3年生かけっこが速くなる教室 (5/15)

 今年度も日本大学名誉教授澤村 博先生による「かけっこが速くなる教室」を3年生対象に月1回行ってまいります。その第1回目が15日(金)の6時間目にありました。3年生の希望者が多く、年間10回開催の内、5回に参加できるようにメンバーの調整をしました。大学生の応援も受けながら、準備運動、手の振り方、足の着地の仕方などを学びました。隣りの子との競争にはしりがちな3年生でしたが、自分の記録がどれだけ伸びるかがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 (5/14)

 14日(木)の朝は、体育館で音楽朝会がありました。今回は運動会で歌う「ゴーゴーゴー」と「校歌」の練習をしました。赤組と白組に分かれて並び、各応援団長の号令のもと、伴奏に合わせながら元気な声が館内に響き渡りました。「ゴーゴーゴー」は白組が、「校歌」は赤組がよかったと指導にあたった音楽の先生の評価でした。23日の運動会当日はいかがでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生グリンピースのさやむき体験 (5/13)

 13日(水)の1時間目、1年生がグリンピースのさやむき体験を行いました。栄養士が各クラスをまわり、さやのむき方を指導しました。待っている間、他のクラスは担任が「豆」に関するお話を読んで聞かせるなどしていました。子どもたちは手を洗い、マスクをしてむいていきました。その日の給食に「グリンピースご飯」として出され、お昼の放送で1年生が活躍したことも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法訓練 (5/11)

 11日(月)の午後、体育館で教職員対象の「救命救急法訓練」が行われました。今回は、松沢小学校の先生方も参加し、58名が訓練に臨みました。消防署の方、消防団の方のご指導を受けながら、心肺蘇生やAEDによる除細動について実習を行いました。教職員は、水泳指導が始まる前に毎年訓練を行っています。今年度も事故のないよう気をつけてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (5/11)

 11日(月)の朝は校庭で全校朝会がありました。すっきりと晴れ渡った青空のもと、校長先生から「思いやり」についての話がありました。話の中で、地域の方から頂いた1枚の旗が紹介されました。サッカー選手のサイン入りの大きな旗です。スポーツに大切な「フェアプレイ」も人を思いやる心と同じだと結んでいました。旗は、第一昇降口内ホールに展示中です。選手のサインが難しく、わかる方を募集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練 (5/9)

 9日(土)の3時間目に引き取り訓練が行われました。「関東地方に大きな地震が起こる」と地震予知連絡会より警戒宣言が発令されたという想定のもと、保護者の皆様に学校に来ていただきました。子どもたちは防災頭巾をかぶって校庭に集合しました。校長先生の話のあと、クラスごとに子どもたちを引き取っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポット苗作り (5/7,8)

 校庭を一部芝生化して2年になりますが、一部に裸地化しているところが出てきました。本校の取り組みの一つである「一人一鉢運動」の前半の活動を芝生の苗を育てることとし、都市緑化機構の協力を得ながら一人2つずつ芝生の苗を育てる「ポット苗」作りに挑戦しました。7日に2,4,6年生、8日に1,3,5年生が指導を受けました。毎日、子どもたちの水やりが続いています。校庭には、6月下旬に植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 (5/7)

 大型連休明けの7日(木)の朝は、体育館で児童集会が行われました。今回は、集会委員会による「じゃんけん列車」でした。ルール説明のあと、学年に関係なくじゃんけんが行われ、列がだんだん長くなっていきました。時間になったところでゲームは終了し、その場にすわりました。各列車の先頭の子がその場に立ち、みんなから拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤堤小学校スポーツ教室「バレーボール」(5/9)

 今年度のスポーツ教室「バレーボール」が始まりました。今年は、6年生15名、5年生8名、4年生10名、計33名の児童が参加します。今日は、本校教員2名のほか、4名のPTAバレーボールの皆さんも一緒に指導してくださいました。子どもたちは、パス、アタック、サーブの練習を学年に応じて取り組みました。松沢中バレーボール部に本校から8名が入部しました。昨年度のスポーツ教室が次につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練2(5/9)

 雨が降らなければ、5年はスタンドパイプ体験訓練、2年は起震車体験でした。写真は、1年の煙中訓練、2年の煙中訓練待機中、3・5年の防災VTR視聴の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練1(5/9)

 防災教室が2校時に行われました。雨のため、6年(1・2校時)は救命救急入門、5・3年は防災ビデオ視聴、4年は消火器訓練、2・1年は煙中訓練を行いました。写真は、6年の人工呼吸(体育館)、AED訓練(多目的室)、4年の消火器訓練(桜の木の下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年少人数算数授業(5/8)

 今年度本校は全校で18学級に増え、北校舎に空き教室がありませんので、少人数算数教室が西校舎です。また、新5年に転入生が2名あり、3学級になりましたので、少人数算数は、4コースに分かれて実施しています。このコースは、18名の「しっかりコース」です。今日のめあては、工夫して「ならす」方法を考えようでした。子どもたちそれぞれが図や式で考え、発表し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 校長室会食 (5/1)

 6年3組は、4月27日、30日、5月1日の3回、校長室で会食を行いました。給食室から校長室前にワゴンが届き、配膳台までの運搬は校長先生が自ら準備しています。子どもたちはクラスから牛乳を持って来て、自分の分の配膳をします。食事をしながら、自分が楽しみにしていることや今頑張っていることなどの話題で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 1・2年生 (5/1)

 1日の1・2時間目、生活科の学習で1・2年生が合同で学校探検を行いました。2年生が1年生の手を引きながら、各教室を案内していきました。2年生の中には、2人の1年生を連れている子もいましたが、しっかりお兄さん、お姉さん振りを発揮していました。各部屋の扉にシールが用意されているので、シール貼りも楽しみの一つになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操教室 (5/1)

 1日(金)、体育館で「ラジオ体操教室」が行われました。1時間目が3・4年生、2時間目が5・6年生、3時間目が1・2年生という時間割でした。講師は全国ラジオ体操連盟の指導委員です。体の各部をしっかり曲げたり、ピンと伸ばしたりすることが大事だとお話がありました。運動会でラジオ体操をします。子どもたちがしっかりできているか、どうぞお楽しみに。写真は5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 「はたらく消防」写生会 (4/30)

 4月30日(木)、校庭で消防車の写生会をしました。救急車も来る予定でいましたが、緊急出動要請があり今年度は消防車1台での写生会となりました。世田谷消防署宮坂出張所の消防士さんから「がんばって描いてください。」と激励され、約2時間取り組みました。子どもたちの中には絵を描く前や途中で消防車や消防服について質問する子もいました。赤帽子は1年生、白帽子は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年弘法山遠足2(4/28)

 ハイキングコースには、ニホンタンポポ、シャガ、シロツメクサがたくさん咲いていました。権現山からは、富士山も見え、グループごとにお弁当を食べました。お弁当をありがとうございました。写真は、権現山での昼食、権現山からの下山、水無川を歩いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年弘法山遠足1(4/28)

 素晴らしい天気の中、欠席児童もなく、遠足に行くことができました。鶴巻温泉駅から秦野駅まで7km、児童全員がしっかりグループ行動しながら歩きました。また、車内でも大きな声も出さず、ご老人に席を譲る様子も見られました。写真は、グループ行動前、新緑の中を歩く様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組国語科授業(4/27)

 今日の授業は、「たろうのともだち」でした。まず、新出漢字「用」「紙」の学習でした。先生は、色チョークを使って書き順を指導していました。授業中、先生から「姿勢がいいね。」「きれいに書けているね。」等、ほめられていました。きっと、そこが課題なのでしょう。子どもたちは、会話文の読み方がとても上手でした。登場人物の気持ちがよく分かっているからでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組国語科授業(4/27)

 今日の授業は、「たろうのともだち」でした。今日のめあては、「お話のおもしろかったところとそのわけを発表しよう」でした。先生はまず、みんなでめあてをしっかり確かめていました。子どもたちの発表では、ノートを持って読むとみんなに聞こえることを実演していました。また、先生は、子どもたちのよい行動をほめることにより、みんなに伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31