4年生 遠足

雲行きが怪しくなってきましたので、少し早目に現地を出発しました。「仲よく、力を合わせる」を合言葉に、学校へ向かってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 今日の給食

今日は、ジャムバターサンド、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、ビーンズシチューです。
みなさん、給食の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふいていますか。みなさんは、朝登校してから給食までにお勉強や遊びで色々なところをさわっているので、目には見えませんが、手は汚れています。汚れた手で給食を食べるとおなかが痛くなったりすることもあるので、給食の前には、必ず石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、華風あえ、大根と油揚げのみそ汁、甘夏です。
メモは、甘夏についてです。
甘夏は昔、夏みかんから偶然に生まれた種類です。夏みかんよりも色が濃く、甘いことからこの名前ついたようです。甘夏は、外側だけでなく、内側の皮も厚いので、それもむいて食べます。まずは、外側の皮と実をはずします。そして、薄皮のついて状態で、ひとふさずつ取ります。袋の上の方をつまんで袋を開き、両側の皮を両手で持ちます。そしてその皮を外側に広げながら、下から実を押し上げるようにする食べやすく広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足

班ごとにチェックポイントを回りながら園内を見学しました。力を合わせてがんばっている姿がたくさん見られました。
これから楽しみにしていたお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足

府中市郷土の森に到着しました。新緑がとてもきれいです。駅から30分弱がんばって歩きました。暖かいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足

4年生は、府中市郷土の森博物館へ向けて158名で出発しました。話を聞く姿勢が立派でした。電車での移動もマナーよくできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 今日の給食

今日は、たけのこごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
今日は、季節の献立“たけのこごはん”です。たけのこは、茹でて真空にされたものが一年中売られていますが、今日は、その茹でられたものではなく、生のたけのこを使っています。生のたけのこは、まさに今、4月から5月にかけての春が旬で、このときにしか出回りません。ぜひ、この時期にしかたべることのできないたけのこ本来の香りや味、食感を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどうゼリーです。
今日から1年生の給食が始まりました。献立は、人気の高い『カレーライス』にしました。山野小学校のカレーライスは、小麦粉とバターを使い、ルーから手作りをしています。そして1〜3年生用と4〜6年生用で辛さを2段階に分けています。1年生のカレーは、甘くしているので、1年生のみなさん、安心して食べてください。4年生は、昨年と少し辛さが増しますので、食べて感想を聞かせてください。

今週と来週の約2週間、1年生の各クラスに1人ずつ、“やまのき会”と“給食お手伝い助っ人”のみなさんがお手伝いに来てくださいます。
1年生は、担任の先生やお手伝いにきてくださったみなさんの説明を静かによく聞いていて、給食当番も一生懸命やっていたので、準備がとてもスムーズにできました。食欲も旺盛で、ほぼ完食です。給食室としても嬉しいかぎりで、今後が楽しみです。

今日の産地:
にんにく(青森県)、たまねぎ(北海道)、セロリー(茨城県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、きゅうり(埼玉県)、ぶたにく(青森県)、こめ(岡山県)
です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

科学技術館でお昼ご飯をおいしく食べて、班ごとに館内を回って遊びました。科学の難しい内容も遊びを通して学べます。体験できるコーナーがたくさんあって、子どもたちは仲よく楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

葛西臨海水族園です。今話題のマグロの大量死で、水槽に一匹となりましたが、悠然と泳ぐ姿は、立派でした。水族園は、他にもたくさんの魚たちが展示されていて、見応えがありました。子どもたちは、園内は班行動で、仲よく回れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

5年生の遠足は、雨天コースで、葛西臨海水族園と科学技術館へ向けて出発しました。出発の会での 話の聞き方はさすが5年生です。いい遠足になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、アスパラガスのソテー、ミネストローネスープです。
メモは、ソテーに使われているアスパラガスについてです。
アスパラガスは、ちょうど今の4月から6月にかけての春が旬の野菜です。アスパラガスには、体の疲れをとる栄養や肌をきれいに保つ栄養、また、ガンなどの病気から体を守る栄養も入っていて、色々な方法で体を元気にしてくれる野菜です。残さず食べて、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会ガイダンス

画像1 画像1
6年生による委員会ガイダンスがありました。
5年生はどの子も真剣な様子で発表を聞いていました。
山野小を支える大切な委員会活動がいよいよスタートします。
これからの5・6年生の活躍が楽しみです。

4年生 すみれば自然庭園?

葉桜になっても、やっぱり、桜はきれいです。庭園の方に紅葉に花が咲くことを教えてもらい、子どもたちもびっくりしています。1年間、観察する「自分の木」を決めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 すみれば自然庭園?

少し肌寒いですが、春を探しにすみれば自然庭園に来ています。

4年生は校外学習が一番多い学年で、今回も来週の遠足の予行練習も兼ねています。集団での道の歩き方、過ごし方も確認しながらのすみればです。

桜も葉桜になり、ほんのり匂いも残っています。

たくさんの春、自然を見つけます。

画像1 画像1

4/9 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、いちごです。
みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。実は、今日の中華丼やカレーライスのようにごはんの上に液体がかかっている食べ物は、スルスルと口に入っていくため、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多いです。よく噛まず飲み込んでしまうと、お腹が痛くなったり、せっかく食べた栄養が体の中に入っていきにくくなったりします。中華丼も、噛みごたえのある大豆とじゃこの甘辛あげを食べる時と同じようによく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 今日の給食

今日は、桜の花ごはん、牛乳、甘辛つくね、野菜のごま酢かけ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
今年度の給食が始まりました。みなさん、新しい教室できちんと準備ができましたか。給食当番を中心にクラスで協力して準備や片付けを行いましょう。
今日は、“桜の花ごはん”についてです。“桜の花ごはん”は、桜の花の塩漬けをごはんと一緒に炊き込んだものです。ほんのりとした塩味と桜の香りが特徴で、春ならではの献立です。よく噛んで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

 1年生に158名迎えて、5学級でのスタートです。どの子どもも校長先生やPTA会長のお話しをよく聞けていて驚きました。また、2年生からは、歓迎のことばと演奏がありました。2年生の堂々として立派な姿に、1年間の成長を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 お天気が心配されましたが、晴れ間が広がるいいお天気となりました。
 子どもたちが元気よく登校してきました。どの子どもも進級して新しい学年となり、気持ちを新たにしていることが伝わってきました。
 全校児童922名でのスタートとなりました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30