護司会、社会福祉協議会、青少年地区委員会、遊び場開放委員会、祖師谷南商店街、山野小同窓会、メモリード、レッドイーグルス、FC山野、ジュニアバレーボール、PTAバレーボール・・・本当に多くの方々の力を一つにして、街をつなぐ素晴らしいおまつりを開くことができました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 5

 ステージ第2部は山野太鼓からです。新しいメンバーも加わり、音の厚みが増してきました。
 ここからは踊りのグループが続きました。ファンタスティックループ、ループインアフタースクール。子どもたちのリズム感の良さに脱帽。すごいなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 4

 司会を務めるのは、やまの若手3人組。やや緊張気味でしたが、一生懸命頑張りました。
 1年生の二人組「まりあいくり」堂々と歌い上げるその姿に、大いなる可能性を見出しました。バックを務めた保護者お二人、すごい!
 そして第1部のトリは、Papas&Papas おやじネットのバンドです。この日のために猛練習を積み重ねてきました。歌も、踊りも、演奏もかっこいいぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 3

山野初の屋外ステージ。
まずは砧中学校吹奏楽部の演奏。小学生たちがあこがれのまなざしで見ています!
そして、ママさんたちのコーラス「コーロ・ニオン」エレガントです!
山野小児童合唱団。外でもここまで響かせることができます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 2

 模擬店は、砧町自治会のヨーヨーつり、砧町町会・おやじネットのわたあめ、かき氷、ポップコーン、砧工房のくずもちなど全部で22店舗もありました。来場者数推定2000名ということもあり、どのお店も売り切れ続出です。
 先生たちの焼きそば屋は910食も売りました。がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 1

 6月21日 昨年度までのふれあいコンサートと夏まつりを合体させた、ふるさと山のふれあいまつりが行われました。山野小の学校運営委員会と学校協議会の主催で、地域の方々保護者の皆さん、おやじの皆さん、砧中学校の皆さんなどたくさんの方々の力を合わせて、盛大に行われました。
 今回は、模擬店と同時に野外ステージでコンサートも行われました。ステージは、深沢小学校のおやじの会(カッパの会)からお借りすることができ、大変助かりました。ありがとうございました。
 砧中学校吹奏楽部の盛大なファンファーレで幕あきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、コーンポテト、ホワイトゼリーです。
メモは、キムチ丼のごはんについてです。みなさんは、今日のごはんがいつものように真っ白でないことに気がつきましたか。これは、麦を混ぜているからです。麦は、真ん中に茶色い筋が入っています。昔は、白いお米が高級だったので、それを買うことのできない人がお米の代わりに麦を食べていましたが、今は、その麦に栄養がたっぷり入っていることがわかり、積極的に食べるようになりました。その主な栄養は、食物繊維とビタミンB1です。どちらも白いお米には、ほんの少ししか入っていません。ビタミンB1は体の疲れをとる働きもあります残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生プール開き

 天候に恵まれ、プール開きを行いました。「黒2級をめざしたい。」「ルールを守ってプールに入り、級を上げたい。」など、代表児童の言葉には、意気込みを感じました。言葉通り、よくルールを守って楽しく水慣れをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き風、こんにゃくサラダ、わかめ汁です。
メモは、かば焼きに使われている“いわし”についてのお話です。いわしは、ちょうど今、夏の初め頃から秋までが一番おいしい時期です。鰯には、骨まで食べられる魚で、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたっぷり入っています。また、DHAやEPAというみなさんにとって嬉しい、頭の働きをよくする栄養も入っています。よくかんで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
 世田谷区民会館で6年生の古典芸能鑑賞教室がありました。これは、世田谷区の連合行事の1つで、当日は、山野小学校を含めて8校が『附子』を鑑賞しました。事前に学習したこともあり、言葉で細かくは分からないところもありましたが、内容を理解し楽しむことができました。
 鑑賞に先立ち、ワークショップがありました。山野小学校からも代表5名が舞台に上がり、狂言師の方々から独特の動きや言い回しを教えていただきました。

4年 世田谷清掃工場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目〜4時間目まで、2組と4組が世田谷清掃工場と世田谷区資源循環センター「りせた」に見学に行きました。ごみが処理されていく過程や、どのように管理されているのかを、映像や実物を見ながら調べてきました。また、びんをどのようにリサイクルしていくかもみることができました。この後は、ごみを減らす工夫や努力などを新聞にまとめていきます。

6年生 プール開き

 6月17日(火)6年生のプール開きがありました。気温・水温ともに適温でしたが、今年度初めてとあって、少し冷たく感じました。山野小学校のプールで泳ぐのも残すところ1シーズン。安全に気をつけ、1時間を大切に取り組むように固く決意しました。
 1年前と比べて1まわりも2まわりも体つきが大きくなった6年生。プールが狭く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

今日は、うめわかごはん、牛乳、五目うま煮、糸かんてんと野菜の和え物です。
メモは糸寒天についてです。今日は、和え物に私たちが住む東京都でとれた食べ物がつかわれていますが、何かわかりますか。
それは、糸寒天です。糸寒天は、天草という海藻から作られます。今回は、伊豆大島や三宅島、八丈島などの東京都、伊豆諸島でとれた天草100%でつくられた糸寒天を使っているのです。糸寒天は天草(海藻)からできているので、食物繊維たっぷりで、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、カロリーも低いので、たくさん食べても太りにくいです。ぜひ、残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

天候に恵まれ、無事に今年度のプール開きを行うことができました。
これからのプールでがんばりたいことなどを児童代表の言葉として各クラス1名ずつ語りました。
その後はプールに入り、水深が深くなったことにおどろきながらも、ひさびさの水の中を楽しんでいました。
これからも安全に十分に気をつけ、授業が行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生はセンター移動教室に行って来ました。バスで世田谷区立教育会館に行き、郷土学習とプラネタリウムで天体の学習をしました。郷土学習では、事前に自分たちで決めたテーマについてDVDやパンフレットなどを使って調べました。プラネタリウムは星や月の動きについて、星座早見盤を用いて学習しました。移動教室ならではの充実した学習をすることができました。

6/16 今日の給食

今日は、セルフチリサンド(パン、ウインナー)、牛乳、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、給食の食べ方についてです。みなさんは、“ばっかり食べ”という言葉を知っていますか。これは、言葉通り、ひとつの料理ばかりを食べ、それを全て食べ終えてから次の料理ばかりを食べて…と料理ごと食べ終えていく食べ方です。これでは、その一食の料理の組合せの美味しさが味わえません。また、途中でお腹がいっぱいになってしまった場合は、全部食べた料理とたくさん残っている料理があるという偏った食べ方をしているので、栄養のバランスも偏ってしまいます。最近は、この“ばっかり食べ”をする人が多いので、ぜひ、それぞれのおかずを交互にバランス良く食べることを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31